goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

選挙

2013-07-18 07:41:31 | 番外編 店主の毎日
もうすぐ選挙。

なんか選択肢があんまりなくて
(主要政党?のうち2党しか候補立ててない)、
私の一票分の意思はどのように反映されるのかと思うと、
むなしーとか思いつつ、とりあえず期日前すませました。

憲法でも原発でもTPPでも、
具体的なことは誰もはっきり言わない
(こちら側の勉強不足ももちろんあるけどね)、
争点が争点にならないっていうか何を選ばされているのか
よくわからないんです。
多分選挙が終われば
「政権を選択してもらった、国民の意思が明らかだ」
としていろんなことが粛々と政治日程にのるのだと思う。
民意って、なんなんだろか。

よっぽど白票いれよーかと思ったけど、そのほうがもっと虚しいので、
一応ちゃんとしました。

選挙終わっても、出来るだけミクロな、自分の暮らしがどう変わるかってことからちゃんと考えたいし、
家族とか友達とも話しするの大事だと思う。
その上で、自分の暮らしを選べるだけのスキル、情報を持ってたいと改めて。

以下、目下の心配ごと?具体的に考えてみた笑 お遊びですw

◯パン焼きに使う小麦粉、北海道のはるゆたかとかタイプERとか、
出回らなくなったらどうしよー

◯てんさい糖とか粗糖とか、米油とか。国産のものが今以上高くなったら買えない。

◯豆腐とか納豆、「遺伝子組換でない大豆」の表示禁止になったらどれ買うの

◯旦那に徴兵命令来たら私どうしよう…

うーん… 汗





豆サラダ

2013-07-10 23:23:29 | ごはん食べましょう

せっかくまめが身近にある環境にいるので・・・

まめレシピも開拓しようかと

職場のパートさんが作ってたサラダを参考に

青大豆・金時豆・ひよこ豆と好きなの集めて作ってみた。

いろどりもきれいでまぁまぁの出来。

今回リンゴ酢使ったけど、次回はレモンにしてみようかな。

畑に植えたイタリアンパセリ、大活躍中。

 

↓ 今朝は固くなったリュスティックでフレンチトースト。

すんげうまいはず・・・だったんだけど、

早くも夏バテの胃にはちと重たかった・・・苦笑


あぐりガール!

2013-07-09 12:29:26 | 畑たがやしましょう

去年の秋から、近く(といっても車で20分ほど)に畑を借りています。

まだ「ガール」を自称できる年なのかは微妙ですが(笑)、

農(あぐり)ガールがんばってます☆

 

↓ こちら人生初ものの自家製玉ねぎと、ズッキーニ。

秋の終わりに何を植えたらいいかわからず、とりあえず植えてみた玉ねぎは、

雪の下で4か月以上放置されたままでも一応生きていたけど、大きくはならず(笑)

いつか大きくならんかなとほったらかしにしてみたのだけど、

暑くなってきてさすがに青いネギの部分が枯れてきたので、やっと収穫w

う~ん、まぁいちおう玉ねぎ・・・かな??笑

ズッキーニも一株だけしか植えなかったら、雄花と雌花の咲くタイミングが合わず、

受粉しない!!(でかくならない)

ものの本によれば、2~3株植えないと受粉が難しいそうで・・・

(アップ写真でよくわからないけど、玉ねぎ3~4cm、ズッキーニ7~8cmです・・・苦笑) 

 丸ごと玉ねぎスープにしてありがた~く完食!

 

↓ 大好きなミニトマト色ついてきた 

初めてのマルチ貼りには一苦労しました。

↓ 支柱の立て方が甘かったのか育ってきたところでこんなことに(笑)。

3株の支柱を新しく立て直すのに炎天下で2時間かかった・・・

(左のでかいのが、受粉しないズッキーニ。

こんな巨大な株になるなんて知らなかった。)

 

↓ こちらは7~8人のメンバーで育てる大豆畑!

今年の秋には、とれた大豆+自家製こうじ(作れる人がいるんだって!)で味噌作りする~

順調に芽が出ています!!かわいい!!!

 

ほかに、小松菜やナス、枝豆なんかも植わっていますが、

葉っぱ系はとにかくアブラムシが多くて!!苦笑

小松菜なんか、人間と虫さんとでどっちが多く食べれるか競争的な。

でも、手塩にかけた野菜の味は最高です。(ひいき舌?笑)

何より、立山連邦眺めながらの朝の土いじりは最高に気分がいい♪

 

 


 

 

実はこの畑、氷見のほうで自然農の野菜を作る農家さんが、

一般の人にもそれを広めたい!ということで場所を提供してくださっている場所です。

(市内大沢野にあります)

とりあえず農薬と化学肥料、動物性の肥料も加えないということだけ決まっていて、

あとは自由にやっていいよーといわれたワタクシ、

自然農はおろか、普通に家庭菜園もド初心者。

なにをどう始めたらいいかも定かではないながら、

大得意の「やってみなけりゃわっかんないよね~~」的イキオイで耕し始めたわけなのですが、、、

 

始めてみて、実感していることは、

なんというか、現代に生きるこの自分の、スキルのなさというか。

農薬とか化学肥料とか使わない作物って、今じゃスーパーでもいろいろ並んでいて、

消費者としての私は、なるべく地元のそういう作物を選んでみたりするわけですが、

いざ自分の手で自分のたべるもの作ろうって思ったら、

種や苗は買ってくるしかないし、

たった体長2~3㎜の子虫さんと張り合わなきゃならないし、

肥料は添加するんじゃなくて循環させたいって思っても、

じゃ、この引っこ抜いた雑草はいったい畝に梳き込むべきなのか、

それとも今は脇によけとくべきなのかよくわからない。

あんた、もし世界に壊滅的な何かがあって、

まともな食べ物出回らんようなったら、どーすんがけ!?みたいなw

 

そんでも今は、ひょろひょろに見えて3㎝も実をつけてくれた玉ねぎとか、

受粉しなくてもちゃんと食べれたズッキーニとかに励まされ、

隣近所の畑の様子からもいろいろ学んで来年に備えています。

まだお会いしたことない、自然農のひろさんのお野菜食べたら、

目が覚めるっていうか・・・できるんだ!みたいな。

来年は、イモ類も植えたいし、市販の苗を減らして、

種から育てる作物を増やしたいなぁ。なーんて、オニが笑うかしらね。