goo blog サービス終了のお知らせ 

bar andrews

~カウンター越しより~

第17回 テイスティング会

2010年05月26日 00時02分14秒 | テイスティング会


そろそろ、テイスティング会しましょうかね (=^▽^=)

いえいえ・・・忘れてたわけではないですよ^^;
あれこれと予定がありまして整理していたら
後回しになっていただけでありまして エヘ

6月19日(土)19:00-20:30
かれこれ 第17回目のテイスティング会です
参加費:6000円(御1人様)

お題(肴)は決まっていません
もしよかったらご案をください
東京の有名なお店の「ラスク」なんてどうでしょうか!?

モルト??
決まってません^^;

1本だけは決めました
どうだーーーー的なスペイサイドモルトで(笑)

さぁー飲むぞ (*^o^)乂(^-^*)


テイスティング会を終えて ~16~

2010年02月08日 12時24分52秒 | テイスティング会



テイスティング会に参加された方々 お疲れ様でした
さてさて、今回のお題モルトはこちらでした

アードベッグ 11y 1998-5.-2009.8
1stフィル バレル
           
香りは、石鹸と炭が一緒になった感じ
うーん・・・何かが焦げた感じですね
味は、甘く、ビター感 いいバランスだと思います
余韻は、甘苦く、長くブラックペパー


カリラ 12y 1996.3-2008.9
リフィル・ホグスヘッド 60.1%
           
香りは、蒸留したてのニューポット
まだ若さを感じます 
次第に香りが落ち着き、やや甘い香りとともに・・・金属的な・・・そう!!
昔 近所で見かけた一斗缶で家庭ゴミを焼いていた絵が浮かびます
味は、チョコレート・・・が次第に辛味に
この辛さはペパーではなく、唐辛子の辛さを感じましたが・・・
余韻は、辛いっす^^; 
舌がヒリヒリする感じの・・・やっぱ唐辛子です


ラフロイグ 10y 1999.6-2009.8
リフィル・ホグスヘッド 57.4%
           
香りは、いやぁー とてもいい香りですねぇー
と、渡辺篤史さんなら言いそう^^
オーバーかもしれないけど、
こんな花のようなラフロイグを香ったのは初めてではないでしょうか
もちろん、木炭やスモークと香りの範疇の話ですが
スモーキーさの香りよりも、フローラルな香りなんです
味は、甘く、クリーミーでスムーズ
うん 美味い ケーキのようなモルト
余韻は長く、持続していく


オールド・プルトニー 7y 2001.6-2009.1
リフィル・ホグスヘッド 66.3%
           
香りは、シンナー、セメダインです 次第に甘いフルーツ香
うーん 夏の海のサンオイル ココナッツ香、バニラ香
味は、ニューポット・・・おおーー強烈です
フルーティーでもあるのですが、オイリーで・・・パワフル
余韻はスパイシーでラムっぽい

私はこんな印象でした
皆さんはいかがでしたでしょうか?


最終確認

2010年02月01日 15時30分08秒 | テイスティング会


テイスティング会は今週の土曜日です

2月6日(土)
19:00~20:30
『アイラモルトと牡蠣』
会費:5000円

【参加予定の方々】
【第一部】19:00-20:30
・がむさん
・亮さん 3名様
・桜乱坊さん
・ランナーさん
・薩摩モッこすりさん 2名様

【第二部】21:00-22:30
・キャビア1号さん
・キャビア2号さん

お席が空いておりますので
第二部は通常営業しながら、テイスティング会という感じでいきます
もちろん、ご参加の方がいらっしゃれば
木曜日までご予約ください
牡蠣の注文がありますので^^;


第16回 テイスティング会

2010年01月08日 17時47分05秒 | テイスティング会



ひと月前になりましたので、予約受付ていきます(=^▽^=)

2月6日(土)
19:00~20:30
『アイラモルトと牡蠣』
会費:5000円

【参加予定の方々】
【第一部】19:00-20:30
・がむさん
・亮さん 4名様
・桜乱坊さん
・ランナーさん
・薩摩モッこすりさん 2名様

【第二部】21:00-22:30
・キャビア1号さん
・キャビア2号さん


今回は日程の都合がつかず、参加の方が少ないようです
でもでも、やりますよ^^;
21:00-22:30の第2部まで考えています
もしも第2部の時間帯に参加希望の方がいらっしゃいましたら
どうぞ参加表明ください^^


