goo blog サービス終了のお知らせ 

馬頭琴日記

交通事故療養中に還暦を迎えた馬頭琴奏者が、馬頭琴に関する知識を書き遺します

F 字穴?の ヒビの修理・・・仕事始め

2025-01-03 15:47:33 | 馬頭琴工房のお仕事

昨日は画像の読み込みが拒否された、馬頭琴日記だ。で、メールで窮状を訴えたが、正月三ヶ日は休みで明日から順次返信しますという状況だし。が、本日試したら呆気なくアップ出来て・・・気分は狼少年だ

雑煮の出汁を仕込んだ鍋が思った以上に大きく、神前の捧げ物と自分用の2杯の雑煮とふたつの餅が食べ切れず、神前に捧げた餅1個をお下がりで頂くので、出汁も減らないし餅の消費は未だ4個である。取り敢えず出汁の消費に、コンビニの石臼引きで残念な思いをした年越し蕎麦の仇を打つべく、蕎麦の調達に駅ビルまで歩いた。加えてヨーカドーの合鴨のスライスが薄く思ったほど出汁が加わらないので、鴨探し

西洋弦楽器の F 字穴は、 単に美しいだけではなく、大変合理的に創られている。 ボディの上下に柾目が通っているが、  F 字穴の切削で柾目の上下共に切断されてしまった部分は極く僅かなのだ。 馬頭琴でも F 字穴が用いられるが、単にデザインだけしか考えずにカーブを切り込んでいて、柾目の上下を共に切断した面積が大きく、強い力が表板に掛かった場合に、けっこう大きく柾目に沿って割れる可能性を抱える

内モンゴル製の桐の表板の F 字穴に相当する部分に、奇妙奇天烈な文様が彫られている。 誰からの伝聞だったかは忘れてしまったが、チベット仏教の有り難い印・・・だとか。が、この強度的には華奢な桐の板と紋様は、ヒビが入って脱落する危険を秘めている。私がメインで使用する布和工房の2001年製の2号は、ハードケースに入れての航空機での移動の際に2回、左右其々が脱落して・・・修理済みである

裏板を剥がすことなど、通常の馬頭琴の修理では有り得ない。せっかくの機会なので、裏板の接着の前にあれこれ点検したら・・・ F 字穴に4つのヒビを見つけた。  クランプを掛けた2箇所は表まで貫通したヒビで、他の2箇所は裏側だけで貫通していない。  で、西洋弦楽器の F 字穴から修理する際に使用する特殊なクランプを引っ張り出した。長めの2本は、ほぼ活躍に機会が無いが、4本セットで売られている

西洋弦楽器であればどうって事ない作業だが、4種類の長さの違うクランプを、この有り難い紋様に組み合わせるのは、知恵の輪的な作業である。今回は表まで貫通した2箇所だけだったので、1回で済んだが

雲の隙間から稀に陽射し、北のそよ風が冷たく、気温4〜7℃。午後4時の気温6.9℃、湿度は63%

(2・131)36.1℃(77〜116)雲隠れした・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注射器で 薄めたタイトボンドを 注入・・・馬頭琴工房の仕事納め

2024-12-31 14:07:37 | 馬頭琴工房のお仕事

表板の表側のヒビは極く僅かで、あれこれ押したり引いたりもしてみたが、口を開ける気配は微塵もないタイトボンドを塗り込んでみても、僅かな接着効果しか期待出来ないなあ。で、表板の裏側から、薄めたタイトボンドを注射器で注入する方法に初チャレンジ。密林のミネシマの3本組のインジェクター、注射針の内径が0.29ミリ・0.37ミリ・0.44ミリで、 一番細いシリンダーに一番太い針を組み合わせた

タイトボンドの原液は、想定通り全く吸い込まない。水を加えて薄めて、ちょっと薄くて心許ないなあという薄目加減で、吸い込む事ができた。裏側から注入すると無事、表側のヒビから薄めたタイトボンドが流れ出た。パレットナイフで裏側からタイトボンドの原液を刷り込んで、クランプを掛けたら、表側から多少粘度が高くなったタイトボンドが押し出された。修正中のバスバーの接着で、強度的には大丈夫だな

次回、いやあ・・・次回というのはほぼ有り得ないとは思うが、注射器を選ぶとしたら、もう少し内径の太い注射針を選んだ方が、より粘度の高いタイトボンドを流し込めるだろうな。まあ、クランプを外して確認したら、接着強度に問題はなさそうだったが。タイトボンドに木粉を混ぜてパテを作り、バスバーが引き千切ってしまった部分の穴埋めを2回して、バスバーの整形が終了したら接着して・・・仕事納めだ

低く雲が棚引く晴れ空、陽射し強く風は無く、気温2〜14℃。午後2時の気温14.2℃、湿度は33%

ヨーカドーで合鴨を買ったら・・・セルフレジも激混み。O K ストアで、雑煮用品&鮪の冊・蟹・いくら醤油漬けを購入。榊が売っておらず、門松用の松の枝に代わっていた。蕎麦を買い忘れたが、混み合ったレジに再び並ぶ気にもなれなくて、向かいの蕎麦屋は休みで狛江団地バス停前の増田屋は人が溢れているで、コンビニの石臼引き蕎麦を買ってみたが不味く、旧居の石臼引きの蕎麦屋の、年越し蕎麦が懐かしい

