先日は梅雨が始まったばかりの木更津沖へ、僚船の鳥海号に乗せてもらい、ちと早い気もしたが「イシガニ&ニシガイ」を求めて行ってまいりました。
例年7月の初旬ぐらいから、そう水がぬるくなるの見分からって狙うのですけどね、今年は一月早くもぐってみることに。
イワシとニシのコラボ!
水深2メートルほどのところを、えいやっ
と、飛び込んではみたが・・・やはりやはり冷たいです、しかも水が濁っていてよく見えません。
それと濁っているうえに、ワカメがまだ海底にびっしりと腐りつつも生えているので、ま~「はかいかない」ったらありゃしない。
らーめん三孝で ニシ
これより数日前は、のんきさん達とフラットゲームの帰りに、ホームの富津新港手前でちょろっとジャブ程度に(初潜りでした)試したのですけど、あそこは砂地なので、ワカメの代わりにアマモがびっしりと密に覆っている。
良くがんばりました
こいつは夏の終わりごろ、地域によっても差があると思うけど、ようやく枯れると言うか抜け落ちて、そうするとかなり視界が良くなり獲物も見つけやすくなります。
だけどそのころにはイシガニもニシガイも、なぜだかいなくなってしまって
サバ・ナブを叩く
イシガニなんかは、特にデカいやつがひっくり返って死んでいるのを見かけるのがこのころ。
何なのだろう、寿命とか?
最近はソゲが元気
もうずっと近寄っていませんが、袖ケ浦の温排水口そばでは、10月半ばまぐらいまで、イシガニに関していえば拾えたけどね・・・時季外れであまり美味くないのだが。
さて今回の木更津沖、寒さから体をふるるわせながら、約40分ほど挑んで、ニシガイがたる一杯。

イシガニは20匹ぐらいの貧果でありました、お粗末。

ニシはまだしも、カニはな・・・もしかしたら、3年連続で不漁かも?
いないね
富津で釣りの帰りに潜ったとき、あの短い時間でマダコが大小混じりで5杯でしたから。
う~む・・・タコが湧くときカニは減ると。

まっ、まだシーズン序盤。タコの件は「たまたまかも知れない」ので、引き続き調査してみたいと思います。
富津沖2回目
それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
例年7月の初旬ぐらいから、そう水がぬるくなるの見分からって狙うのですけどね、今年は一月早くもぐってみることに。

水深2メートルほどのところを、えいやっ

それと濁っているうえに、ワカメがまだ海底にびっしりと腐りつつも生えているので、ま~「はかいかない」ったらありゃしない。


これより数日前は、のんきさん達とフラットゲームの帰りに、ホームの富津新港手前でちょろっとジャブ程度に(初潜りでした)試したのですけど、あそこは砂地なので、ワカメの代わりにアマモがびっしりと密に覆っている。

こいつは夏の終わりごろ、地域によっても差があると思うけど、ようやく枯れると言うか抜け落ちて、そうするとかなり視界が良くなり獲物も見つけやすくなります。
だけどそのころにはイシガニもニシガイも、なぜだかいなくなってしまって


イシガニなんかは、特にデカいやつがひっくり返って死んでいるのを見かけるのがこのころ。
何なのだろう、寿命とか?

もうずっと近寄っていませんが、袖ケ浦の温排水口そばでは、10月半ばまぐらいまで、イシガニに関していえば拾えたけどね・・・時季外れであまり美味くないのだが。
さて今回の木更津沖、寒さから体をふるるわせながら、約40分ほど挑んで、ニシガイがたる一杯。

イシガニは20匹ぐらいの貧果でありました、お粗末。

ニシはまだしも、カニはな・・・もしかしたら、3年連続で不漁かも?

富津で釣りの帰りに潜ったとき、あの短い時間でマダコが大小混じりで5杯でしたから。
う~む・・・タコが湧くときカニは減ると。

まっ、まだシーズン序盤。タコの件は「たまたまかも知れない」ので、引き続き調査してみたいと思います。

それでは今夜はこの辺で、さらばさらば!
今年は私も潜ってみようかな~
そう言えば活マゴチの洗いって食べたことないけど
美味いのかなぁ~
今度、船上でやってみる?
わざと目の細かい網ですくって、そのまま極悪野蛮人の形相で食ってみると、ぶふっ。
今年はご一緒願いましょう!