テイスティング会用モルト

2009年12月15日 17時46分16秒 | テイスティング会



2月6日(土)のテイスティング会用の
モルトウィスキーが届きましたのでお知らせします

・ラフロイグ 10y 57.4% リフィル・ホグスヘッド
・アードベッグ11y 55.4% 1stフィル・バレル
・カリラ    12y 60.1% リフィル・ホグスヘッド
・オールド・プルトニー7y 66.3% リフィル・ホグスヘッド


この4種類です
最後のプルトニーは、地域、年数、度数とも
うーん・・・だったんですが
SMWSが何故にこの年数の樽を選んだかというのと
塩っぽいというコメントがあったのでチョイスしてみました

【参加予定の皆さん】
・亮さん
・桜乱坊さん
・がむさん
・ランナーさん

たっぷりと当日まで余裕があります・・・お席も^^;
もちろん、恒例の牡蠣アリです(ちょっと「焼き」もしましょうか)
たぶん、皆勤の「がむさん」も参加でしょう(笑)

2月6日(土)
19:00-20:30
会費:5000円
どうぞお気軽にご参加ください


第16回 テイスティング会

2009年12月08日 18時07分01秒 | テイスティング会


SMWSの2009年冬・リストが届いたので
早速、注文♪
16回目のテイスティング会は2月第一週の土曜日
2月6日(土)に開催いたします
毎年恒例の冬のテイスティング会は
『アイラモルトと牡蠣』ですね(=^▽^=)
アイラモルトやそれっぽいモルトを考えております
まだ注文段階なので、銘柄はハッキリお伝えできませんが・・・

今年もたくさん牡蠣剥きますよー
たくさんの参加の方をお待ちしております

テイスティング会を終えて・・・

2009年08月31日 17時26分40秒 | テイスティング会



今回で15回目のテイスティング会でした
回を増すごとに、常連さんが初参加の方からの
「ウィスキー質問応答」されている会話が増え、
とても和やかで、いい雰囲気で・・・
私的にも楽になってきているワケでありまして
とても嬉しく、そいて有り難いです

さてさて、今回のモルトくん達はいつものSMWSから3点
グレンファークラス(スぺイサイド)、ティーニニック(ハイランド)、
カリラ(アイラ)
でした

今回のアテは、山形県鶴岡産のだだちゃ豆
それと・・・差し入れのホタルイカとハタハタの缶詰
さらに、生産者さんからの「いろんなトマトの盛り合わせ」でした
あんなにトマトの種類があったとは・・・気づきませんでした^^;
原種トマト、グリーンゼブラ、アーモンド型の赤いヤツ、黄色いヤツ??
・・・他にもあったなぁ
お気遣いいただきまして、ありがとうございます





グレンファークラス
スぺイサイド
1993.9-2008.9 14y
リフィルホグスヘッド 58.1%

        

フルーティーで柔らかい、繊細な・・・はちみつの香り
うん…香り、ははちみつの印象が強く残ります
味は甘さと苦みが融合する
ケーキが欲しくなるようなモルトです
余韻は長くビター感が漂っています

ティーニニック
ハイランド
1983.11-2005.4 21y
リフィルホグスヘッド 56.6%


        

シンナー、機械的な硬い香り
味は香りと一転して口当たり良く、スムーズに入ってきます
クリーミーな甘さもあり、やや酸味もあり
余韻はスムーズでゆっくりと同調して消えていく感じ、かすかにドライ

カリラ
アイラ
1989.11-2009.1 19y
リフィルホグスヘッド 55.2%

        

肉の燻製香、爽やかというより、ドッシリした印象 海藻も
食欲をそそる香りです
味は甘く、スムーズ
大人感のあるアイラモルトです
余韻は塩っぽく、燻製、ドライ



そうそう今回は「ハイボールを愉しむ」でした
ストレートで楽しんでいただいた後は、ソーダ割りで
皆さん楽しんでいらしたようです

氷を入れてみる方・・・
氷なしでソーダで割る方・・・
レモンピールしてみる方・・・
カットレモンを絞る方・・・

皆さんの感想を耳にしていると、
「カリラが美味い」「ファークラスは・・・」という感じでしたね
皆さんの印象はいかがでしたでしょうか?
ストレート、加水、ソーダといくかの飲み方を愉しまれたようで
同じモルトでも飲み方でひとつで、様々な表情を見せると思います