(2・131)36.5℃(78〜113)午後からは雲を纏った・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスバーの剥がれで 引き千切られた 表板の・・・修理

2024-12-27 13:22:39 | 馬頭琴工房のお仕事

バスバーの接着剤も膠の様には剥がれず、超小型鋸で切断した。で、切断面をお掃除して、患部がお姿を現した。裏側から見える傷よりも、表側に入っている傷は下側だ。表側と裏側の両方から傷に、接着剤を流し込まねばならない。手持ちのタイトボンド膠を探すが・・・見つからない。ユニディに在庫しているが、この部分だけに使用するのに約1500円を投資しても、今後「膠」を使用する事は・・・無いのだ

で、ググった。手持ちの基本(赤ラベル)のタイトボンドに30%程の水を加え、ぽとっぽとっと垂れる位の粘度にすると、木の繊維の隙間に染み込みより強度が増すらしい。因みに接着強度は、タイトボンド膠より、基本のタイトボンドの方が、僅かだが接着力が強い。本物の膠粒も持っているが、扱いが面倒だ

この傷の接着が終わったら、木の繊維が引き千切られてしまった凹部分を、タイトボンドと切削時に出た木粉を混ぜたパテで埋めて整形する。バスバーの形を整えて、表板に接着したら・・・仕事仕舞いかな?

雲が浮いた晴れ空、陽射し強く無風で暖かく、気温4〜12℃。午後1時の気温11.7℃、湿度39%

(2・132)36.4℃(78〜114)雲隠れした・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対外的には 仕事納め・・・バスバーを切った 超小型鋸

2024-12-23 14:10:43 | 馬頭琴工房のお仕事

午前中に本年最後の馬頭琴レッスンを。合間に、弦をテイルピースや馬頭下の穴に通す為の道具を、被覆ワイヤーで作る指導というか実践練習。ワイヤーの巻ぐせを利用し2つ折りにして開いた部分のカーブを揃えて差し込みやすくする事と、先端を巻ぐせの方向にちょっと曲げて直角の壁に当たった際に上方向に逃げる様に加工するのが・・・重要なのだ。どうやれば良いか考え練習を・・・素材は売るほど有るので

もののけ姫のセカンドパートの、生徒が転譜した楽譜の添削・指番号・弓記号の修正をして、演奏指導で対外的には・・・仕事納め。まあ、修理中の楽器やら、来年の演奏依頼に向けた練習は・・・続くのだが

通常の膠の作法で剥がれなかった、バスバーの処理で使用した、画像のようなアサリゼロ・04ミリ厚の刃の超小型の鋸である。物凄く良く切れるわけでは無いが、替え刃も売っているし、今回のように側板に囲まれた表板の裏側のバスバーを切るという、窮屈な場所での作業には刃が適度にしなるし・・・塩梅が良い。ただ刃を締め込む場合に、手指の力では不十分ですっぽ抜けるので・・・ペンチでの締め込み必須

雲ひとつ無い晴れ空、陽射しも北風も強く、気温1〜11℃。午後2時の気温10.9℃。湿度は22%

(2・132)36.5℃(75〜114)午後は輪郭に雲を纏った・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリアの パレットナイフの 先端を薄く研ぐ・・・@110円(税込)

2024-12-22 16:00:51 | 馬頭琴工房のお仕事

今月2回目の本年最後の全棟清掃日だが・・・誰も現れず。我が棟の横のグレーゾーンの自治会室周囲の草むしりを自主的に行った。 その後、O K ストアで買い出し、無事に D 払いの上限3000円に達した

ダイソーに使い勝手の良いパレットナイフが有ると、バイオリン工房からの情報を得て、昨日買い出しに出掛けたが・・・見つからない。が、駅ビルのセリアで、画像のパレットナイフを見つけた。@110円(税込)である。先端が厚いので、ステンレス用ヤスリで削って、中目の砥石で仕上げた。膠の接着面に刃を入れるのが目的で、切る・削る鋭さは不要だ。小鍋にお湯を沸かし、ソト製の携帯用コンロに載せた

パレットナイフ2本を小鍋に入れて温め、筆でバスバーの下端の接着面にお湯を塗り、パレットナイフの刃を接着面に当ててぐりぐり動かし、その部分にお湯を塗りを繰り返すが何故か・・・接着剤が溶けないう〜ん 接着剤は膠では無いのか? 弦楽器のリペアの常識が通用しない・・・内モンゴル製の馬頭琴だ

で、最悪の場合はバスバーの作り直しも考慮して、裏板を切って剥がした様に、バスバーも切る事にした

雲が棚引く晴れ空、陽射しも北風も強く寒く、気温4〜11℃。午後4時の気温は7.0℃、湿度は31%

(2・133)36.3℃(78〜113)午後は微妙な・・・富士見庵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする