三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

福島交通に譲渡された中古車たち

2020-03-28 12:00:00 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます。
今回は台風19号の被害により深刻な車両不足が発生した為、各社から譲渡された車両たちが活躍している福島交通の様子を撮影してきましたので紹介します。
ここは郡山駅です。2019年10月に発生した台風19号(令和元年東日本台風)は東日本エリアに甚大な被害をもたらしました。
福島交通では郡山支社が近隣を流れる逢瀬川の氾濫により浸水被害を受け、営業所が所有している全165台のうち92台が水没しました。
これにより深刻な車両不足が発生した為、郡山市内を走る約70路線で一時運休が発生しました。

その後、浸水被害を受けなかった車両や他の営業所からの応援車両などを運用する事で一部路線の運行が再開されましたが、依然として車両不足が続いていることから緊急的に国内他社から車両を調達する事になり中古車の導入が進みました。

その結果、2020年2月の時点で運休路線は7路線までに減り郡山駅前を発車する便の約93%が運行されるようになりました。

その間にも車両調達が進んでいき従来のサービスレベルまで復旧出来る見通しが立ったため、2020年4月1日から郡山支社管内の路線バス全線が運行再開される事になりました。

今回はそんな福島交通に導入された中古車たちを紹介していきます。
こちらは
元東京都交通局
のエアロスターノンステです。福島交通郡山支社の冠水被害により住民生活に必要不可欠なバスの運行に大きく支障をきたしているため福島県からの要請に基づき都営バスの車両が福島交通に対して無償で譲渡されました。譲渡車両数は11台で、2019年11月〜2020年3月までの間に順次引き渡しが行われました。

譲渡された車両は福島交通にてナンバー登録や必要機器の設置等の最低限の整備が行われた後に、郡山支社管内の路線で営業運転が行われています。その為、塗装は東京都交通局時代のままで会社名表記だけが変更されています。ちなみに運賃箱などが取り付けられているため、福島交通が発行するICカードである「NORUCA」を使用することが出来る旨のステッカーが貼られています。

後面からも撮影しておきます…やはり都営バスカラーの車両が郡山の駅前を走行している姿は違和感の塊ですね…ちなみに結構な数が走っているので、バスターミナル内や駅前の道で都営バスカラーの車両同士が並んでいる姿や離合している姿などを比較的簡単に見ることが出来ます。

都営バスカラーの車両と一般の福島交通カラーの車両の並びなども撮影しておきますまるで合成写真のようですね…

こちらも
元東京都交通局
のエアロスターノンステです。
こちらは郡山女子大学のラッピングを纏っていますが、スクール専用車などではなく一般路線で運用されています。

こちらは
元神奈川中央交通
のエアロスターワンステです。
東京都交通局同様に浸水被害があった後に神奈中の中古車が大量に投入されています

こちらも
元神奈川中央交通
のエアロスターワンステです。2001年式の車両で導入当初は「かなちゃん号」として運用されていました。その後、神奈中の営業所で教習車として使用されていましたが、2020年3月に福島交通に移籍し郡山支社管内の各路線で運行されています。塗装は神奈中教習車時代のままで、クリーム一色の状態で運用入りしています。後面からも撮影しておきます…以上、福島交通の中古車たちでした!!


会津若松駅に乗り入れる新顔たち

2020-03-27 18:00:00 | JR
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は会津若松駅に乗り入れる新顔たちを撮影してきましたので紹介します。
ここは会津若松駅です。磐越西線と只見線が乗り入れる会津地方最大の主要駅で、只見線経由で会津鉄道線の車両も顔を見せます。
この度、ここ会津若松駅を発着する各線に新型車両が導入されました。
そんな新車たちをそれぞれ見ていきます…
こちらが磐越西線に導入された
GV-E400系です。今回、磐越西線に新型車両として導入されたGV-E400系は2019年8月19日から磐越西線(新津〜馬下)と羽越本線(新津〜鼠ヶ関)で運行されている車両で、2020年3月14日までに計40両の導入が完了した事から運用範囲が磐越西線(新津〜会津若松)と羽越本線(新津〜酒田)、信越本線(新潟〜新津)、米沢線(全線)に拡大されました。
これにより会津若松駅にも姿を見せるようになりました。また、同線区で運行されていたキハ40系列に関してはGV-E400系の導入完了に伴い定期運用が終了となりました。車体や車内にはE129系でも使用されているトキピンクを基調としたデザインが施されています。