温度でもそうです
常温がいいか、氷を落とすべきかで味の硬さが出てしまったり
エグミを感じたりもします
まずは「そのまま」で味を確かめてみて、
割る割合を考えながら「美味しい」と思える比率を探してみましょう

どうも今回のテイスティング会 お疲れ様でした
皆さんをうならせる様なモルトをこれからも探していきます
次回もどうぞよろしくお願いします


第15回テイスティング会

2009年08月21日 15時02分23秒 | テイスティング会



8月29日(土)

19:00~20:30

【参加者】
・がむさん
・けちすけさん
・キャビア1号さん
・キャビア2号さん
・亮さん
・メタボ投手さん

現在のところ6名様です
まだお席にゆとりがあります^^;
ご参加希望の方は、ぜひ どうぞ


夏のテイスティング会

2009年08月15日 18時34分29秒 | テイスティング会



SMWSのモルト達がやってきました

テイスティング会用です

ソーダ割りがテーマだったんですが、

やはり最初はまず、ストレート味わっていただきます

加水やソーダ、レモンピールはお好みで申しつけください

とれあえずこの3本で、飲み方を味の変化を楽しんでみましょう

・グレンファークラス 14年 リフィルホグスヘッド 58.1%
・ティーニニック 21年 リフィルホグスヘッド 56.6%
・カリラ 19年 リフィルホグスヘッド 55.2%

イイ感じのモルトであれば、と思っております




 


夏のテイスティング会

2009年08月03日 15時54分52秒 | テイスティング会



8月29日(土)19:00~20:30

テイスティング会いたします

参加費 5000円

今回は「ウイスキーのソーダ割」というテーマを考えておりましたが

やはり!!

やはりですね・・・ウイスキーはそのまま派のアタシなので

まずはそのままテイスティングしていただいて、

そして、割ってみようかと思います

ハイボールに適していると思えるウイスキーを探すというより

用意したモルトウイスキーを、ストレート、トワイスアップ、ソーダの3種類で

どのように味が変化するかを確かめてみようか

という内容でいきます

参加の希望方がいらっしゃいましたら、コメント欄にお願いします

モルトウイスキーは基本SMWSの中でチョイスしていきます

どうぞよろしくお願いします

 


第14回 テイスティング会を終えて

2009年04月20日 15時56分36秒 | テイスティング会

土曜日のテイスティング会はお疲れ様でした
今年からシーズンでテイスティング会を行っていきます
しかも、スコッチモルト・ウィスキー・ソサエティ(SMWS)のモルト達で

今回のモルトたちは、
カリラ 19年
スプリングバンク 11年
グレンモーレンジ 13年

まずは、カリラから・・・

       
    
このカリラ ラベルにミスがありました!!
ラベルに「18年」の表示だったんですが、調べてみると
12.1989-1.2009 という事は19年です
樽材はバーボン樽のリフィル・ホグスヘッド 55.9%

香りは爽やかで草木や天日干しのわら そんなイメージがわきます
味は口当たりマイルドで、余韻にじんわりとスモーキーさがやってくる
想像以上に深い味わいに、カリラとは思えぬ感じでした
わたくしのカリラの印象は、もう少し軽いといいますか
キレるタイプのイメージが強く残っていたので・・・
このカリラはいい意味で裏切られた
そんな感想です

次に、スプリングバンク


       

6.1997-9.2008 11年
リフィル・バーボン樽 59.0%
とても繊細な香りです
多少、潮っぽさも甘さも感じるのですが・・・うーむ、これだ!!
という香りを捕らえることがなかなかできません
なんかのシロップのような・・・いや、何かの缶詰のような・・・
味は甘い!!糖、カラメル・・・そして、酸味やスモーキー
余韻は、力強く、ドライでキレ
これがもう少し熟成されたら、どういう物に仕上がったかと思いました

最後に、グレンモーレンジです


       

6.1995-1.2009 13年
バーボン樽 リフィルホグスヘッド 56.3%
ようやくこのシリーズのグレンモーレンジを手にすることが出来たので
早速・・・とばかりにテイスティング会に使ってみた次第です

