BaboohママのToday’s Digest!

Baboohママのおかしな日常や楽しい発見のエピソードを綴ってます

スキー教室

2014-02-14 | イクジョブ(育児仕事さ~)
ゆうくん スキー教室の巻き

早朝から お弁当 セッセ


群馬県のスキー教室に向かう為 色々イメージトレーニングをさせてきた。
実は私=「はっぴー」は 不覚にも滑りモノが大の苦手
スキーは何度も挑戦し 日本の狭いスキー場では絶対の上達できない 滑る・止まるはおろか...避ける技術など持ち合わせていない超ド級の初心者には、人にぶつかる恐怖心から、板を横にしながらテニスで培ったサイドステップもどきでずり落ちるのが精いっぱい
大学時代の友達には 世界選手権にも出場したKちゃんもいる! よ~し教えてもらおう!と頼んで一緒に滑ってもらうも センスのなさに驚かれ両手を白旗。一日のレクチャーで上手くなるならコーチはいらんわw
ともあれ、広い場所なら好きなように滑れるし 人とぶつかる心配もない。 
そう思って 毎年カナダにスキー合宿へ行ってた過去がある。 その時はそれなりに上達し、本人も満足なかなか滑れるようになったが、言うまでもないけど、現在は全く無理 だと思う。。。
その時のビデオを見せたりしながら プチ自慢と 楽しい雰囲気を映像で伝えて やる気を引き出してみた

私は教えられない・・・そんな経緯もあり、ゆうくんはプロに任せよう  


さぁ~皆と一緒に思いっきり滑ってらっしゃ~い

2泊3日 後・・・

東京でも雪 
群馬と変わらぬ東京の雪景色に嬉しそうな顔をして元気に帰還

迎えに行ったら。。。お友達と手袋もしないで雪合戦しながら遊んでました おテテが真っ赤


初めてのスキー 頑張ってきたお土産話をいっぱい聞いてあげたいので おやつにヨーグルトから作るチーズケーキを作ってみました。

沢山お口に頬張って 一日目には尻モチばかりで全く滑れなかったのに、二日目には滑れるようになり、リフトに乗って上まで登り しっかりハの字で降りて来られた事が自信につながり、最後は少しスラロームが出来たと本人は言ってました。

お母さんより上達が早いのは、恐れを知らないからだね。 凄い!!!
子供の心の方が強いんだね。 
習い事何でもそうだけど プロにお任せすると上達も早く、コツをキチンと指導してくれので やはり習うのは良い事です。

『習うより慣れろ』は もう時代遅れかな。。。

ケガもなく 無事帰宅してくれて お母さんは大満足です。 来年は一緒に行くかな

でんじろうさんに学ぶ 科学技術館学習

2013-07-07 | イクジョブ(育児仕事さ~)
数日前の事ですが・・・

夏休みの課題を一足早く探しに、九段下にある科学技術館で科学の世界を楽しみ≪でんじろうさん≫体験をして来ました。
光・原子の化学、静電気・電磁石・機械の仕組みについて学び????? 一先ず楽しんできました。(*^▽^*)ゞ

自転車を必死に漕いで自家発電の仕組みと大変さを肌身で感じる
※これ家にあったら、楽しく漕ぎまくって毎日ダイエットできるかもね


巨大シャボン玉は大騒ぎ! そのほか竜巻を起こす機械や、空気でっぽうも楽しみました。

アザラシロボットのパオちゃんと、精巧にできた対話のできるアンドロイド (子供たちの質疑応答の内容が笑えた)

機械の仕組みを知る為に、実際に自分たちの手で機械を動かす共同作業なる実験。。。いつの間にやら知らない子供たちと自然に声を掛け合い協力し合ってました

ココ≪科学技術館≫では、感覚体感フィールド、実験室、トリックアート、光の神秘や、地球環境についても学び、暮らしの中にある身近な物の不思議な性質を知りる事も出来ました。
九段下の駅からは、武道館を通り越し少し歩きますが、とても良い体験をして来れました。

気になった実験アイテムをいくつか買いました。 夏休みの遊んで学べる学習-Timeに花を添えてくれることでしょう


帰りには武道館で松田聖子さんのコンサートがあり、外にダダ漏れの生歌を休憩がてらチャッカリ聞いてきました...。o○♡  

川場移動教室

2013-07-01 | イクジョブ(育児仕事さ~)
5年生になると、学校行事で群馬県にある川場村というところへ移動教室を行う。

ゆうくんもクラスのみんなと行動班、就寝班、かまど係、キャンプファイアーメンバーなどそれぞれにグループ編成=シャッフルしながら皆と3日間を共にする。
当然、合宿慣れしてるkともいれば、そうでない子もいる為、何が起こるか予想できない

親の方も同じで・・・行かせ慣れてる母親もいれば、今日が手元から離す初体験だった母親もいる。
そうなると 早朝の校庭は賑やかで 落ち着かない子供たちと親でごった返す。。。

「あっ!」上履き入れ忘れた
「何っやってるの~ だからあれほど言ったのに、今更どうすんのよ!!!!!」
「取りに行ってくる」
「カギ絞めちゃってるよ あんたはいいから、先生に事情話して少し待ってもらいなさい」

※って…学校の下駄箱にあるヤツ持ってきゃーいいじゃん と 話しかけてみたり。。。

「○○入れたかな~?」
「はぁ~ 昨日の夜入れた物をもう一度確認しなさいっ!って言ったでしょうもう一度朝出発前に確認すれば良かったのにぃー!」
「だからちゃんと確認したよ!その時はちゃんと入ってたけど、それをまた入れたか忘れちゃったんだよー」
「え"~意味分かんない! じゃー早く調べなさいよ 皆に迷惑かけられないんだから、、、早く!」