前面部分と側面部分には3色LED式の行先表示機が設置されていて、列車名や列車種別、行先などが英語付きで表示されています。

ドアは片扉式の引戸で、冬期の車内保温のため押しボタン式の半自動機能が搭載されています。


GV-E400系は40両全てが川崎重工製で、ほぼ同仕様のJR北海道向け新型車両H100形と並行して製造されました。

会津若松駅の駅名標などと絡めながら撮影していきます…磐越西線の新時代の到来を感じさせますね

こちらはGV-E400系を2本繋いだ
3両編成
です。GV-E400系には両運転台仕様のGV-E400形と片運転台仕様のGV-E401形・GV-E402形からなる2両編成があり、これらを繋いだ3両編成として運行される運用が存在します。また、2両編成を2本繋いだ4両編成として運行される事もあり、そのような連結運転時には下の画像のように先頭車同士が連結している姿を見る事が出来ます。会津若松駅では同じ磐越西線の会津若松〜郡山駅間(一部は喜多方発着)を走行するE721系との並びを見る事が出来ました。

こちらは只見線に導入された
キハE120形
です。
今回、只見線に導入された車両は2008年11月から新潟エリア(米坂線や磐越西線など)で運行されていた車両で、2020年3月14日に実施されたダイヤ改正に合わせて全8両が転属し只見線で運行しています。
なお、只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨の影響により2020年現在も会津川口〜只見駅間が不通となっていて同区間では代行バスが運行されています。
このキハE120形は只見線の中でも東側の区間である会津若松〜会津川口駅間で運行されていて、残る只見〜小出駅間は現在もキハ40形で運行されています。
前面部分と側面部分には3色LED式の行先表示機が設置されていて、種別や行先が交互に表示されています。新潟エリアで運行されている時は飯豊連峰のブナ林をイメージした色が採用されたデザインを纏っていましたが、只見線に転属するにあたって「只見川と残雪、冬の厳しさに負けじと萌える新緑の山々をイメージ」をコンセプトとしたデザインに変更されました。

会津若松駅では磐越西線に導入されたGV-E400系と只見線に導入されたキハE120形の並びを見る事が出来ます。このような両形式の並びは会津若松駅3.4番線でしか見る事が出来ない上に、磐越西線と只見線の両路線ともに運行本数が少ないので限られた時間帯でしか見る事が出来ません。駅名標などと絡めて撮影しておきます。ホーム上の柱に書かれている「ようこそ!会津若松へ」の文字が、両車両の「会津入り」を祝っているかのような感じになっていました。

また、時間帯によっては2.3番線に停車するGV-E400系と4番線に停車するキハE-120形の三列車並びを見る事が出来ます。以上、会津若松駅に乗り入れる新顔たちでした!!


京都市バスの新車たち

2020-03-26 16:50:00 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は京都市バスに導入された新車たちを撮影してきましたので紹介します。こちらは
エルガノンステ
の【3175号車】です。
2016年頃に横大路阪急に投入された車両で、新型エルガとしては珍しい幕車となっています。

そして、こちらは同じ横大路阪急に投入された【3632号車】です。
方向幕車にこだわり続けてきた京都市バスですが2018年頃にフルカラーLED表示機を搭載した車両が登場して以来、3632号車のようなフルカラーLED換装車が増加しています。エルガノンステはかなりの台数が投入されていて、他にも多くの車両を確認する事が出来ました。

【3182号車】(横大路阪急)


【3184号車】(錦林京都)


【3196号車】(梅津JR)


【3208号車】(梅津直営)


【3329号車】(西賀茂)


【3385号車】(横大路阪急)

【3495号車】(横大路阪急)


【3512号車】(横大路阪急)


【3634号車】(錦林京都)