香りはスィーツ的でホッと安心させてくれます
ラベルのチョコの絵の印象のせいか、チョコレートやキャラメル
うっとりするようなスィーツの甘い香りがします
こういう香り・・・好きっす^^
味は香りほど甘くないですが、ちょうど良い甘さ
ビター感もあり、まさに大人のデザートと言ったところでしょうか

みなさんの感想はいかがでしたでしょうか?
地域もタイプも異なる3種類のモルトでした

そうそう・・・
じゃがいも&塩辛の相性ってどうだったんでしょう??
今回のモルトたちは、どのような印象でしたか?
3つのモルトがキレイに同じ分だけ減っている・・・ということは
結構、好みがバラけず、均等に飲まれたということでしょうかね

いや・・・そういや・・・
カリラ攻めの方もいらっしゃいましたね^^;
今回はグレンモーレンジが一番人気だったでしょうか
 
次回は夏ごろになると思います
またのご参加よろしくお願いします


明日は(=^▽^=)

2009年04月17日 16時44分50秒 | テイスティング会



絶煙3日目

思いのほか、上手く行きそうです
と言いましても
「吸いたい」と思ったときに
友人たちに、
「吸いてぇーーー」という意味不明な迷惑メールをしております^^; スマネェー
メールを受け取った人は、
「ん??」でしょうが、
メールしたアタシは、その欲求から開放されるんです^^; モウシワケナイ
しかし、友人の返しのメールが人それぞれで
返しにその人が表れるので、けっこう面白いです


さてさて明日のテイスティング会お忘れなく♪♪


「SMWS 春のテイスティング会」
19:00~20:30
【参加希望のモルト隊】
・皆勤賞のがむさん
・けちすけさん
・理恵さん
・キャビア2号さん
・亮さん
・亮さん(ご友人)
・ランナーさん
・ちかさん
・ちかさん(ご友人)
と現在確定9名様ですね

ありがとうございます
もしや、増えるかもというお話はありますので
11名様分はご用意しておきます
どうぞ どうぞ
明日は存分に飲んでください
3本のSMWS 空けちゃっていいですよ(=^▽^=)




ご確認を

2009年04月04日 17時36分09秒 | テイスティング会


第14回 テイスティング会
4/18(土)19:00~20:30
『SMWS 春のテイスティング』
参加者の方々
・がむさん
・けちすけさん
・理恵さん
・キャビア1号さん
・キャビア2号さん
・亮さん 2名様

まだお席に余裕があります^^;
参加ご希望の方は、コメント欄にお願いします

第14回 テイスティング会のお知らせ

2009年03月24日 17時07分34秒 | テイスティング会



第14回 テイスティング会

4月18日(土) 19:00~20:30

「SMWSのモルト達」

会費 5000円(税込み)

今回のアテは、ジャガイモ&塩辛+焼きトマト

焼きトマトは、スコットランドでの朝食メニューで食べたんですが

また個人的に食べたくなりまして・・・^^;

ジャガイモは実家で採れたもので、以前 口にした時に

あまりのしっとりさに感動してしまったので、ぜひ と思ってます

参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、

コメント欄によろしくお願いします

 


第13回テイスティング会を終えて・・・

2009年01月19日 20時59分25秒 | テイスティング会



お疲れ様でした
今回は『アイラ、アイランドモルト&牡蠣』でした
では、さっそく・・・

【ラフロイグ蒸留所】
      
アベイヒル社 ラフロイグ2000-2008 8y 59.4%
バーボン・リフィルホグスヘッド ノンチル、ノンカラーリング
ハードなアイラモルトを好む方には、ヒットしていたようでした

カラー・・・イエローゴールド
香り・・・思いのほか軽い、ライトスモーキー、鉄
味 ・・・マイルド、甘く、ビター、酸味
余韻・・・煙、ドライ、スモーキー、こげたチョコ


度数が高いので、ちょい水でのテイスティングがオススメ!!
やわらかい潮の香り、夕暮れの海辺の風景が浮かびます
加水し過ぎると、腰が弱いようで味がボヤけます

【カリラ蒸留所】
      
キングスバリー社 カリラ1984-2008 24y 53.2%
バーボン・リフィルホグスヘッド ノンチル、ノンカラーリング
ボトルの残量を見ますとこれが一番人気だったようで・・・

カラー・・・赤が入った、ライトイエロー
香り・・・やわらかい、燻製、フルーティ
味 ・・・クリーム、スムーズ、さっぱり感
余韻・・・ミント、ハード、スモーキー!!