※。。。それだって 何度も確認させてりゃーそうなること予想出来んだろそれに出発の朝って...やり過ぎだろ!って子供の代わりに言ってやりたいよ。。。

まぁー 朝から母達は大騒ぎで大変なのは良く分かる。
捨てられるお弁当箱にそれほど多くないお弁当を作ってきて下さいとの御達しに、捨てられる空箱の用意と、手軽に食べられるけど愛情のこもったメニューを考えなければならないのだから

我が家はこうした
 
 皆でワイワイ&ガヤガヤ時間制限のある中で? もしかしたら バスの中で? もあるかもしれないと予想し、簡単につまめるおかずにしてみた。
勿論、愛情たっぷり入れて、タコさんウィンナーに、カニさんウィンナー(幼稚園児か)大好きなトマトで彩りをごまかして おにぎりが潰れないように同じ容器にin

そんなこんなを考えると 母がバタつくのも仕方ないけどね。。。

朝はで荷物を乗せながら合宿中の注意点の確認と、まくら投げを楽しむ方法を話し 時間前に到着。

そんな痴話騒ぎを横目に見ながら ゆうたんは早くも友達の所へ。。。 私はバス見送りまでその様子を眺めていた。
学校も当然 余裕をもった集合時間をしおりに記載していたのでしょう、血相変えて猛ダッシュでしてくる子供もいたり、車で乗りつける家庭もあったりとちょっぴり落ち着かない感じでしたが、出発の前のあいさつを滞りなく終え、無事出発にこぎつけました。


バスから一生懸命投げkissをして手を振るゆうくん。。。 お母さんたちの間で<ゆうくんは ゆるキャラだね>と。。。
嬉しくないぞ! このやろがぁー って話です

中学生までに背が伸びなかったら...このまま横にブクブクいったら...食べ過ぎ注意です
要するに おデブちゃん癒し系キャラってことなんですよね 
どうにもこうにも 夏休みの間にバンカイできるかな


ってな話で・・・静寂な我が家の休息が続き、穏やかな時間と空間を満喫・・・

三日後
かまど係も キャンプファイヤーも 楽しい3日間を過ごして元気に帰ってきました
開口一番
「お母さんが言ってた(まくら投げ)アレルギーの子がいるのでやらないよう就寝前に注意事項で言われて出来なかった。」
「なぬ~~~~残念すぎるー」
「けど、火の神様が山から下りてきて、お前たちは今!自分たちのことしか考えてないだろう。。。って!親達は常にお前たちの事を考えているのだ!感謝の気持ちを忘れるな!って言ってた。」
「へぇ~ゆうくんは忘れちゃってた? まっ、そういう時があっていいけどね。」
「無いよぉー 今 お母さんとお父さん何してるかなーってちゃんと考えてたよ。 この火を一緒に見れたらいいだろうなぁーって思ったもん。」
「そっか! ゆくんが忘れなければ、お母さんたちはいつだってゆうくんの心の中で一緒だもんね。」
「うん!」

みたいな話をしながら  3日間の楽しい出来事を お風呂-Timeに沢山話してくれました
美味しいご飯も沢山食べて、美味しい空気も味わって 色んな意味で 一回りも二回りも大きくなった ゆうくんでした

春巻きに はまる・・・

2013-06-10 | イクジョブ(育児仕事さ~)
コストコに行く と! こうなる


先日の運動会のお弁当に春巻き(春雨チャプチェ)を作って大好評
最近お手伝いが日課となったゆうくんと春巻き作りに初挑戦

材料 見ての通りと干しシイタケの戻し汁とお肉多めが我が家流
合わせ調味料 オイスターソース:小2  紹興酒:大2  砂糖:大1  醤油:大2  鶏がらスープの素:大1 プルコギのたれ50ml(コストコ商品) 
水溶き片栗粉 シイタケの戻し汁に片栗粉:大4を溶いておく

作り方

①ごま油でお肉を炒め、しいたけを加え炒めたら、すりおろした生姜をアクセントに加えてから合わせ調味料で味付けし、冷ましておく


②同じフライパンに残った油そのままで にんじん→しめじ→キクラゲ…と火の通りにくい順に野菜を炒める


③水に戻した春雨を干しシイタケの戻し汁100mlで煮詰め、塩・こしょうで味付け、水分が飛ばないうちに水溶き片栗粉でとろみを付ける 


①、②をボールに入れておき、最後の③を熱いうちに混ぜ&混ぜれば丁度良い絡まり具合になります

春巻きの皮にのせて巻き&巻き 
190℃できつね色チョイ前で取り出せるようカラッと揚げれば

完成

アシスタントがいたお陰でちょっぴりオーバーの為 作り置き冷凍のコロッケを序でに揚げました
残った野菜は あっさり塩こしょうで野菜炒め リサイクルっぽいね

餃子や春巻きなど、包んだり、クルクルするのは子供も大好きだから 一緒に作れて楽しいね
是非みなさんも お子さんと 楽しみながら美味しくて為になる食育をしてみて下さい

スズちゃん天国へ

2012-12-03 | イクジョブ(育児仕事さ~)
先月の初め ゆうくんが保護してきた雀のスズちゃん 
看病の甲斐あって すこぶる元気に生き餌まで食べるほどの回復を見せていました。
それが。。。昨日。。。突然でした。。。
前夜はあんなに元気にしていたのに…なぜ??
という気持ちでいっぱい 現実を受け入れられませんでした。 ゆうくんは勿論 私だってそうです。
命というのはこんなにもあっけないモノなのかと。。。

