goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

キフはじめます キャンペーン!つづき1

2013-03-08 22:21:29 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか

勝手に「キフはじめます キャンペーン!」を宣言してから早4か月。

年収の1%を、共感する市民活動に寄付するぞーという

ひとりキャンペーンですが、

やっと、寄付額に応じた税金の還付を受けるための確定申告書類を提出できました!

 

行動することに意味がある的な、超、微々たる金額とはいえ・・・

いちおう、団体の事業報告書やウェブサイトなどを見て寄付先を決め、

たまにしか使わないネット銀行のパスワードが思い出せないトラップ(汗)を乗り越えて振込し、

領収書を受け取り、

国税庁の確定申告書作成コーナーで数字をぽちぽちとして、

出力できたのが写真の一式書類です。

 

今まで確定申告したことなかったので難しそうと思っていましたが、

源泉徴収票と寄付の領収証が手元にあれば、

指示に従ってキーをたたけば15~20分ほどで必要書類が

自動的に出力されました。領収証等をはる台紙までちゃんとありました。

封筒に貼る管轄の税務署の住所シートまで出力されるので、

それを封筒に貼ってポストに入れるだけで提出までできるという。

 

悩んだのは、自分で戻ってくるはずと皮算用していた金額より、

システムで計算された金額がだいぶ少なくて、あれ?となってから(苦笑)

私の場合、理解してなかった点は以下2つ

 

○税金から控除できるのは、納めるべき税額の25%が上限だった

12年は年収がかなり減ったのに、

前年までの罪滅ぼしのつもりで前年所得ベースで寄付金額計算したら、

まさかの控除しきれない事態に。苦笑

複数した寄付の最後の1件は税金からの控除じゃなくて、

税金を計算するための所得からの控除になってしまいました。

(高所得者じゃないのでほとんど意味がない)

減収ながら頑張って(?)寄付したのに、なんかくやしー(笑)

来年は旦那の名前で寄付して税額控除受けようかなー

 

○(細かいことやけど)制度では、寄付金額から2000円引いた金額の40%が

所得税から控除されるのですが、複数寄付した場合でも通算寄付額-2000円でOKだった。

わたし、1寄付先ごとに-2000円するのかと思ってたので、思い違いでした。

 

と、いうわけで、今回私が寄付した金額に対して戻ってくる予定の金額は、

約4割という皮算用に対し、実績は約2割という結果でした。しくしく。笑

でも、寄付した団体からは、

直後に「寄付のお礼」があったり、しばらくして「今年度の活動報告書」、

そして最近は「被災地での活動の報告書」と、定期的に情報が送られてきたりして、

さらに応援したくなるような働きかけをもらって、いや、単純にすごいなーとおもっています。

「だれか関係ない人の問題」じゃなくて、

「あなたの問題であり、あなたの力で変えていくことができる」っていう伝え方って、

分野を問わずとても大切なことじゃないかなと思っています。

 

※ ちなみに、今住んでいる都道府県・市町村で指定されている法人への寄付の場合、

所得税とは別に住民税からも控除があり、合計約50%の額が還付される制度になってます。

還付の額が云々ということじゃなくて、お金(税金)を払って行政に丸投げということでなく、

自分で共感をベースに地域に必要な価値を選ぶということに意味があるのだと思ってます。

ただーしちなみに富山県には認定NPO法人はまだないです。

 

長くなってきたので、寄付先はまた別に紹介しまーす。


はちどりバンク

2013-01-17 20:27:43 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか

「市民活動」や「金融」をテーマに今までやってきたことが、

すこしでも役に立つならそれはうれしいことなので、

富山でまだ生まれたばかりのNPOバンクのお手伝いを始めました。

 

ようやく設立から1年がたったばかりというタイミング、

近々の融資事業のスタートに向けて、

審査、契約書類関係など細かい事務作業の一方、

写真のように少人数での茶会形式の説明会を県内各所で地道に開いておられます。

第八回はちどり茶会

(同一県内でも、各市町村毎にちゃんと足を運んで丁寧に接点を作っておられて、

都会型の活動とはちがうなぁ~と思ったりして・・・)

 

基本的に事務のお手伝いのつもりですが、

前回の茶会では少し話もさせてもらいました。

もう、一月以上たっていますね(汗

 

当日びっくりしたのは、

実は職場では経理担当事務員なので、某第一地銀さんへしばしば行くのですが、

そこの窓口のお姉さんが来ていたこと!

