仕事おさまりました♪
やったよー☆
これまた、いつの写真的な・・・(笑)
プレーンな生地にあずきとクリームチーズを練りこんで焼いてみましたが
成形が思うようにいかず、なんだかヘンテコです(苦笑)
お味の方もまぁまぁ。
あずき、もうちょっと甘く炊いてもよかったかな~。
スープはクラムチャウダーです。
あったかスープが美味しい季節ですね。
↓ あずきチーズ入りのと、何もいれないのと2本つくりました。
仕事おさまりました♪
やったよー☆
これまた、いつの写真的な・・・(笑)
プレーンな生地にあずきとクリームチーズを練りこんで焼いてみましたが
成形が思うようにいかず、なんだかヘンテコです(苦笑)
お味の方もまぁまぁ。
あずき、もうちょっと甘く炊いてもよかったかな~。
スープはクラムチャウダーです。
あったかスープが美味しい季節ですね。
↓ あずきチーズ入りのと、何もいれないのと2本つくりました。
ちょっと前ですが・・・
コーヒー味のパンを焼きましたよー。
まるまるしてかわいい
朝ごはん用なので、パン自体はあまり甘くせず、ほろにがです。
はちみつつけて食べたらおいしかった。
チョコチップいれたり、ミルククリームを包んだりしてもおいしそう♪
あー明日会社行ったらお休み~~
うれしー (汗
甘酒酵母のバゲット(ライ麦入り)☆
これが、我ながら会心の出来。
いや~~、うれし~~(笑)
いつもの元種から捏ねるやり方ではなく、
もっと酵母液が多くてゆるい感じの”前種”をおこしてからの製法。
なんでも、粉の給水量?が多いので、時間がたっても老化が少なく、
おいしいとか。(確かに、2日後でも軽く温めたらふわっと柔らかくなった)
何より酵母液ダイレクトに仕込むので、
焼きあがったパンもほんのり麹の甘い香りで、幸せ~~。
いつもの量の生地を2つに分割して焼いた大きさも、
なんとなくかわいくて、ご満悦です。
前回の甘酒酵母から約4か月。
地道に研究を重ね、満を持してのリベンジ成功!(笑)
↓ 気泡はさほど大きくない。
(たぶん、最終発酵が短めだったから)
↓ クープのアップ~
↓ 水平にぱかっと割って、片方はトマトソース+チーズ、
もう片方はジャムをつけていただきました。
奥は、さつまいもの豆乳チャウダー。
ちなみに・・・
↓ 甘酒と同量の水、発酵スターターとして、レーズン酵母を小さじ1入れて放置。
わかりにくいけど、ぶくぶくと泡立って発酵している、甘酒酵母液。
↓ 上記酵母液100g+準強力粉100gを混ぜて放置。
粉っぽかったものがつやつやになって、泡立ったら前種の完成。
富山から、メリークリスマス☆
(今頃、世の中には、サンタさんがいっぱいなんだろうなぁ・・・(笑))
こちらはホワイトクリスマス
(でもちょっと、降りすぎじゃないですか)
今年は23日にフンパツしてディナーを食べに行ったので、
家では何もせず。
猫とヒーターの前で丸くなる、連休最終日でした…
(別件で、パンをいつもの3倍くらい捏ねた)
盛り付けがオサレ
弟が、おもいんです・・・
忘備のために・・・
うまくいったライ麦バケットの前に作った、惜しかったバケットの写真。
クープが均等に入らず、見た目が惜しい。
(見た目をとても気にしているようですが、
実はフランス系パンの焼き上がりは見た目にとてもよくあらわれる
見た目=クープがうまく入ってないと、うまく焼けてない)
でも、生地の感じはだいぶ近づいてきている感じ・・・
(なんかいびつな気もするけど)気泡もおっきい!
野菜のお話をば少し・・・
実は、野菜はなんでもだいたい、皮の部分に栄養&うまみ成分がぎゅっと詰まってます。
さらに、皮をむかないでもいいなら、超・らく!&生ごみも出ない!