この日は 主人の友人と一緒に、朝一番で大月方面へ向かう予定がありました。
しかし前日があまりにも寒く、当日の天候が悪ければ行きたくない気持ちもあり、そう急ぐ場所でもないから朝起きてから電話する!それから考えよう。という話しに変わり結論は当日に持ち越し。

迎えること当日の朝!!! 6:30頃に起きて どうしようか考えながら窓を眺め、ふと...スズちゃんに目をやると。。。
コロンと眠ってる  そんなはずない  驚きのあまり声にならない悲鳴  それに気付いた主人とゆうくんが 「どうした?」と やってくる
どうしたもこうしたも 説明する前に ゆうくんは鳥カゴのスズちゃんに気付き 慌てて抱きかかえ、頭をなでながら 『どうしたの?? 朝だよ!おはよう!』 って
私に至っては 頭の中の言葉が 口を突いて出ていたらしく 主人に諭される 寒さが原因で死んだのなら もはや外では生き抜けなかっただろう。これが寿命と思えば、拾われてきた時から考えて結構頑張って生きた方だと思うよ。 <分かってる 分かってる> そんなこと言われなくてもそう思うしかないって頭では解ってるけど もっと何とかしてあげられたんじゃないかって現実から目を背ける理由を考えて逃げ回ってるんだもん。 元気だったから もっと長生きしてくれるはず  死には兆候があるとか その時はもっとゆっくりやってくるとかと 勝手に思い込んでた わ・た・し 

そんな私の回想をよそに・・・
『お母さん! ボクが死んだせいで家族が悲しんでる!!ってスズちゃんが自分を責めちゃうから泣いたら可哀想だよ。 悲しみを少し抑えて≪僕たちの家で生きてくれた事で楽しくて、良い思い出ができたよ!ありがとう!!≫って思ってあげればいいんだよ。』と言い残しスズちゃんと一緒に自分の部屋へ・・・。

何かブツブツ言ってる声がすると思っていたが...少しするとベッドに座り込みながらスズちゃんを手の平に乗せ 涙をボロボロこぼしながら ≪ごめんね!ごめんね!≫って繰り返してるゆうくん。
どうも、初めてスズちゃんが家にきた時もここがボクの部屋だよ!って見せてあげたから、お別れの時もボクの部屋で遊んだ事を一緒に思い出してるのかな

一頻り泣いて 気が済んだのか リビングに戻った時には スッキリした顔で 
『スズちゃん少し温かい。』と・・・
「ゆうくんの気持ちで心が温かくなったのかもね」
『今年はサンタさんに<命>を頼みたい』
 ゾ・ゾ・ゾンビ??か!?そんな頼み事は無理だと本人も重々承知の上! でも、そう言いたい気持ちも痛い程分かる

そんなこんなで動揺している間に時間は刻々と過ぎ。。。気が付けば7時半になろうというところ。。。とりあえず今日は山梨=大月方面へ行くのは中止
そんな気分でもなくなってしまい、ひとまずスズちゃんのお墓を作ることになりました。

ゆうくん一生懸命十字架を作り、名前を書き タオルにくるんで裏庭に運ぶ  今年初めて実がついたミカンの木の下に埋めてやることにした。
少し深めの穴を掘り 寒くないようにとタオルにくるんだまま そっと土の中に..... 
最後に スズちゃんのお顔をしっかり見つめ
『今までありがとう!楽しかったよ!天国でお友達作るんだよ!』と 砂をかけようとした。。。
黙ってその様子を見ていたのだが、そのまま砂をかければ顔にかかるなぁーって思っていると 顔に砂がかからないようタオルを顔にそっと被せ、優しく少しずつ砂をかけてあげていました
その様子を私は霞がかった目で黙って見ているしかできませんでした   何か言いたくても言葉にならない声になっちゃいそうで。。。


この子の心の中は覗けないけど 気持ちは察してあげられる かつて私が感じた悲しくやるせない気持ちと 自分への憤り  
もう少し ああしてれば、こうしてあげれてば ってね。
まぁ!それが体験出来たこと この子は幸せだったと思う。 雀さんのお陰で命のあっけなさや、儚さ、尊さを感じ 助けられる命と救えない命があるという現実と全力で努力した実感とのバランス。 
かくいう私も、コレを書きながら自分に言い聞かせてる部分もある。。。


しっかりお墓を見つめ 色んな思い出を語りかけ しばらくたたずむゆうくん    

なんだか今日は妙にすずめさんの声が聞こえてくる 

埋葬を終え部屋に戻る

つけっぱなしのTVから徐にニュースが目に飛び込んできた 
山梨方面でトンネル事故の一報 


ど・ど・ど・どういうことぉ~~~ 何事もなく 普段通り ノリノリで向かっていたら 今頃.....そう思うと ゾッとします。
というより 何より スズちゃんのお陰で免れたという事です 
実は、主人の友人はゴルフが上手でいつか一緒に廻りたいと常々話しており、山梨の方に距離のあるショートコースで練習にはもってこいの所があると聞いており、大月方面へ行ってみるか!
という事になっていた。勿論、予約していたら行っていたが、当日でも十分出来るとの話しから現場の混み具合で場所を考えようと思っていた。
何分私がアイアンを変えたこともあり、芝からの繰り返し練習がメインだったので本コース以外で付き合ってもらうのにあまり寒ければ申し訳ないとの思いと、前に行った温泉には入りたいね~との思いが錯綜し、家族だけでも良いかなぁーそうなるとモチベーションも下がるしなーどうしようかなぁーとなんだか上手く事が運んでいなかったのも事実。 今に思えば決断力が売りの私にしては妙な展開…だったかも