【3635号車】(錦林京都)

こちらは
エアロスターノンステ
の【3782号車】です。2020年頃に西賀茂に投入された車両で、EDSSを搭載した2規制の最新モデル車となっています。エアロスターノンステはここ1〜2年で増備が続いていて、九条に投入された下の【3789号車】のように烏丸や錦林など様々な営業所に配属されています。









京都市バスでは既存車のフルカラーLED化工事も進められていて、2022年度までに全車両がフルカラーLED表示機換装車となる予定です。







毎年約190台のペースでフルカラーLED車が増加していますが、まだ方向幕車も多く存在しています。
あと1〜2年ほどは京都市バスらしい幕車を見る事が出来そうです…

以上、京都市バスの新車たちでした!!

福島交通の新型レインボー

2020-03-25 19:30:00 | バス
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回は福島交通に導入された新車を撮影してきましたので紹介します。
こちらが
レインボーノンステ
の【いわき200か774号車】です。2019年夏頃に小野出張所に投入された車両で、小野駅前と郡山駅前を結ぶ小野線などで運行されています。
また、間合い運用として郡山市内循環路線であるさくら循環にも入るようです。型式は2KG-KR290J2で、寒冷地仕様の車です車内の座席配置は郊外型ノンステ仕様で、席数は26席です。

2規制の最新モデル車で、国土交通省標準ノンステップバス認定ステッカーが貼られています。

後面からも撮影しておきます…新型レインボーや新型エルガミオは小野車庫の他に郡山支社の各車庫や須賀川営業所、白河営業所などにも配属されています。以上、福島交通の新型レインボーでした!

「らくラクはりま」乗車記

2020-03-24 22:10:00 | JR
毎度ご覧頂きありがとうございます!!
今回はJR西日本が運行している通勤特急「らくラクはりま」に乗車してきましたので紹介します。
ここは平日夜19時前の大阪駅です。一日の仕事を終え会社から帰路につく通勤客で駅構内外問わず大変な混雑となっています。改札口付近に設置されている電光掲示板を見てみると乗車する「らくラクはりま」が既に表示されていました。今回、乗車する「らくラクはりま」は4番のりばから発車します。

改札口を通りコンコースとホームを結ぶ階段を降りて3.4番ホームへと向かいます。辿り着いたホーム上は短い間隔で発着していく列車に合わせて動く利用客達で混雑していました。
そんな混雑している乗り場から発車する特急列車に乗車する訳ですが、その前に今回乗車する特急「らくラクはりま」の概要を軽く紹介しておきたいと思います。
特急「らくラクはりま」は2019年3月18日から平日朝夕の通勤時間帯に大阪〜姫路駅間で運行されている特急列車で、同区間を運行する新快速の激しい混雑を避けたい通勤客の利用を見込んで運行されています。
その為、種別も単なる「特急」ではなく通勤利用をイメージしやすい「通勤特急」となっています。
運行本数は平日朝の姫路発1本と夜の大阪発1本の1往復で、使用車両は吹田総合車両所京都支所に所属している289系6両です。
停車駅は大阪、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路で新快速の停車駅から尼崎と芦屋を除いたものとなっています。その頃、4番のりばには「らくラクはりま」の発車時刻の10分前である18時54分発の丹波路快速篠山口行きが停車していました。「らくラクはりま」は丹波路快速の後に到着する新快速の発車後に入線してくる予定となっています。そして、18時54分に定刻通り丹波路快速が篠山口に向けて発車していき、電光掲示板の表示が切り替わりました。ご覧頂くと分かりますが、19時00分発の新快速網干行きと19時7分発の新快速網干行きの間に割り込む形で「らくラクはりま」は運行されます。
ちなみに途中駅での新快速の追い越しは無いので終点の姫路まで先発の新快速の後追いをする形で走ることになります。

そして丹波路快速が発車してから3分後の18時57分に「らくラクはりま」の前を走ることになる19時00分発の新快速網干行きが到着しました。
野洲始発という事もあり京都方面から乗車している多くの乗客が大阪で降車しましたが、その分大阪から乗車する乗客も多く発車時刻になる頃には車内は高い乗車率となっていました。そして19時00分に定刻通り新快速網干行きが発車していきました。