まさかそんな人が来てると思わなかったから、

声をかけられても最初10秒ほどどこの人かわかりませんでした(笑)

「銀行ではたらいとっけど、ディスクロージャーやら見たこともなかったから、

ちょっと来てみた」とのことだったのですが、はなしをつうじて、

はちどりバンクへ興味をもってもらえたみたいで、よかったなと思っています。

 

いつまでも職場でのお役所仕事に腐ってばかりいても仕方がないし(苦笑)、

新しい土地で、自分から動かないと情報も友達もやってきてはくれないし。

ずっと富山にいられない身なので、難しいちゃむずかしいけど、

だからこその役割を探していきたいなと思っています。

この秋口から、なんだかアクティブな私です。

 


キフ はじめます!

2012-11-08 23:43:31 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか

突然ですが、実は私、今年の目標?にしていたことがありまして。

それは、「寄付を始める」ということです。

 

実は昨年6月に、寄付税制が画期的に変更になって、

特別に公益性の認められたNPO法人や財団・社団法人などへ寄付をすると、

その寄付した額の最大で約半額が、

所得税額と住民税から控除されて還付されることになりました。

つまり、実質約1万円分の負担で2万円の寄付ができることになったのです!

(2万円の寄付をする→確定申告する→約1万円は還付金戻ってくるという流れ)

 

今回の税金控除の制度を使ったら、

私が選んだ、応援したい人のところに寄付をしたら、

私が出した額とほぼ同じだけ、

国や都道府県等が寄付金を出してくれるってことなので、

これはなかなかすごい制度です。

 

(参考までに)
京都地域創造基金さんのページ
Give Oneさんのページ

 


 

 

食べ物のことでも、子育てのことでも、街づくりだって、

お役所に任せておいたらおかしなことばっかりだし、

企業だってそうそう慈善事業ばっかりやってられない。

うっかりしてたらそのうちに、

暮らしづらいまちを維持したり、

途上国の人の暮らしを壊すことに加担したりしてしまっているかもしれない。

 

一方で、

”じゃあ人には任せておれんわ”って自分で活動を始めて、

真面目にちゃんと、”かゆいところに手が届く”事業を回している

NPO関係者もたくさんいて、

私はこっちのほうが肌に合っている。

 

これまで仕事でも「お金」をテーマにしてきて、

自分なりの「資産運用」始めなくちゃーと思いつつ、

忙しかったりなんかすることを口実にほったらかしだったので、

これを機会に、私なりの”志産運用”のトライアルってことで、

勝手に”キフはじめます キャンペーン!”始めます!

(キフだから、ぜんぜん運用じゃないけどね・・・笑)

 

まぁ、先立つものもそんなにたくさんはないので…(汗

微々たる金額にはなりますが、

とりあえず年収の1%を寄付金に充てることに決めて、

寄付先を探したいと思いまーす。

(還付金を見込むので、実際の寄付額は年収の2%)

 

超ワタクシゴトではありますがせっかくなので、

寄付した団体はまた別の日に紹介しようと思っていますので

時折おつきあいくださいませ~

 


さあて

2012-04-27 22:28:23 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか

さてそんなわけで、

あれよあれよといっている間に、

ありがたいことにさっさと再就職が決まりました~。

 

自分としては思ってみなかった形で退職→転居ということになり、

いつもの”考えすぎ病”でしばらくの間四六時中うんうんと唸っていましたが、

ハローワークいってみたり色々考えをまとめたりしているうちに、

結果的にはNPO中間支援組織の経理事務ということで偶然募集があって、

う~ん、落ち着くべきところに落ち着いたような・・・?