 
偶然なのかどうか それは神のみぞ知る  

しかし、我が家では 心の底から残念で 悔しくて 悲しいけど.....スズちゃんの恩返し だと感謝の気持ちでいっぱいです。


皆様からも励ましの声を掛けて頂き、俄然ゆうくんのお世話モード スイッチONになっていたのは本当です。 
毎日起床すると真っ先にスズちゃんの様子を伺い、フンの始末と餌箱とお水の取り替え
新しい新聞紙をちぎってはカゴに入れ、フカフカに・・・。

学校から帰宅すると、お腹空いていないか様子をみながら手渡しでパンくずを与えたり、羽についたフンを取ってやる為に抱っこしたり、やすりで爪を研いでみたり
自分で思いつくことを考え、必死でお世話してました。
時々、やり過ぎで私に注意を受けたり。。。
でも基本は、本人の意思に任せていました。

これは一昨日の様子です。 餌箱のワーム(生き餌)を食べ損ね、転がりながら追いかけてる様子…
You-Tube

スズちゃんが死んでしまったのは本当に辛いことで残念でしたが、今回はその中でやり甲斐を感じ、生き物への愛情と責任の重さを感じる良い機会になったようです。
灯火の小さな命に 全力で愛を注ぐ真っ直ぐな心のゆうくん その経験がキミを強くする これからもお母さんと一緒に全力で生きていこう。


落としもの

2012-11-24 | イクジョブ(育児仕事さ~)
とかく忙しい昨今 道を歩くも先ゆく人をすり抜ける順路や携帯等ばかりに目をやり、ゆっくり下を見て歩くことを忘れてる

はたまた 道端に何かを発見してもよっぽどの興味をひかれない限りは 知らんぷり

ましてや...弱ってる生き物になぞ、敢て目をやらず通り過ぎる 面倒に巻き込まれたくないから・・・

そんな世知辛い日常に ホッとする出来事が起きた 

この日 我が家の坊ちゃま=ゆうくんは なぜかスズメ-さんとご帰還。。。。
 
当然 その子どうしたの?と聞きたいところだったのだが.....口火を切ったのはゆうくん 労るようにハンカチにくるみ、手のひらで包んで大切そうに連れ帰ってきた
『学校帰りにトカゲを探して歩いていたら  傷ついてうずくまってるスズメを発見したんだよ!ちょっと様子を見てたんだけど 上手く飛べないからどっかケガをしてるはずなんだ!でも...家に連れて帰ったらなんて言われるかなぁって考えたけど、このままじゃ死んじゃうかもしれないし放っておけなかったんだよ。』
と・・・小さな頭と大きな心で 色々考え 保護することに決めたらしい 

初めは実家のジジ・ババに経緯を話し、私の帰宅を待つ間だ色々食べさせてたらしいが、「野鳥は色んな病気を持ってるから元の場所に置いてきなさいよ」って諭されてたみたい。。。
頼みの綱の私を説得しようと・・・今日あったことを一生懸命に説明する必死のゆうくん

人を避けて逃げるから車にひかれそうだったんだよ(T_T) オレだってひかれそうになりながら助けたんだε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛アブネ…!』とか・・・。
『ケガ診てあげてよ!病院連れて行こうよ!それで大丈夫なら返してくるから...』など・・・。 

小さな命に知らんぷり出来なかった気持ちは良く分かる。 私も小学生の頃同じ体験をした。傷ついた小鳩を拾ってきたが看病の甲斐無く4~5日後には死んでしまい悲しい思いをした。
よく考えればそういう切ない体験も必要かな!?って思い、どうなるか分からないけど一緒にお世話して様子をみる事にしました。


この日はあいにくの金曜日、夕食の時間も迫っていたので近所のコンビニで段ボール箱をもらい、タオルを敷き新聞紙をちぎって防寒対策。
始めから何かを悟ったのか、断念という言葉を知ってか、ゆうくんの手のひらで身動きせずにいました
は主人が耳かきに米粒をのせて食べさせようとしてる様子
何をあげたらいいか みんなで考え 炊いたお米を食べさせてみたり パンくずを与えてみると口にしてくれました

次の日午前中は私の仕事でつぶれてしまい、とりあえずその間にゆうくんが自分で考えつく限りのことを出来るだけ頑張り、羽と足をケガしてるようで浅めの器に餌やお水を入れ、届きやすくしてやる工夫をしていました
慣れるまで パンくずやお米を手のひらにのせて顔に近づけて食べさせてみたり、抱えて温めならが安心させようと色んな努力をしていたようです
帰宅後Webで調べたら 野鳥は人に慣れるケースは少なく、ましてや弱っていて餌を食べなければ数日保つか保たないかという事で焦りました いつどうなるか分からないけどゆうくんの努力と優しさは変わりません。

ここで!!!やはり野鳥、保護したけど回復すれば野に放つのが自然の摂理。少し様子みて回復したら元の場所に戻さなくちゃね!と話し合う。しかしケガの為か、羽の付け根から骨が見える=上手に飛べない→この状態で野に放てば弱肉強食当然淘汰されるだろうと雄太は考える。
「よし!動物病院で治してもらえるか聞きに言ってくる」とお財布をカバンに入れ近所の動物病院へ向かおうとする
チョット待ったーヾ(ーー ) ォィォィ...「日曜日にやってるか確認してからにしましょうよ!」と諭し電話☆してみる。 

