Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

ギリシャ危機 今回の危機の教訓を生かした処方箋とは?WPIシニアフェローが語る

2011-11-05 | 欧州経済
The Nation: Is The Eurozone Ready To Collapse?
ギリシャ:ユーロ圏はその崩壊の準備が出来ているのか?


確かに政策の遅れや混乱の長期化は経済に悪影響を及ぼす、現在日本も含めて世界を眺めると、どこもある種の政治的均衡(拮抗)が悪い方向に作用している。ギリシャしかり、アメリカしかり、日本しかりである。一方で中国やブラジル、ロシアなど強力な政府が迅速、大胆な政策決定を可能にしている新興国がある。大きな政府、小さな政府、状況により求められるものは常に変化している。


by Sherle R. Schwenninger

Columns of the Parthenon temple are seen behind an EU flag in Athens on Nov. 4, 2011. 2011年4月アテネにおいて、EUの旗の後ろにパルテノン神殿の柱が見える

November 4, 2011
Sherle R. Schwenninger is director of the Economic Growth Program at the New America Foundation and a senior fellow at the World Policy Institute.
シャーレ・シュウェニンジャー(ニュー・アメリカ・ファンデーションの経済成長計画のディレクター、世界経済研究所のシニアフェロー)
After days of drama-filled meetings, in late October eurozone leaders announced the latest "comprehensive" rescue plan. Although it was an improvement over earlier efforts, this package, too, came up short in that it failed to calm the markets and offer the eurozone a path back to economic growth. And without growth, there will be many more months of crisis.
ドラマが満載の数日間の会合の後、10月末にユーロ圏の指導者は最終的総合救済計画を発表した。 それは先の努力よりも改善したものではあったけれども、この救済案も、市場を鎮静化し、ユーロ圏に経済成長軌道に戻る道筋をつけるには不足していた。 そして、経済成長がなければ、これから何か月にも亘って経済危機は続くだろう。

The stakes are very high. The fate of the US economic recovery rests in part on whether Europe can keep its intertwined banking and debt crises from spiraling into full-fledged financial contagion, which would deal a damaging blow to an already fragile US economy. Yet the United States has little influence over European policy. Not only is Washington's advice viewed with suspicion in Berlin and Paris (Europeans still rightly complain about the economic shock visited upon their economies by the collapse of Lehman Brothers); with austerity-drunk Republicans in charge of Congress, the United States can't do much to help rescue Europe.
危険性は非常に高い。 米国の景気回復は部分的には欧州が相互に依存する銀行業務と債務危機を最悪の経済的感染から防ぐかにかかっている。それは既に弱っているアメリカ経済に深刻な打撃をもたらすからである。 もう、アメリカは欧州の政策に対して影響力を殆ど持っていない。ドイツやフランスがアメリカの助言に疑念を抱いているだけでなく(欧州各国は未だにリーマン・ブラザーズの崩壊で欧州経済にもたらされた衝撃について本当に苦情を言っている)、緊縮案しか頭にない議会の担当の共和党議員のせいで、アメリカは欧州を助ける余裕がなくなっている。

The most we can do at this point is draw the right lessons from the crisis for our economy and try to nudge policy in the right direction (while encouraging the Federal Reserve to support Europe's efforts at stabilization). Indeed, there is a danger that we will only compound the problem with bad advice and inappropriate policy. So what are the most essential lessons to draw from the crisis?
この時点で我々がせいぜい出来るのは、我々の経済危機から正しい教訓を引き出して、せめて正しい方向へ経済を向けるようにすることである。(連邦準備制度理事会に欧州の安定化努力を支援させながら) 実際に、我々が、その欧州問題に間違った助言や不適切な政策を持ち込むだけに終わる危険性がある。 それでは何が、我々がその危機から学んだ、最も本質的に重要な教訓なのだろうか?

