いよいよ来月 お世話になる白州蒸留所
その白州のバーボンバレル
バーボン樽で熟成したものだけをヴァッティング
ノンチルで加水の48%
香りは森林・・・湿った感じではなく、日が差す風景
爽やかです
味はライトでビター感
思いのほか軽く、
余韻は苦味とオイリーさが・・・
表示がないので年数がどの程度の物か分かりません^^;
余市蒸留所20年貯蔵シングルモルト
ニッカウヰスキー余市蒸留所で1989(平成元)年に蒸留した
4タイプのモルトウィスキーから厳選し、
バランスを重視し丁寧にバッティングしました。
アルコール度数も樽出し度数に近い55%で瓶詰めし、
ボリュームある香りと、深い味わいを実現しました。
テイスティングノート
色合い:澄み切った琥珀色。
香り:ふくよかに全体を包み込むレーズンや無花栗の甘い香り。
ベースに薫るピート香。樽由来のバニラ、ジャムや蜜、
モルティな香りにややスパイシーなイメージが
渾然一体となって複雑さと厚みを増していきます。
味わい:長期熟成モルトウィスキーならではのやわらかさとコク。
甘酸っぱい印象の中にもピートの力強い存在感が感じられます。
フィニッシュ:ふくよかな甘さの中に、微妙で繊細な磯や
潮のニュアンスが口中に広がりつづきます。
(ニッカウイスキーより)
平成元年に仕込まれた余市シングルモルト
昭和63年に働き出した私は、職場の先輩とスナックで
スーパーニッカを口にしていたのを覚えています
ウィスキーの味など分からず、求めようともせず
・・・目の前にいるおねぇーさんに興味があり・・・ゴホン
職場では、毎日怒られるのが仕事
その頃は板場の仕事でしたから、先輩が来る前に
早朝に一番出汁、野菜、魚の下ごしらえ
あれから20年・・・
皆さんもこういうヴィンテージ・モルトを口にする時は
ご自身の過去を振り返りながら
ちょっと忙しい日常から離れて
ゆっくりとその時間を堪能されてみてはいかがですか?
ブラックニッカ 8年
と
ブラックニッカ クリアブレンド
ブラックニッカ 8年はニッカが所有する
余市蒸留所と宮城峡蒸留所のモルトと
宮城峡のカフェ式蒸留機のグレーンをブレンドした物
8年以上の熟成樽をブレンドしただけあって、
華やかさとフルーティーさが特徴 40%
ブラックニッカ クリアブレンドは、
1997年に誕生したノンピートのモルトを使用し、
クリアブレンドという名の通り、飲みやすくクセのない
ウィスキーに仕上がっている 度数もそのためか37%
いずれもコストパフォーマンスされたブレンデッド・ウィスキー
ハイボールで仕上げるにせよ、あまり割り過ぎないようにしたい
度数もやや軽めになっているので、本来の味が鈍ってしまいそう
やわらかく、力まずにハイボールを愉しみたいという方には
このブラハイがおすすめです
余市蒸留所20年貯蔵シングルモルト 1988
ニッカウヰスキー余市蒸留所で1988年(昭和63年)に蒸留した
5タイプのモルトウイスキーから厳選し、バランスを重視して丁寧に
バッティングしました。アルコール度数も樽出し度数に近い55%で
壜詰めし、ボリュームのある香りと、深い味わいを実現しました。
テイスティングノート
色あい:赤味がかった深い琥珀色。
香り:陶然とさせる濃厚な蜜の甘さ。カシス、杏、プラムや
洋梨を思わせる香ばしくもフルーティな香り、
ベースのピーティなボディ感とともに、逞しく力強い香りが広がります。
味わい:樽熟成によるコクと、堂々としたピートのビター感が力強く感じられます。
磯や海藻のニュアンスをまとった甘さが味わいに幅を与えます。
フィニッシュ:豊なコクと甘さをともなった、ドライフルーツのような
ビターな余韻が程よく続きます。(資料より)
昨日、届いたばかりでまだ開封しておりません
今年12月のおすすめモルトウィスキーの一つになりそうです
1988年(昭和63年)と言いますと、私が高校を卒業した年
大阪の大学に進学するもすぐに中退し、東京へ日本料理の修業に行った年
その頃、ウィスキーは水で割る物だと思っていました
まして、こんなにウィスキーのことを好きになるなんて思ってもなかった時です
板前時代には先輩によくスナックに連れて行ってもらい、
どれだけ飲めるかも知らずに、飲み、そして、潰れ・・・
二日酔いのまま仕事をしていた事を思い出します
まだ賑やかな時代だった年だと記憶しています
あれから20年間、余市蒸留所の樽の中で
ゆっくりと眠っていたモルトウィスキーです
この20年間を自分の中で振り返り、味わってみませんか?
竹鶴 12年
余市蒸留所と宮城峡蒸留所をブレンドした
ブレンデッド・モルトウィスキーです
ラベルには「ピュア・モルト」と記されてます
今後、表示に関してはハッキリと統一されてくるのでは
と思います
香りや味も柔らかく日本人にとって
非常に飲み易いものになっていると思います