『そういう事なら心配だろうから今すぐ連れておいで』と、とても感じの良い先生・・・
ゆうくんそれまでの事や自分の想いを先生に伝える。しばし先生の体験談や幼少の同じ経験などで会話が弾む

「雄太君 キミの温かい心がスズメちゃんを救ったね。だけど、野鳥だから本当は野生にかえすのが基本!!なんだよ。 だけど、ケガがもしも治って飛べるようになるまでどの位か分からないけどちゃんとお世話してあげられるのなら、ご両親とよく話し合ってごらん。それまで何年かかるか分からんけど 僕の鳥カゴあげるから保護して育ててごらん。もとは野鳥なのに、もうこんなに懐いてますからね♪」と...先生が私を見るわけですよ
雄太は瞳をキラキラさせながら先生と私をチラチラ見つめ スズちゃんを撫でてる訳さ。
(※ケガの様子みても、昨日今日どうなったモノではなく、巣から落ちて何とか逃げ回り生き延びている状態!寒くなり動きが鈍ればいつ小動物にやられるとも限らないと言うことでした。)

先生→「雄太君!夜中以外ならいつでも相談に乗るから困った事や質問があればココに電話しておいで。」と...。俄然応援モード
これだけ時間を掛けて下さったのに 無料だったよ・・・ 

最後は記念撮影にまで快く応じて下さいました 本当に心意気のステキな先生でした

実は...正直それ程長く保たないかもって私も主人も思ってたんです。それが嬉しい予想外
まぁーさこうなりゃダメって言えないだろぉ~~~ 
当分スズちゃん日記だな。こりゃ。こりゃ。。。


今朝はパンくずを直接手から食べてくれています。(*^_^*)雄太とっても嬉しそう♪♪♪ 私はそれを見て愛おしく思う。
先ずは元気になって少しでも羽ばたけるよう一生懸命お世話して欲しいです。

こうしてまた1つ 日常忘れかけてた<優しさ><無償愛>を思い出し ステキな先生との出会い拾いモノの大切さを感じました。
   
下をみてゆっくり歩く時間も悪くないね ゆうくん

めでたし&めでたし

えりたんが いた夏

2012-09-17 | イクジョブ(育児仕事さ~)
夏といえば『海』・・・なんだけどねぇー
水着を着て浜辺でお昼寝  BGMは波の音  ココナッツ系の香り  サァーフィンボードにNice-Guy    

そんな~ 時代もー あぁったねと...歌いたくなる程海行ってないなぁ
最近じゃ~水着なんて着れないから 山ばっかだわ

高校1年生 初めての『熱い夏』がやってきた。
えりたんの夏休みはゴルフに始りゴルフに終わる 強くなりたければ当たり前!練習・合宿・研修・試合の繰り返し...endless
こんな私だってジュニア時代はそうでしたよ。 海外遠征も有りテニス以外の余暇...楽しい休日なんてモノは皆無 まぁ!休日があったとしてもゴロゴロ寝溜めしてましたね
それだけ練習がハードでしたし、テニス以外で余力を使う気にならなかったのも事実。
しかし、娘は宿題等の提出物に負われ ゴルフ移動の車中でもカリカリレポート書いてました マジで??  凄いじゃん!!ってそりゃそうよ…余暇を友達と過ごす為の苦肉の策ですよ
富士Qハイランドに行ってリフレッシュするのが楽しみで、頑張ったみたい。 それはそれでいいんじゃないですか 私の時代とは違うし、私とも当然違う!スポーツ選手はONとOFFを使い分ける術を身に付けることだって必要ですよ。私もそんな風に一辺倒じゃなければもっと楽しく違う角度でテニスが出来たのかもしれない。そりゃ後の祭なので何とも言えないけどね 
私は先輩スポーツマンとして娘には練習やトレーニング等強要はしてません。ここから先は自分からやったヤツが強くなる。それだけシビアな世界に行こうとしてるのだから、監視されてようがされてまいが、自分の想いの強さが勝負の時、大切な時にでる事くらい十分すぎる程私の経験を聞き知ってると思います。そこを彼女自身に置き換え鍛練できるかはえりたん次第なので、離れている今こそ彼女の正念場、母を超したいという信念が原動力のようですから頑張って欲しいです まっ!!難無く超すでしょうけどね・・・