 

(実は、資格系の仕事・・・とか思って、

学校の先生や栄養士まで割と真剣に考えた(笑))

 

単年度契約の嘱託職員という不安定な身分だし、

この先どういう風につなげていけるのか、ハテナって感じですが、

おりしも改正NPO法が施行され、

やっと制定されたNPO会計基準に則った処理が求められるように、、というタイミング。

これはきっと何かのお導きに違いない、と勝手に思い込んで、

この機会にNPO会計(と簿記)を勉強するつもりです。

 

ちなみに、、、

富山はNPO的にはあまり目立った動向がないなぁという印象だったのですが、

中間支援組織にしても県がマルマル抱えしてくれていて(人もお金も!)、

・・・いろんな意味で結構びっくりしてます。笑

これで良いのか、中間支援センター。

 たぶん、きっと、行政のセンスがいいのでしょうねぇ~。と、言っておこう。

 

 


社会的なお金のワークショップやるよー

2009-11-18 01:47:34 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
最近はこんなん↓↓企画しています★

春の、アースデイのときの集まりの延長線上です。
地域金融ゲームは、前回愛知のコミュニティ・ユース・バンクmomoでやったゲーム。

ちょっと違う視点で、自分が暮らす地域とかお金とか見直してみる・・・
そんな機会になったらいいなと思って企画しています。
参加者まだまだ集まらないなあとか焦っているのに、
ここで案内するのわすれてた(汗)

未だお時間空いていればぜひお越し下さいっ

**********************


『 ソーシャルファイナンス学ぼうかい(会)!? 
    special ~~地域金融ゲーム編~~   』
         
       ★ご案内★

最近話題になりだしている(!?)社会的金融(ソーシャルファイナンス)。
ソーシャルファイナンスって言ってしまうと難しい感じもするけど、
ちょっとしたお金の預け方や金融の仕組みが変われば、
社会が大きく変わる!・・・かもしれません。

よくある銀行とかお金の話とは違った、新しい金融のカタチやお金の流れの話。
自分の想いを預ける手段としてのお金の知恵。

身近だけどつかみにくい、そんなお金や金融と社会との関わりについて、
誰かが何かを教えるというわけではなく、
いろいろな人が集まって学んだり、考えたり、掘り下げたりしていく。
そんな風に学んでいく会が『学ぼうかい』です。

今回、ソーシャルファインナンス関西では,
地域の現実を動かすお金のながれを楽しみながら学ぶことができる、
「地域金融シュミレーションゲーム」を以下の要領で開催します。
皆様の参加をぜひお待ちしています!!
(申し込み方法は下部)

【開催概要】
日時:11月23日(月・祝) 14:30~17:00 (予定)

場所:長岡京市立総合交流センター4階  第2第3会議室
    〒617-0833
    京都府長岡京市神足2丁目3番1号
    (JR長岡京駅西口から徒歩1分)
http://www.bambio-ogbc.jp/index.html

定員:約20名
参加費:500円
主催:ソーシャルファイナンス関西
協力:近畿ろうきん地域共生推進室

プログラム:
 14:00 開場
 14:30 ゲーム説明
 15:00 ゲーム第1部
 15:30 ~休憩~
 15:45 ゲーム第2部
 16:15 ~休憩~
 16:25 シェアリング
 16:55 クロージング


◆~地域金融シュミレーションゲームってどんなゲーム!?◆

近畿ろうきんが開発したカード型シミュレーションゲームで、
地域の経済を単純化して体験することができます。
2~3名ごとのチームで、それぞれフリーター、退職者、弁当屋、NPOなど
地域の登場人物になりきって、幸せな生活を送るために、
他の登場人物と交渉したりモノを売買してゆきます。
時には金融機関からお金を借り、事業をおこしたりします。

ゲームは、金融機関の融資方針やその他の設定を変えて計2回行い、
その結果を比較、金融のあり方が地域社会に与える影響を疑似体験します。

このゲームを通して「お金を地域内で循環させること」を体験し、
そのことの重要性や意味を参加者のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。