(←実は後者のほうが重要だったりして・・・(笑))
なので今はあんまり野菜の皮って剥きません。
硬くなってきたジャガイモの皮とか、ごぼうの泥皮くらいでしょうか。
こちらに来てから、野菜もほとんど県内産の新しいもので賄えちゃうからなおさら。
とくに、私の愛してやまない大根くんの皮は、
旬であればあるほど、捨てちゃうのは惜しいおいしさ。
炒め物なんかは皮そのまま、
おでんとかふろふき大根とかの場合は、
皮だけよけておいてきんぴらにしたり、みそ汁の具にしたり。
ひとかけら齧ってみて、もしあくが強いかなーと思っても、
ごま油で煎り付けるようにすると、だいたいの場合、あくは飛んでしまいます。
こんな話、むねはってしていいんかな・・・と思いつつ(笑)
今が旬の大根、騙されたと思って皆さんもぜひ。
写真のきんぴらは、だしを取った後の昆布も刻んで入れてます。
初めて、満足のいくバケットできた
うれしーよぉ(涙)
細かいことを言えば、少し過発酵気味か?とか、
クープのエッジが相変わらず立たないとか、あるけど、
とりあえず、見た目も味も、満足です!!
生地を細長く成形するときの手順がコツだったようで、
アドバイスをくれたMさん、ありがとうございました~~。
↓ ライ麦入りでほんのりブラウンです。
↓ 焼成前の写真。
人間界のさわがしさをよそにのんきなものです…(笑)
わかっていたけど、それにしてもあまりの圧勝ですね。
ここ3回ほど、国政選挙はふれきってしまいそうな振り子状態。
あっちへ行きこっちへ行き、結局政策は置いてきぼりなんだなぁと。
でも、この結果を選んだのは、私たち国民なので、
この人たちがやろうとしていることをちゃんと話をしていかないと、
勉強しておかないと、いけないんじゃないかなと改めて。
自家製味噌が冷蔵庫にあるうちに、
てまえ味噌レシピの開発に精を出しています。
↓ 人参葉とゆずのよごし
つまみに、お弁当に、これはうまいぜ~
刻んだ人参葉とゆず皮を、ごま油で炒めて味噌と素精糖で味付け。白ゴマin。
米味噌from長岡京使用。
↓ ゆず味噌
もう、ふろふき大根しかありませんっ
ゆずの皮たっぷり、果汁もいれちゃって、味噌と素精糖とゴマで火を入れます。
米味噌from長岡京使用。
↓ とり、白ネギ、ジャガイモのトマト味噌煮込み
オリーブオイル+トマト缶+味噌、意外にこれがイケル。
騙されたと思ってどうぞ。
ストウブ18cmでじっくり煮込み。
麦みそfrom福岡使用。
↓ 味噌de麻婆豆腐
マーボーも味噌で味付けするとすごくおいしい!
人参と玉ねぎとニンニクとショウガのみじん切りをゴマ油でいため、
豚のひき肉、豆腐を入れて、豆板醤、味噌、酒、あればオイスターソースで味付け。
自家製すぎて、もはや麻婆豆腐ではないかもだけど、うまいよ~
麦みそfrom福岡使用。
・・・あれ、4段活用になってる(笑)
ここから、味噌関係ないけどおいしかったので、おまけ。
↓ 今が旬のかぶら、ストウブのおかげで、
ただオリーブ油で焼いて塩コショウするだけなのに、魔法のようなうまさ~
↓ さつまいもとクリームチーズのサラダのコロッケ
あんまりうまく焼けなかったパンをすりおろした自家製パン粉で、衣つけ。
サラダはクリームチーズと、ラムレーズンが入って、マヨネーズ、こしょうで味付け。
冷めてもおいしいのでお弁当にもグーでした♪
(冷凍しておいて、そのままお弁当箱にin)