とある日「全日本ジュニアゴルフ選手権」に出場してる部員の応援で埼玉へ行き、柳川から車で引率してこられた顧問の先生と娘の三者面談をしてもらいました。
普段見えない部分を根掘り葉掘り聞きたくて色々質問したのですが。。。
コミュニケーション能力はある
慎重なので周りとの調和役だが、調子も良い
練習は黙々とやりますが気が付いたら居なくなった
おっちょこちょいな部分もあり、前夜にパター練習しててそのままクラブを忘れて来た
勉強は頑張ってますが、興味のある教科と苦手な教科との差がある
「まぁーあげればざっとこんな感じですね」って・・・・・先生に言われました  ザックリ 本当はもっと色々あるんでしょうなぁ
突っ込んで聞いてみると。。。部員の中には勝手なヤツもおりますが、その中で調和を取ろうと頑張っており、慎重なところを買われて先生の秘書役として勉強中。練習中色々上手くいかず集中を取り戻す為にランニングに行っちゃってどこ行った??事件がありました。←これはどうも女子って色々あるらしく、どうやらそのよどみの輪に入りたくなくて関わり合わない様距離を保つという彼女なりの知恵だったそうです。自主練をやり過ぎて足を痛めたり、クラブ置いて来ちゃったり。。。苦手な数学と覚えることの多い歴史の時間寝てることがある。とか...聞けば聞く程恥ずかしくなる耳の痛い内容でした。
でも、そんなえりたんをいつも送り迎えして下さり、助手席に座らせ先生のマネージャー役として可愛がってもらっている事も分かり一安心です。親元離れた娘を、先生がご自分の娘のように扱って下さる事に感謝しつつ今後共丸投げでお願いします と、不束な娘の躾を含めた指導をしてもらうよう丁重にお願いしてきました  
ただ一点・・・帰省した途端ラウンドが出来ず、練習量が減ってるのではないかと心配されていたので、私はこの夏頑張りました
群馬・埼玉・茨城・栃木・千葉へと仕事のが無い日はラウンドや練習の為 移動距離半端無かったなぁ 自分で自分を誉めてあげたいです



千葉だから≪海≫行けるけど やっぱりゴルフ


この日は女子連でプレーするお上品でお上手な佐藤さんとランド、沢山勉強させて頂きました


帰りは海ほたるで夕食  丁度花火が上がってて疲労感をぬかせば とてもステキな時間でした
        

クレーンゲームでぬいぐるみGet 風船の中につめ込んでみました~
ちなみに…このぬいぐるみ この夏の思い出に寮に持ち帰ると言いだす スーツケース半分を占領したとか...これをスーツケースに入れるという発想が!ワイルドだろぉ~


 サファリパークに隣接するゴルフ場でラウンド~ この日はヒートアップしたわぁ (コース脇から猛獣達がヘタクソって睨んでるのよ変なショット打てない)

私もえりたんも絶好調で 他を圧倒する勢いあるプレーでデットヒート戦 集中力も切れず成長が感じられる熱いラウンドでした。


帰りにSAでキャワィィ~~~ 自販機発見 こんなんでテンション上がるんでーす  


茨城のコースはこんなに凸凹してるんだわよ... こんな時どこに落とせばイイんでしょうかぁ


大きな鳥居をくぐって赤城国際CC←以前ゴルフ番組の撮影でお邪魔したコースで、懐かしくラウンド出来ました
帰りに渋滞にはまり本気でクタクタ お腹空いちゃったからタマラズ近所の「蕎亭 仙味洞」で夏限定トマト蕎麦




レオン=やんちゃなおじ様向けの雑紙があります。その編集長S-さんに練習ラウンドしてもらいました。Lucky
とても気さくな方で、こうしてお相手をして下さり、「こんな娘がいたらいいのになぁ~」ってえりたんを可愛がりレッスンを買って出てくれます。そんなS-さんはシニアの世界大会団体で優勝するという快挙を成し遂げたたたき上げの努力家さんです。見習うところテンコ盛り 勉強になりました。

そんなこんなでえりたんの夏休みはアッという間でしたが 私が仕事でゴルフ行けない日に合わせて、友人と連絡取り合い色々自分で調べてチケット購入→早朝バスに乗り込み富士Qハイランドを満喫するなど、しっかりリフレッシュの計画を立てるところなんて私とは全然違う。←正直凄いバイタリティーだね!感心&感心
私はえりたんの帰省中はポテンシャルを落とさない為に、自分の練習の為に、そして何よりえりたんの成長を願って 関東中をグルグル巡り行ったり来たり…の夏休休み??でした 


高校の九州合同強化合宿に参加する為 福岡へ送り返しました ゆうくんとしばらく何か話してからお別れ ゆうくん離れたくなくて保安検査場内まで後追い...

頑張ってね~ Bigになれよー

ゆう君の夏休み

2012-09-03 | イクジョブ(育児仕事さ~)
長女が九州に戻った翌日 午前中の仕事を済ませトンボ帰りで帰宅その足で静岡の友人宅へ車を走らせる



気が付けば夏休みも終盤 ゆう君の『夏休み』不完全燃焼だったかもって思い立つや否や N-子泊めて~

良いよ~ 快く承諾してくれたテニ友(同じ時代を共にしてきた戦友)
はぁ~助かるー ゆう君が楽しめるアトラクション一緒に考えて
よし!じゃー川遊びしよう それからBBQ スイカ割りも良いね 
昆虫大好きだから 近所の公園で虫探しも出来るかな??

etc・・・・・・・・・・・・・・・・・・

てな話しで トントン拍子に 当日を迎える 


桃沢キャンプ場 


元気な声援が響くその先に 夏の根性試し=≪飛び込み≫ 高さにして3m程から4~5mの深水へ ダイブ
大人でも勇気が要る  子供にとっては尚更だ  一度行ってしまえばなんてこと無いだろうけど それまでに時間を掛けてしまえばさらに足がすくみ恐怖増す負のスパイル


そんな怖ろしいダイブには目もくれず。。。トンボを発見し なぜかトンボ反りをするゆう君 顔が水没して咽せ返す始末...不可思議くんですな  


観察は大切 水中観察 ・・・・・ ・・・・・・・・・・

お昼ご飯はおにぎりをつまむ  そして川でキンキンに冷やした と言いたいところだが、スイカ割りです

夏の水分補給は『スイカ』めちゃくちゃ美味しいです この後、ゆう君のお陰で枝が突き刺さったスイカを食べることになりました
  You-Tube



川の水は結構冷たいの 最後は記念撮影 
N-子の誘いで T-子も子連れで参加(偶然にも子供同士が同じ日に生まれる) 
後列右からN-子・T-子・ゆうくん・前列右から光ちゃん・あいちゃん・お友達