【申込・問い合わせ】
ソーシャルファイナンス関西
アドレス:socialfinancekansai@gmail.com

※メールの件名に「23日シュミレーションゲーム参加」、
下記の「参加申込フォーム」を書いて、メールでお送り下さい。

【参加申込フォーム】
お名前(ふりがな):
ご所属:
連絡先:
当日知りたいこと:

【ソーシャルファイナンス関西について】
私たちは、主に関西地域におけるソーシャル・ファイナンスの活性化
及び発展に寄与し、国内外の環境・社会性の高い事業などに
人々が意志を込めたお金が循環していく社会を目指すことを目的として、
活動を行っています。


【個人情報の取り扱い】
今回ご提供いただく個人情報は、
ソーシャルファイナンス関西が主催する各種イベント等の情報提供等、
活動に関する連絡・案内にのみ使用させていただきます。


いろいろな人たちとソーシャルファイナンスを学んでいきたい、
というのが学ぼうかい(会)です★
あなたのご参加お待ちしています。

読めないシンポジウム!?

2009-06-09 00:04:08 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
またも元ボスつながりの「共生型経済推進フォーラム」が
シンポジウムを企画していますのでご案内しときます。

まじめな(カタそうな)内容の催しにもかかわらず、
なぜかいつも、
情報がリリースになったとたんにすぐ反応してくれる方々が一定数いるのです。
(ありがたいことです。いい意味でプレッシャーです)

NPOや地元企業に、生協陣営に労働組合。
今回はいつにもまして、毛並みの違うパネラーが勢ぞろいという感じ。
全く展開が読めません。(笑)
でもそこは元ボスのミラクルコーディネートによって、
普通ならゼッタイに交わらないセクターの人々の競演による
不思議な空間が生まれるだろうと期待しています。

お時間許せば是非ー。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月28日 共生型経済推進フォーラム 総会記念 シンポジウム

ひとがつながる、まちをかたる!~誰も切らない経済を地域に創る~

アメリカ発の金融危機が世界を覆い、
格差・貧困・環境破壊・雇用不安の進行など社会の底が抜けつつあるなか、
人間に近い、体温のある経済が息づく、
21世紀の社会づくりのデザインが待ったなしで求められています。 

この間、私たちはヨーロッパの社会形成に大きな位置を占める
社会的経済や連帯経済に学んできましたが、
今回のシンポジウムでは、生きにくさを抱えた方々を包摂する
イタリアの社会づくりに詳しい田中夏子さんから基調講演をいただきます。 

さらに、パネルディスカッションでは、
地域現場で社会的事業を進める多彩なアクターの皆さんに登場いただき、
日本型サードセクターの現実を創り出していくための、
非営利・協同セクターの連携などを探っていきたいと考えています。
また、現下の雇用危機に対してNPOや労働組合などが連携してスタートさせた
「大阪希望館」の取組みも報告いただきます。
ぜひ、多くの方々のご参加をお待ちしています。



2009年6月28日(日)13:30~17:00(受付13:00~)

場 所:近畿ろうきん大正支店 4階会議室(大阪環状線大正駅 下車5分)

参加費:500円(資料代) 参加者:80名まで



■ 開会あいさつ 津田 直則(共生型経済推進フォーラム代表)



■ 基調講演   田中 夏子さん(都留文科大学 教員)

「包摂の地域づくり」~イタリアにおける社会的協同組合と社会的企業法の進展から~



■ パネルディスカッション

「サードセクターの社会づくりデザインを探る」

NPOや生活協同組合、労働組合など、
非営利・協同セクターの地域づくりを共有しながら、
地域経済の担い手である地場企業も含めた相互連携を通して、
サードセクターの社会づくりのデザインを探ります。


パネラー

河崎 豊彦 さん(生活クラブ京都エル・コープ専務理事)

矢野 孝  さん(矢野紙器(株) 代表取締役)  

山口 勝巳 さん(自治労大阪府本部執行委員)  

中村 順子 さん(NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸理事長)  