個人的にはもう少し甘味もしくは、深みが欲しかったです

【ブレンデッド・モルト】
      
シックス・アイルズ
アイラ、ジュラ、アラン、オークニー、マル、スカイと
6つの島の蒸留所のモルトたちをブレンドしたウィスキーです
クラレットフィニッシュが間に合いませんでした スミマセン

カラー・・・ライトイエロー
香り・・・酸味、磯の香り
味 ・・・マイルド、糖の甘さ、ハチミツ
余韻・・・ドライ、キレ、スモーク


甘さが多少気になりますが、
個性派ぞろいのモルトたちをよくまとめられた感じがします
ブレンデッド技術って凄いんでしょうね
レシピや樽選びは、一体どのようにして??と興味があります

【ボウモア蒸留所】
      
ヴィンテージ・モルトウィスキー社 ボウモア1994-2008 13y 46%
クーパーズチョイス・シリーズ
まさに「樽職人が選んだ」という意味ですね
今回のブラインド・モルトとさせていただきましたが、ちょっと難解でしたね
私はボウモアだと、もちろん解かっているのですが、
それでテイスティングしてみても、ボウモアらしいボウモアではなかったので
とても厳しかったと思います

カラー・・・ライトゴールド
香り・・・柑橘、燻製物
味 ・・・甘い、淡い、ビター
余韻・・・オイリー、スモーク


オフィシャルのイメージで、
スモーキーな中に華やかな性格を持つ印象が強かったせいか、
個人的にボウモアらしくないボウモアだと思いました


【???蒸留所】
      
ドイツのボトラーメーカー グレンスコマ 15y
ラベルには、蒸留所名は記されておらず、
たしかアイランドモルトと書いてありました

このモルト、お客さんからの刺客モルトでありまして、
第一部に参加された方たちにだけ味わえた代物です
刺客モルト!?
はい・・・ブラインドで当ててみましょう?
ということです

実はこういうのって待ってましたw
いつもお店からばかりで・・・
たまには、アタシも受け手に回りたかったのです ウフ
お店には以前、グレンスコマでタリスカ蒸留所の物がありました

今回のは・・・ドイツんじゃーって・・・ス、スミマセン^^;
いや、ちゃんと真剣に、集中してテイスティングしました
今 土曜日のその時の事を思い出すと・・・

香りの印象は、潮、磯・・・海辺
味わいは、フルーティ、オレンジの印象がとても強く残っています
余韻は最後の方に、小さく「スモーキー!!」って言ってきましたw
私 好みのモルトでした

この感覚で、島々のモルト蒸留所はどこかと考えて出した答えが
「レダイグ!!」
「ファイナルアンサー?」という問いかけに
もう一度考え直し、オークニーではない、ジュラとは違う、
アラン・・・年数が合わない、タリスカ・・・いや、もっとスパイシーでパワフル
やっぱり、トバモリーのレダイグでは

「やっぱり、レダイグで・・・」
「答えは・・・タリスカ!!」
えーーーっ!?(マスオさん風)
お店にあるレダイグ 15yの表情に似ていると思ったアタシは、
無惨にも敗北 ガハハハ

でも、でもとても楽しかったです
刺客モルトを自分の中で感じて答えを出せたから、満足しています
また、こういうのってやりましょうね

さてさて、長くなりましたが、
今回のテイスティング会はいかがでしたでしょうか?
牡蠣との相性・・・これも大事だったんですが、
「美味い、美味い」とガツガツと召し上がってましたね
特に、2部の方たち (=^▽^=) ハイペースでした

また当日の2部の直前に電話してきて、参加したがむさん
ステキです
第一回からの皆勤賞は、アナタ1人だけなのですからw

出来れば、みなさん今回の感想をコメントください^^
2部でイレギュラーした、牡蠣&ブラディマリーが良かったりして・・・
次回は何もかも未定ですが、皆さんを美味いと頷かせるような
モルトを探したいと思ってます

皆さん お疲れ様でした
どうもありがとうございました