川遊びを終え、お家に戻って今度はBBQです 遠くに行かないでね~
って・・・・  ゆうくんの探求心は止まりません 水の後は陸  当然と言えば当然でしょう 水陸両用の虫探し名人起動中  



強制連行に成功し、美味しいあしたか牛で舌鼓 岩塩で頂く鶏肉は絶品 も進みます



色んな花火を楽しんだ後は お部屋に.... 気が付けば ハーレム状態のゆう君 <照れる>の巻きでした


これまた山梨から家族旅行の帰りに途中で立ち寄ってくれたA-ちゃんとN-子と私の初3-ショットテニス時代にはあり得ないメンバーだね。
う~ん でも何でかな?? 私ちっちゃ っつか!!2人共 デカッ 印象は私の方がデカク見えるぅ~のはずでした(≧ω≦)b


 ゆるりと漂う大人時間  旧友のN-子は建築デザイナーという仕事柄 完璧を追求し 自分の尺度を持っている お料理も上手
食材も いつもの とは違う  右上の白い器の中身は→『麹』そのものである  私は初めてこの形で食べた 
それは 以前屋久島で食べた 屋久杉を使った「何か」に似てる味がした。おがくずを使った何かだったという記憶しか無く、不思議な気持ちになった。
言うまでもなく 『旨し』 私のお取り寄せメニューに入れちゃいます  これで今流行の塩麹手作りOK!

続いて 彼女は体調の悪い日にこれを食べたことでその悪い病気が悪化せずに済んだと言う。  麹菌Power 計り知れない    



 夜のとばりが降りる頃 酔い覚ましにウッドデッキから月夜を眺めた  なんだか絵本の世界に引き込まれるような空間だった 



気の合う仲間がいるって最高だ

キャンプ in 栃木

2012-06-11 | イクジョブ(育児仕事さ~)

出発前、テラスから見上げるam6:00の空はこんな感じ・・・ ちょっぴり不安だけど栃木に向けて出発
行きは私の運転で飛ばしていきます!! なぜって?? 初日は主人に息子を預けて私はお一人様ゴルフを楽しむからです。

栃木に入ると気になっていたお天気の方は問題なく丁度良い感じの天候。
途中、一度SAに立ち寄るもトイレ休憩のみ。 ほぼノンストップで主人と息子をツインリンク茂木のキャンプ場に置き去りにして、私はその足でゴルフ場へ
朝から思う存分練習&ラウンドが出来るとあって私のテンションもMAX

芝から打て距離十分のドライビングレンジで何度も何度も飛距離確認。 
アプローチ、バンカー練習をたっぷり終えてランチタイム
お腹も満足したら、今度はみっちりパター練習 
お次は5H回り放題のラウンドです。 後続がいなければそこでもアプローチ&パター練習、色んなライから反復練習できちゃうから最高
(テニスもこんな風に一人で練習できたら良いのにね。。。)

3周回って終了後も納得いかなかったところを重点的に反省練習。 練習場のマットで練習するよりはるかに勉強になります
そして、ここからまた1時間30分かけてキャンプ場へ戻ります。 夕方制限時間ギリギリまで練習してたから心は満足ですが、身体はギシギシ悲鳴を上げてました
普段練習できない分張り切って練習し過ぎちゃった様です テニスではこれほど自分から練習したいと思った事無いかも~
思えば、現場から離れて客観的に色々な見方が出来るようになった今だからこそ、やりたいことに対して自らの想いで取り組める心境になれるのでしょうね。
テニスもこんな風に感じられてベテラン復帰できたら良いのでしょうね。 

さて、主人と息子は協力してテントを張り終え、私が戻ってくるのを今か今かと待ちわびてお腹を空かせている様子
ダッシュで戻り夕食  
ぎゃはは~~~写真を撮るのをすっかり忘れ 唯一残ったのが近所の銭湯で撮ったご褒美プリンをパクツク様子


濃厚でとても美味しかったです。

さて、夜も更け外も寒くなってきたのでテントに戻った主人と私が目にした光景・・・・

なぬ~~~~寝る時は寝袋にしっかり潜り込みサナギ状態だったのに~~この寒い中もう脱皮か~~~
寝相の悪さは私譲りかしら  再度寝袋に閉じ込め私達も深い眠りにつきました


卵買い忘れたので今朝はバナナトースト ちょっぴりおやつチックな朝食ですがコレ!結構評判良いんです。
焼バナナにコンデンスミルクをさらっと回しかけて、ココアと一緒に熱々を頂く。なんかエネルギーたっぷりです。運動前にはもってこいメニューだな。。。

さてさて、今日の予定はゆうくんとTennis 栃木の井の頭公園
随分昔...幼稚園の頃だったかな?コートに立たせた記憶はあるけど、以来ゆうくんはサッカー・ラグビー・ゴルフボールしか触ってないなぁ
思えば母親の影響全くない環境でしたね 
そんなことより栃木のコートレンタル料ってすっごい安いの!!! 半日借りて¥1.250なぬ~~~。
メッチャ激安よね。 なのでテニス人口も多いわけだわ。 朝から沢山の人達が練習や試合を楽しんでる 時折小さな子も見かけましたが本当に良い環境だね。

さて、ゆう君の話題に戻ります  
先ずは楽しんでテニスをしてもらいたいので コートの中で少しボール等で遊び何となく大きさを感じてもらう事からスタート。
その後、ネット高さを感じてもらえるようにネット使ってボール遊びとラケットワーク。徐々に距離を伸ばしコート一面で思いっきり打って走って転がって
好きなようにボールを打たせ、最後にサービス練習。


何度も何度も頑張って練習してました。 意外とテニス好きなのかしら??