福田 久美子さん((株)美交工業 専務)コーディネータ  

法橋 聡  さん(近畿ろうきん地域共生推進室 室長)      



主催:共生型経済推進フォーラム

協力:近畿ろうきん地域共生推進室



参加お申込は-メールの場合:chima2kobo@yahoo.co.jp

FAXの場合: ちまちま工房 FAX072-725-0244

住所/大阪府箕面市桜井2-10-5桜井市場内



やっと、アースデイの報告

2009-05-19 00:01:30 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
どうもみなさまおこんばんわ。
時折「ぷっつん」が恒例となってきました、このババカフェ。
にもかかわらずたまに見に来ていただいている方々、
ほんまありがとうございます。うれしいです。
ぼちぼち続けますんで応援よろしくお願いします。

前回の投稿では「明日写真をUPします」とか書いていますね~ あは
その後音信不通になっていたわけはとりあえず次の更新に後回しにして、
とりあえず4月26日のアースデイの報告ですっ↓↓↓↓

*************************************************

強風の会場↓ 


実は、当日朝行ってみたら、前日設置済みのはずのテントがない!!
ナント強風のためテントが飛んでいた!!
まじですか~(笑)
もう、ブログで写真をアップするどころの余裕はなく、
ぴゅーぴゅーかぜふくなか、髪をふりみだして走り回ってました(苦笑)
(以下すべて写真は仲間が取ってくれたものです。)

今回のブース出展は、環境問題や市民活動の促進など社会的なテーマに対して、
金融でアクションを起こすことができることを知ってもらおうというもので、
関西で実際にアクション可能な先進事例を紹介するパネルを展示しました。
関西の地銀には、全国的にも環境対策が進んでいると注目されるところが多いので、
そうした取組みや、全国各地のNPOバンクや自然エネルギーファンドなどの取組みを紹介、
各団体から取り寄せたナマの資料も手にとって見られるようにしました。
(くどいけど、こんだけの情報量が一同に会するのは関西初!(多分))

反応は上々↓でもすごいさむかった・・・
ボランティアできてくれたみんなをこごえさせてしまった。


準備を中心になってやった実行委員会のメンバーは、
実働7~8人てとこだけど、当日は総勢で15~20名くらいのスタッフがいたかな?
丁寧に対応しきれなくて反省が残ります。
うちの会社のメンバーもいたし、京都の地場産業で働く会社員、環境NPOやってる人、
フェアトレードやってるひとなどいろんな人が関わってくれました。
ほかの金融機関で働くメンバーも来てくれました。

トークセッションの様子。ラジオDJ登場(スタッフ扮する)。↓


愛知のNPOバンクから応援に駆けつけてくれた”じゃんべ”君にも、
生の声で話をしてもらえて、
お客の少なさには悔しさも残りますが、
それなりに狙ったところは押さえれたのではないかと。
東京のNGOから応援に来てくれた”つっちー”さんに、
”歴代アースデイでワースト3に入る”と言わしめた悪天候の中、
聞いてくれている人たちのなかには「ウンウン」と反応してくれている人もいて、
勇気付けられました。

今回はホント、仲間と一緒にハイって手を挙げてみたら、
アースデイ自体の実行委員会のみなさんをはじめ、
東京で経験のある先輩NGOのみなさん、
愛知の仲間たち、
近畿労金労組、
当日お手伝いに来てくれた友達、
当日ブースで一生懸命話を聞いてくれたお客さん、
なんだかいろんな「つながり」のなかで多くのものを得ることができました。
本当は応援してくれたみなさんにも、私たちの活動の中で何かをお返しできていればと思うのですが、
残念ながら自信満々というわけには行きません。

しかーし、いつか必ず、お返しするんだずぇーっ ありがとーっ

午後は太陽も顔をのぞかせました。
会場で踊る女の子↓たのしそー


*************************************************

いや~しかし、当日打ち上げで飲んだビール、うまかったなぁー(笑)
がんばったかいがあったなぁ なーんて

終わってみての個人的な教訓なんですけど、
どーも私はついつい心身ともに無茶をしてしまう体質なんですよね。
無意識だからそのときは負担にも感じないんだけどね。
でも、いろんな意味でこれではいけないなぁと感じたので、
今年下半期は、

「BE NATURAL」

をテーマに自然体でやってまいりたいなぁと思っています。


アースデイいよいよ当日ですっ

2009-04-26 00:59:15 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
雨もきっちり土曜日中に全部降ってくれたみたいだし!
備品搬入も無事に?終了したし!!