First, this is not principally a crisis of runaway social spending or even a government debt crisis, although it has become one for some economies. Contrary to what is often asserted, many of the countries in trouble did not have irresponsible fiscal policies, as Martin Wolf of the Financial Times has noted. Greece did, but Spain and Ireland ran budget surpluses before the crisis and had very low levels of government debt. Ireland's debt was a mere 12 percent of GDP, while Spain's was 31 percent, well below Germany's 53 percent. Italy had a high debt-to-GDP ratio but a very modest budget deficit. As much as anything, these economies were victims of a credit boom and bust born of too cheap interest rates and excessive lending, followed by an especially severe recession and a financial panic. The lesson here is not about the importance of fiscal consolidation but the dangers of credit and asset bubbles that are often the product of weak financial-market regulation and of imbalances, in this case between the core European economies, which ran current-account surpluses, and peripheral deficit countries, which absorbed those surpluses.
第一に、これは、それが幾つかの経済の一つにであはるが、本質的には、社会支出急騰の危機でもないし、まして政府債務の危機でもないということです。良く言われていることとは反対で、 フィナンシャルタイムズのマーチン・ヲルフが特記しているように、経済苦境に見舞われている国々の多くが無責任な経済政策をやっている訳ではないのです。 ギリシャはそうだとしても、スペインやアイルランドは危機の前の国家予算は黒字で政府債務も非常に低いレベルでした。 アイルランドに至ってはその債務はGDPの12%に過ぎませんでしたし、スペインでさえ31%でドイツの53%に比べると十分に低く抑えられていたのです。 イタリアは高いGDP比率ですが、予算の赤字は非常に穏当なものです。 他のものと同様に、これらの国々の経済もクレジットブームと超低金利と過剰貸し付けから生まれた破綻の犠牲者なのです。それに続き、特に厳しい景気後退と経済パニックに見舞われました。 ここでの教訓は経済の立て直しの重要性ではなくて、クレジットと資産バブルの恐ろしさなのです。 それは、多くは弱い経済市場規制と経済不均衡の産物なのです。 この場合は、経常収支が黒字の主要欧州経済(例えばドイツ)と、その黒字分を吸収している周辺の赤字各国という図式です。

The second lesson is that governance matters. Europe's problem is not too much government but too little. The reason the eurozone has struggled so mightily with the threat of financial contagion—whether it be organizing an orderly Greek default or assembling a stability fund of sufficient size—is that it does not have the government institutions needed to act decisively and quickly enough to calm the markets. If the eurozone had had a common treasury it would have been able to assemble an adequately resourced European Financial Stability Facility much earlier, avoiding the run-up in interest rates. Or if the European Central Bank had been a true lender of last resort, it would have been able to stanch market speculation by buying sovereign bonds more aggressively or by guaranteeing future sovereign debt.
2番目の教訓はガバナンスの問題です。 欧州の問題は行政が多すぎるのではなく少なすぎるということです。 ユーロ圏が経済連鎖破たんの恐怖にひどく苦しんだ理由は、-ギリシャの破綻に整斉と対処するにせよ、十分な規模の安定化基金を集めるにせよ ― EUが市場を鎮めるに十分な迅速性と決定力を行使するのに必要な行政機構を備えていないからです。 もし、ユーロ圏が、共通の公庫を持っていたら、金利の急増を避け、もっと早く十分な原資の欧州経済安定化基金を集めることが出来たでしょう。 或いは欧州中央銀行が本当に最後の手段としての貸し手であったなら、ソブリンボンドをもっと積極的に購入するなり、将来のソブリン債務の引き受けを保証することで市場の投機筋を抑えることが出来たかもしれない。

Yet the myth persists that Europe's problem has been too much government and too much intervention. Ironically, conservatives who complain the most about government are the very ones who want to turn the United States into a eurozone (without the social welfare state) by destroying our fiscal union and by unduly tying the hands of the Federal Reserve (although some democratic reforms may be called for).
いまだに欧州の問題は行政が多すぎて、行政の干渉が多いことだという神話が根強く残っている。 皮肉なことに、行政に最も不平を言っている保守派の人々こそが、財政的団結を破壊し、連邦準備制度理事会の両手を不当に縛ることで(いくつかの民主的な改革が叫ばれてはいるが)、米国を欧州(社会福祉国家を除き)のようにしようとしている。

The third lesson is that austerity is counterproductive, and that "expansionary austerity" is exactly what it would seem—a dangerous oxymoron [see Ari Berman, "The Austerity Class," November 7]. Germany's view is that the crisis was caused by excessive government debt, built up over the past decade or two, and that market "confidence" and economic growth can be restored only through fiscal consolidation involving steep spending cuts and tax increases. But as common sense would have suggested, imposing austerity measures has killed off growth in much of the peripheral economies while pushing the eurozone economy as a whole closer to recession.
三番目の教訓は、緊縮政策は非生産的だということです。そして強化緊縮策は正に危険な矛盾するものなのです。 ドイツは、この危機は、この10年~20年の間に積み上がった過剰な政府債務が原因だと見ており、そして市場の信用と経済成長は極端な歳出カットや増税でのみ回復すると考えている節があるが、常識的に言って緊縮経済的な手法を強要することは、ユーロ圏経済全体を不況の方へ押しやることになり、周辺経済の多くにおいて経済成長の芽を摘み取ってしまうことになります。