You-Tube

そして総まとめ! サービスからのラリー練習をしてみました。 
途中 「お母さん!本気サーブ打ってみて対戦しよう!」 と言い出す。
「え~~~当たったらメッチャ痛いから動いちゃダメだよ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「もっと本気で打ってよ
  もっと??  ナダルじゃないし...

バコォ~~~~ン

「・・・・・・・・・・・・・・もう一回

ドヒュゥ~~~~ン

って・・・・・・・ギャラリーが驚いてるわ・・・・・・・・
(何??あのオバチャンゴッツイ-サーブ打ってる  しかも、小さな子供相手に本気モード全開よ
みたいな 声が聞こえてきそうな 雰囲気。。。     ただのオバチャンじゃないっす 子供の要求に応えての行動です。あしからず・・・
最後には 少しラケットを出せるようになったゆう君の勇気と根性 動体視力を褒めてあげながら、レッスン以上にコート走り回る私自身も酒盛りしながら褒めてあげたい。
私がめちゃくちゃ頑張って少しラリーも続き、互いにやりきった感MAX

そんなこんなで 「よく頑張ってるね~」なーんてギャラリーからも声をかけられ 大満足のゆう君でした。
私はいつになく汗をかいたけど ゆうくんが少しでもテニスに興味を持ってくれたことが嬉しくて、子供と一緒に遊ぶ有意義なTennisi-Timeに超HAPPY

キャンプ in 栃木  子供との時間をたっぷり取る週末も大切だなぁ~と久し振りにリフレッシュできました



運動会

2012-06-07 | イクジョブ(育児仕事さ~)
先日行われた長男=ゆう君の運動会

昨夜から仕込みをしてお稲荷さん?おにぎりさん?? 彩りみどりで完成で~す


おかず おかず  何か物足りないぞぉ
そこで とりあえず一品考えたのが 子供は大好きサクサクウィンナー

冷凍パイシートにウィンナーを巻いてオーブンで焼くだけ 見た目は豪華、作るの簡単

そんな間に主人と子供を起こして お弁当のおかずをチョイ出しして朝ご飯 

「さ!食べたらお父さんも一緒に学校行っちゃって下さいね」
「オレ もう行くの??」
「そ!一緒に行ってくれると場所取りできるから一石二鳥でしょう
「何が一石二鳥なの?」
「え??まっ、とにかくおじいちゃんおばあちゃん一緒に連れて行ってくれれば助かるし、荷物もヨロシク。」
(忙しいのにウロチョロされたり、お弁当5人前だからあれこれお世話してる暇ないって話しなんですけど・・・

ってなわけで、私はつまみ食いしながら家族分のお弁当を必死で作っていたわけです...Coffee飲みながら
そして完成したのがじゃじゃ~ん

これにおやつにおまんじゅうとクッキー! 待ってる間 絶対小腹が空くからつまみ食いおやつは必需品。

さてさて、早めに行ってくれたお父さんのお陰で、敬老席も一番前が取れたし、カメラもビデオもセッティングバッチリ

後は!ゆう君が頑張ってくれるだけ

私達母軍団はスロースタート 子供の出番までおしゃべりに興じる事ちらほら あっちでピーチク・・・こっちでパーチク

さっ! やっとこメインの短距離走 ゆうくんお目当てのおもちゃGet出来るかは一等賞にかかってます
スタートラインで既に落ち着かない様子 大丈夫か

ヨ~イ Don  ガンバレ~



『・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・』


 証拠写真
なっ? 何チラ見しながら走ってるんでしょうか
もしや 自分が一番前を走ってることに不安を感じてるのではないか?? 
オイ! 君は第6レーンを走ってるわけだから、最初は一番前でもコーナー曲がるとインサイドレーンのみんなにあっという間に追いつかれちゃうんだぞ オイ!オイ!
チラチラ見てる余裕なんて君にはないんだ~~~~イイからひたすら突っ走れー 走るんだーーーーーー

「。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。」

結果   結局チラ見してる間に第一レーンの走者の男の子にゴール前僅差で破れる... とんだ不始末
本人は当然残念だったでしょう  しか~し ママ友達と ゆうくんガンバレーって大声はってた母はさらにガッカリです

その後は竹を引っ張る競技、応援団、お昼を挟んでダンス、大玉送り等頑張りました。
お弁当は同じクラスの友達家族数組と大勢で楽しく食べて大満足。
ココでもママ友達とFace-Bookネタで盛り上がり、今朝既にお弁当写真アップしてから来たよ~とか、さっきの短距離アップした~とか盛り上がりを見せていました。

私の指導するテニスクラブの子供達もみな一生懸命頑張っていました。 
「コーチ1位になったよ~!」「次のリレー出るから応援して下さい」とか。見かけると必ず声をかけてくれる子供達!本当に可愛い。

みんなみんな色んな形で大いに楽しんだ運動会 今年は<騎馬戦>が無かったのがとても残念。恒例だったのに何が??
ゆう君6年の時には復活して欲しいなー


最後に、残念ながら紅組は負けちゃったけど 短距離1位にはなれなかったけど 達成感はあったね

何だかこのところ色々忙しかったから 私も今日はゆっくり休もう