入線する前に…と思い乗車口案内なども記録しておきます。

そして接近放送が掛かり…
発車時刻の3分前である19時1分に「らくラクはりま」に充当される289系6両が入線してきました。

停車すると発車時刻まで時間も無い為か直ぐにドアが開き乗車扱いが始まりました。
「らくラクはりま」専用のロゴ入り方向幕などを撮影した後に乗車しました…

こちらが289系の車内です。
この「らくラクはりま」は6両編成で運行されていて、2・3号車が自由席で4〜6号車が指定席となっています。
また、1号車は分割されていて半分がグリーン車でもう半分が女性専用の指定席車両となっています。そんな中で今回は最後尾である6号車の後方座席を選択し乗車してみました。ちなみに6号車の後方部分には乗客用のドアが存在しない為、前寄りのドアから降車する旨の表記が床や座席にされています。

こちらが座席です。
肘掛部分にテーブルが内蔵されているリクライニングシートが2+2の4列で配置されています。
また、各車両最前部と最後部の座席にはモバイル用のコンセントが設置されています。(グリーン車は全席に設置)そんな感じで撮影していると発車時刻になり、19時4分に定刻通り大阪を発車しました。
姫路までの約1時間の小旅行の始まりです。

大阪駅発車時点で6号車には定員が約60名のところ8名ほどが乗車していました。
他の号車の乗車率はハッキリと見ていないので分かりませんが指定券の売れ具合や乗車した時の各号車の様子から察するに、他の号車も10名程度の乗車率だと察します。

夜景煌めく大阪の街を横目に列車は神戸方面に向かって走行していきます。

大阪駅発車後の自動放送を聞きながら淀川を渡り、19時7分に最初の通過駅である塚本を通過しました。

加島の手前で一瞬だけ山陽新幹線と並走し、その先の神崎川を渡って兵庫県に入りました。

そして19時9分に福知山線との分岐駅である尼崎を通過しました。

先を走る新快速との時間差は約3分に縮まりましたが、後追いをしているとは思えないようなJR西日本らしい高速走行のまま複々線区間を爆走していきます。

尼崎の次駅である立花を通過する際に松井山手始発の普通西明石行きを追い抜きました。
新快速には及びませんが、普通列車も高い混雑率となっていました。

その後も速度を落とすことなく甲子園口や西宮などの各駅を通過していきます。

特急形車両なだけあって高速で走行していても静かで揺れも少ないので、車内を軽く見回してみると睡眠されている方の姿を多く見掛けました。
実際、私も何度か睡魔に襲われそうになったくらい快適でした…

加速と惰性を繰り返しながら最高速で走り続け、19時17分に芦屋を通過しました。

流石にそろそろ前を走る新快速に詰まって減速するかなぁと思いましたが、この予想を裏切るように依然として高い速度で走行していきます。

芦屋の次駅である甲南山手を通過する際に京都始発の普通西明石行きを追い抜きました。

そして六甲ライナーとの乗換駅である住吉を19時19分に通過した直後から徐々に速度を落とし始め、2駅先の摩耶を通過した直後に三ノ宮駅到着前の自動放送が流れました。

その後、灘を通過する際に松井山手始発の普通西明石行きを追い抜きましたが、速度が落ちていたので阪急神戸線と合流する辺りで普通に抜き返されてしまいました。

隣接して走る阪急神戸線の春日野道駅横を通過した辺りから加速しましたが、結局普通に追い付くことなく19時26分に最初の停車駅である三ノ宮に到着しました。
三ノ宮では3名の乗車があり、6号車の乗客数は計11名となりました。