This lesson is, of course, most stark in Greece, where the eurozone austerity program has set in motion a vicious downward cycle of recession and debt, whereby austerity leads to recession, which in turn produces even larger deficits and debt, which in turn prompts calls for more austerity. The IMF expects Greece's economy to contract by 5.5 percent in 2011; meanwhile, its projected budget deficit has increased to 9.5 percent from 8.6 percent, despite harsh public spending cuts and tax increases. Portugal and Spain are also in danger of being pushed into the debt trap. US advocates of expansionary austerity should take note.
この教訓は、もちろんギリシャにおいて際立っています、そこではユーロ圏の緊縮財政プログラムが不況と債務の下方スパイラルの悪循環を引き起こしている。緊縮政策が不況を加速することで、それがより大きな赤字と負債を引き起こし、またそれが更なる緊縮財政要求につながるといった具合です。 IMFは、ギリシャの厳しい公共の歳出削減や増税にも関わらず、ギリシャの経済は2011年に5.5%縮小し、一方でその予算赤字は8.6%から9.5%へ増加すると予想しています。 ポルトガルやスペインも債務の罠に押し込められていく危険があります。 米国で緊縮政策推進を主張する人たちは、このことを銘記しなければなりません。

Finally, adjustment must be a two-way process. The euro-zone's austerity policies are not the only reason European economies are heading toward recession. The monetary union itself is also at fault, because it has put deficit economies in a straitjacket as constraining as the gold standard was during the Great Depression. In order to restore growth and fiscal sustainability, these economies must improve their competitiveness—but they must do so without using an independent exchange rate. And without the ability to devalue their currency, the only way for eurozone economies to regain competitiveness in the short term (structural reforms take longer) is for wages and prices to fall. But that, of course, means an even greater drag on growth, not to mention greater political instability, which can destroy any prospects for recovery.
最後に、調整は二つのプロセスでなされなければなりません。 ユーロ圏の緊縮財政政策は欧州経済が不況に向っていることだけが理由ではありません。 通貨統合それ自体に問題があります、なぜならそれは、大恐慌の時の金本位制がそうであったように、赤字経済の参加国の単一通貨という拘束衣を着せて自由を奪ってしまうからです。 成長回復と経済の持続性の為には、これらの赤字国は彼らの競争力を改善しなければなりません・・・しかし、彼らは独自の為替レートのメリットを生かせないで、これをやらなければならないのです。 彼らの自国通貨の切り下げをする能力を削がれた状況では、ユーロ圏のなかで彼らが出来る唯一の短期的な競争力獲得の方法は賃金と価格を下げることしかありません(構造改革は時間がかかります。)。 しかし、それは当然のことながら、成長を更に抑制してしまい、言うまでもないことですが、より大きな政治の混乱を招き、それが経済回復の見込みを台無しにしかねないのです。

The best way to offset the contractionary effect of adjustment would be to make it a two-way process: for Germany and other surplus economies to pursue more expansionary policies while the peripheral economies gradually bring down their deficits with more growth-friendly policies. After all, the imbalance between the core surplus economies and the periphery economies was one of the principal causes of the crisis to begin with. But rebalancing runs contrary to Germany's deeply held philosophy of fiscal rectitude, as well as its export-oriented economy. Without such adjustment by Germany and the other core economies, however, the entire burden falls on the debtor economies, increasing the likelihood that rescue efforts will fail.
この経済調整過程での矛盾する影響をなくす最高の方法は、二方向のプロセスでやることです。 つまり、ドイツやその他の歳入超の国々は、より拡大経済政策を追求し、一方で周辺の赤字国は、経済成長をより後押しするような政策をとりながら、段階的に赤字を減らしていく政策をとるということです。 結局、黒字の主要国家と周辺の赤字国家の間の収支不均衡が、まず初めに危機の主な原因の一つだったのです。しかし、この不均衡是正策はドイツに深く根ざした規律経済の哲学と輸出中心の経済に真っ向から反しているのです。 しかしながら、ドイツとその他の主要各国によるそのような調整なくしては、全体の負担が債務各国の重荷となり、救済努力が失敗するような状況が増加するでしょう。

If adjustment proves impossible inside the eurozone straitjacket, there are two longer-term alternatives: permanent financing of debtor economies via a fiscal union, which would entail automatic transfer of resources from wealthier parts of the eurozone to poorer regions, or a eurozone breakup. In the meantime, the best we can hope for from Europe is a chronic low-grade crisis with slow growth. This makes it even more important that we heed the lessons of the crisis. We must choose strong government with robust public-investment and growth-oriented Keynesian economics, and avoid the false allure of small government and expansionary austerity.
ユーロ圏という単一通貨の拘束の中で調整が不可能だとしたら、二つの長期的な代案がある。つまり赤字国に恒久財源を通貨統合を経由して保証するということです。そこではユーロ圏の黒字国から、より貧しい国へ自動的に資金が移ることが必要となります。そしてもう一つはユーロ圏の解散です。 一方で、欧州から我々が最も望むのは、ゆっくりした経済成長を伴った慢性的な低レベルの危機です。 これは、我々が危機から学んだ教訓に留意することは、それでも、とても重要なことです。 我々はしっかりした公共投資と成長重視のケインズ流経済の強い政府を選ばなければなりません、そして小さな政府という誤った誘惑や緊縮財政の強化を避けなければならないのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