ついに当日です。
なんかぽろぽろと残した作業が出てまいりますが、
笑顔でさわやかに乗り切って、美味しいビアーを飲みたいです。

関西では初の社会的金融にクローズアップしたキャンペーンの立ち上げです。
たくさんの人が来てくれるといいなぁとおもっちょリます。
まわりには、オーガニックとかフェアトレードとかのお店が並ぶようです。
美味しいご飯たべれるかなっ♪
また、明日、写真をアップしまーす。

アースデイ×社会的金融

2009-04-20 01:11:12 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
おばんです。

ご無沙汰ぶりの更新どぇす
生きてまーす、ごはんも一応食べてまーす、
ちゃんと花見もしましたよーf^_^;
みなさまいかがお過ごしですか?

さて、我が長岡京ハウスではいろいろありました。
同居人のひとりが転勤(なんと大分・・・ 涙)になったり、
プランターにスミレたちがきれいに咲いたり、
はらはらが買ってきた盆栽梅の花にできた小さな実が虫に食べられたり…(笑)

で、最近の私が(ごはんちゃんとする時間を惜しんで)忙しくしている原因はコレ。↓
なんとなくずっと考えていたことですが、
少しずつお互いのイメージを共有できる仲間ができてきた今、
ちょっとだけがんばって形になってきています。
世の中的にもこういう話が受け入れられやすくなってきたことを肌で感じています。
お体の開いている人はぜひぜひ遊びに来てください☆

************************************

「未来を創る お金のチカラ」キャンペーン
in アースデイ@はまでらこうえん

みんながアタリマエに持っているお金ですが、
実は、この社会をもっと良くしたり逆に悪くしたりするチカラを持っています。

私たちが銀行などに預けたお金は、
じつは最大限の利益をもとめて社会を循環し、様々なコト/モノを創っています。
地元で預けたお金も、もしかすると都市部の大きな事業へと吸い寄せられていて、
足元の地域にはあまり投資されていないかもしれません。

一方で多くの地域コミュニティは崩壊寸前。
環境のことや社会性を大切にする事業は必要な資金を手に入れることが困難です。
ひとりひとりは少しずつでも、その手のなかのお金を使って意思表示をすることができたら、
社会を変える大きなチカラになります。

会場では、NPOバンクや自然エネルギーファンド、地域金融機関の取組みなどを紹介しながら、
関西に住むあなたがイマスグ出来る未来を創る新しいお金の使い方を案内します。
すでに未来を創るようなお金の使い方を始めている人へのインタビュー寸劇形式で、
新しいお金の使い方の話をするトークセッションも行います。

日時:4月26日(日)10:00~18:00
会場:浜寺公園内 アースデイ会場内ブース
主体:「未来を創るお金のチカラ」実行委員会

※アースデイ@はまでらこうえんのサイトはこちら

※11:30分からはブースの隣のテント「小さなメディア」のコーナーで
寸劇風トークセッションも行います。

協力:国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト
   
************************************

アースデイ自体の実行委員会の方々もとても関心を持ってくれていて、
ボランティア(?)のような形で様子を見に来てくれるひともちらほら。
名古屋からはすぺさるゲストも登場予定です。

当日、どんな場面に出くわすかなーと今からたのしみ。
まいどながらね、準備におわれますが、
あと一週間ですから、なんとかふんばりましょうとも。
最後は笑ってごまかすしかないですね。