先に到着していた普通西明石行きと接続する形で停車し、19時27分に普通と同時発車する形で三ノ宮を発車しました。

三ノ宮を発車すると直ぐに神戸到着前の自動放送が流れ、少しづつ加減速を繰り返しながら元町を通過し19時30分に神戸に到着しました。

神戸では乗降がなく、19時31分にそのまま定刻通り発車しました。

次の停車駅は神戸から約20km先の明石です。

列車は神戸を発車してから順調に加速していき、19時33分に和田岬線との乗換駅である兵庫を通過しました。

始発駅である大阪から兵庫までは方向別の複々線でしたが、兵庫から先の西明石までの区間は路線別の複々線となります。
その為、普通列車などが走る内側線の下をくぐる形で大阪方面行きの新快速などが走る外側線に合流しました。

その後、新長田や鷹取、須磨海浜公園の各駅を順調に通過していき、19時36分に通過した須磨では前を走る快速を退避する為に停車していた京都始発の普通西明石行きを追い抜きました。

夜間時間帯なので景色をよく見る事は出来ませんでしたが、海岸線沿いの区間を姫路に向けて爆走していきます…

そして塩屋を通過する手前で米原始発の快速米原行きを追い抜き、塩屋の次の垂水を通過すると左手にライトアップされた明石海峡大橋が見えて来ました。

その明石海峡大橋のほぼ真下にある舞子を19時40分に通過をし、並走する山陽電車を下に見ながら海岸線沿いを爆走していきます。

朝霧を通過すると明石駅到着前の自動放送が流れ、19時43分に明石に到着しました。

明石では乗降がなく、19時44分にそのまま定刻通り発車しました。

明石を発車すると直ぐに西明石到着前の自動放送が流れ、横目に網干総合車両所明石支所を見ながら山陽新幹線との乗換駅である西明石に19時47分に到着しました。

西明石では1名の降車があり、6号車の乗客数は計10名となりました。

19時48分に定刻通り西明石を発車しました。
大阪駅から続いてきた複々線区間は西明石で終わりを迎え、西明石から先は複線となります。

明石市内の直線区間を爆走していき、車両基地と新駅が整備される計画がある大久保〜魚住間などを通過していきます。

その後、19時53分に通過した土山で通過待ちのため中線に停車している野洲始発の快速姫路行きを追い抜きました。

そして土山の次駅である東加古川を通過すると加古川駅到着前の自動放送が流れ、19時57分に加古川に到着しました。
加古川では5名の降車があり、6号車の乗客数は計5名となりました。

乗降扱いを終えて19時58分に定刻通り加古川を発車しました。
次の停車駅は終点の姫路です。

加古川を発車すると宝殿、曽根、ひめじ別所の各駅を高速で通過していき、20時4分に通過した御着で通過待ちのため停車している米原始発の快速姫路行きを追い抜きました。

また、御着を通過した辺りから姫路駅到着前の自動放送が流れました。

その後も高速走行を維持しながら市川を渡り、直後にある東姫路駅を通過した辺りから徐々に減速していき20時8分に姫路に到着しました。終点の姫路では車内に残っていた5名の乗客が降車しました。降車すると既に列車の行先表示は回送に切り替わっていました。

到着した8番乗り場の反対側である7番乗り場には20時9分発の新快速網干行きが停車していました。こちらの新快速が何を隠そう「らくラクはりま」の前を走っていた新快速で、乗り換える事が出来るようにする事で英賀保、はりま勝原、網干の3駅の利用者も「らくラクはりま」を利用出来るようになっています。そして20時9分に定刻通り新快速網干行きが発車していきました。

運用としてはこの後、網干経由で姫路まで回送されて翌朝6時21分発の通勤特急「らくラクはりま」大阪行きの運用に就くことになっています。
降車扱いが終わりドアが閉められ、車内も消灯されました。

そして20時12分に回送列車として発車していきました。通勤特急「らくラクはりま」に乗車するという目標は達成出来ましたし、時間も無かったので回送列車の発車を見送って私も改札口に向かうことに…
料金不要で転換クロスシート装備の新快速が頻発運行されている区間で乗車券の他に特急料金が必要な通勤特急の需要がどれだけあるかが気になる所でしたが、着席保証という点などが評価されているのか想像と比べて意外と利用が多かったのが驚きました。
今後の動向が気になる特急列車でした…
以上、「らくラクはりま」乗車記でした!!