ではまた。

社会的企業 応援しよう

2009-02-15 00:05:43 | ソーシャル・ファイナンスとか仕事とか
元ボスつながりでお手伝いしている、「共生型経済推進フォーラム」。

関西のNPOや社会的企業、生協や労組などの非営利・協同セクターが出会う場として
細々と会合を続け、時々公開セッションをやったりしています。

さて、このフォーラムがこの2月の21日(土)に、
以下の公開シンポジウムを企画していますのでご案内。↓↓↓
今回は、社会的企業のそうそうたるみなさんが一同に会します。
ビッグイシューの佐野さんとか。
オモシロそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●共生型経済推進フォーラム  シンポジウム●
だれも切らない、つながり経済のあり方『社会的企業』 
ともにしませんか?
        ~東と西でこんにちは 9つの実証~                     

 今年は年越し派遣村に象徴されるように、世界金融危機が実体経済に波及し、
100年に一度といわれる世界恐慌の幕開けになりそうです。このような時に、小
泉新自由主義改革で進められた日本型福祉社会の解体と格差拡大によって、
失業者のホームレス化、ワーキングプア層の生活苦、障害者の切り捨てが
一層のスピードで進行していきそうです。
 私たちは、EUの社会的経済や社会的企業の取り組みに学び、その促進を目
指して活動してきましたが、いよいよ問題を具体的に社会に提言するときが来
たと判断しています。障害者以外にも雇用されない、されにくい人々が膨大に
生み出されている今日、協同労働の協同組合法とともに、社会的企業の促進
が求められています。従来の障害者福祉の観点からの大転換も迫られている
のです。
 「社会的企業」促進を社会に発信していくため、社会的企業家の東・西のリー
ダーたちからのアピールの場を設けました。奮ってご参加下さい。

■日時  2009年2月21日(土) 
午後1時~5時(受付12時半から)
■会場  近畿労働金庫 大正支店 会議室 (大阪環状線大正駅下車5分)
■参加費 資料代1000円
終了後 交流会を開きます。
ご参加希望の方は、事前にまでご連絡ください。
◆開会挨拶 津田直則(共生型経済推進フォーラム代表)
◆聞き取り調査についての報告
 境 毅 (共生型経済推進フォーラム運営委員)
シンポジウム
◆パネリスト 
■場 所:近畿労働金庫 大正支店 会議室(大阪環状線大正駅下車5分)
以下のURLより地図参照できます。
http://www.rokin.or.jp/other/tenpo.html

■公開セッション
パネリスト 斎藤縣三さん(共同連事務局長、わっぱの会代表)
                 http://wappa-no-kai.jp/
      冨田一幸さん(株式会社ナイス代表)
                 http://www.nice.ne.jp/
      沖野充彦さん(NPO法人釜ヶ崎支援機構事務局長)
                 http://www.npokama.org/
      佐野章二さん(有限会社ビッグイシュー日本代表)
                 http://www.bigissue.jp/
      山田 實さん(NPO法人釜ヶ崎支援機構理事長)
                 http://www.npokama.org/
      藤木千草さん(ワーカーズ・コレクティブ・ネットワーク・ジャパン代表)
                  http://www.wnj.gr.jp/
      香丸眞理子さん(NPO法人アビリティクラブたすけあい理事長)
                  http://www4.ocn.ne.jp/~tokyoact/
      郡司真弓さん(NPO法人WE21ジャパン代表)
                 http://www.we21japan.org/ 
     伊藤保子さん(NPO法人ワーカーズ・コレクティブさくらんぼ理事長)                                       
                 http://www.sakuranbo.or.jp/ 
                           (以上聞きとり順)
コーディネーター 法橋 聡さん(近畿ろうきん地域共生推進室)
                          http://www.rokin.or.jp

お問い合わせ・ご参加申込先  
メール:chima2kobo@yahoo.co.jp  FAX:072-725-0244(ちまちま工房・永田)
*大変恐れ入りますが、なるべく参加者名および所属団体名(参加人数)を
  事前に上記のメールもしくはFAXにてお知らせください。

主催:●共生型経済推進フォーラム
協力:●近畿労働金庫地域共生推進室 
 ●京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」・
     東南北アジアの 福祉レジーム (略)ユニット