goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

最近のごはん。いろいろ。

2016-02-14 23:20:53 | ごはん食べましょう

で、最近のごはん。

作り置きばっかり。

○ 重ね煮ひじき (梅の味を少し隠し味に。)
○ さつまいもの梅おかか和え
○ 人参の塩サラダ
○ 牛すじ大根 (うま!) 
○ 紅芯大根の糠漬け
○ 重ね煮の炒り豆腐 (おまけ)
○ ごはん
○ みそしる
 

牛すじを弱火でことこと!とか、豆を弱火でことこと!とかしたいとき、
焼き網を重宝してます。そのまま火にかけると弱火でも火が強すぎるので、
一枚かませて、火のあたりを弱くしてます。
このサイズでキッチンにおいておいてもOKと思える焼き網がやっと見つかったので重宝してます。

 


○ うるめいわしの梅煮
○ 重ね煮ひじきと小松菜のナムル (ひじき煮をナムルにリメイク)
○ さといもの梅おかか和え
○ きのこと青のりの茶碗蒸し
○ 雑穀ごはん
○ 味噌汁

今年の梅干しがさ~、なんか、めっちゃうまいんですけど。
今回は、いいお塩つかったんですが、、、塩?やっぱり塩なのですか??ww
能登の海塩。ほんとにおいしい。能登最高。
友人に声かけて、業務用で仕入れています。

茶碗蒸し、大好物です。
青のりをくず餡にして、蒸しあがった茶わん蒸しにかけました。
普通のたこ焼きに使った青のりでもまあまあいけました。 

 

あ~たべたい!

 


冬の食卓

2015-12-18 18:07:26 | ごはん食べましょう

久々の更新になってしまいました テヘッ

あっちゅうまに師走となり、いよいよ、冬将軍の到来
さむいわ~

↓ おでん炊きました


大根が大好きです。
おでん鍋などにゆらゆらと炊かれる大根の気持ちよさそうなことったらありません。
お風呂につかって至福を感じる人間と同じ気持ちなのではないかと想像します。 
食べる直前に必ず入れるのは春菊。うまいです。 


↓ 友人の畑の大根ちゃん。葉っぱが重ならないようにちゃ~んとうまくできています。
曰く、「一年畑に引きこもってた」彼女は私と同じく畑素人なのですが、どれもこれも立派~!
(私が耕してる畑は、この秋冬は全然ダメ、播種のタイミング逃して、ほぼ全滅 とほ。)


↓ これは山東菜。半結球白菜です。ほんと立派。すげ~よ、姐さん、すげ~
おおきめにカットして生姜焼にして大好評でした。 



↓ 大根のプルコギ風。牛肉より大根メインですがなにか?(笑)
自家製コチュジャンと手前味噌で漬け込んだ肉で、大根を炒める感じ。
ごはんがススム君で、危険ですわ~

その他の献立
卯の花、大根皮きんぴら、うえぽんの間引き野沢菜漬、赤大根の酢漬け、味噌汁に土鍋ごはん

冬野菜がおいしくておいしくて、消費量半端ないです。 
むしろ、なぜかどこかからか回ってきて、消費に追いかけられています。 
大根とか、かぶとか。
だぶって困ったらとりあえずふろふき大根にしておきます。
もちろんそのまま食べもしますが、炒めた長ネギと合わせてミキサーにかけてポタージュにしたり、
味噌汁に入れたり。ちょいちょいっとつかえて便利。

 

↓ 見えないけど、おおきなカブを蒸したものが下に引いてあります。黄かぶと白かぶと。
ログログファームさんの黄かぶ、めっちゃ甘かった~
ストウブで燻製にしたスモークサーモンとか、キャロットラぺとか。どっちが付け合せでしょうか(笑) 

↓ 昔、京都にあったアイリッシュパブ、ヒルオブタラででてきたホットウィスキー
レモンにクローブを刺したものを、ウィスキーお湯割りに入れるんだけど、これがべらぼうにうまい。
お湯に入れても大丈夫なレモンが手に入ったらぜひ。 


いかそうめんの冷製パスタ

2015-08-09 10:33:17 | ごはん食べましょう
先日の日経土曜版に、梅干し入りで美味しそうな烏賊のスパゲティのレシピが載ってたのでつくってみることに。



梅干しとシソでさっぱりうまそう、烏賊好きなだんなも大満足なはずってことで、
とりあえず烏賊を買ってきましたが、
レシピよく見たら「刺身用いかそうめん」を使った「冷製パスタ」であることが判明。
つまり、加熱しないってこと?!

がーん、ワタシ、ぐちゃぐちゃに加熱するなら烏賊捌くの全然嫌じゃないけど、
刺身用しかもそーめんにするの初めて。きれいに捌けるだろうかf^_^;
しかも、二杯中一杯は、パックの中で墨袋が破けてるという、上級者向けコース。

ちくしょー、暑くてからだが動かないから、パスタで簡単にしようと思ったのに、思わぬ労力を取られた

そんないつだかの夕飯でした。
だんなも私もおなか壊さなかったし、美味だったし、結果オーライとしましょう。

あぁ、いつか、プロに、魚のさばき方みっちり習いたい。。。



↑うちの草食系男子たち。草に目がありません。
・・・「たち」の中に、腕だけのひとが含まれるかどうかはご想像にお任せします(笑)

韓国風肉じゃが

2015-06-13 21:19:06 | ごはん食べましょう
最近、韓国の食文化が興味深いです。

焼肉!キムチ!だけでなく、調味料や野菜の使い方が特に。
醤油や味噌など、日本のそれとは全然違うといえばちがうのは確かだけど、
発酵したうまみを調味料として味の基本においているという点で、
やっぱり特異な文化を共有していると思う。

コチュジャン作ってみた。
要するに辛くしたもち米甘酒なのねー。


韓国風肉じゃが

その他の献立・・・
さやえんどうのごま味噌和
レタスの醤油炒め
みょうが竹のぬか漬け
しろ菜と切り干しの炊いたん
栗ご飯(昨秋の栗が冷凍庫の端から出てきた)
味噌汁

韓国風ぶりの照り焼き

その他の献立・・・
わらびの昆布締
小松菜の炊いたん
なんちゃってカッテージチーズの海苔サラダ
黒豆ごはん
味噌汁
(しばらく前なので、わらびが食卓に載っています。)

チヂミも、やっぱコチュジャン入れないとそれっぽい味にならないのだなということがわかりました。
写真はないけど、味噌とコチュジャンで味付けした生地をたっぷりの太白ごま油で焼き付けて、
すごく美味しくできました。

豆板醤も仕込みました。
これは中国だけどね~

こちらは、一年間熟成させるらしいよ。
いまからわくわくー!!

春御膳いろいろ。

2015-05-14 23:25:34 | ごはん食べましょう
今夜は春満喫ごはんになりました。





よしなの昆布締めと
こしあぶらの天ぷら
他に
タケノコとつくねの炊いたん
味噌汁
土鍋ごはん

つくねにはすす竹とワカメ入れてます。
畑仲間のみえちゃんから、どっさり山菜おすそ分けいただいたので、山の恵みを堪能。
ありがたや~

能登町数馬酒造の、竹葉 能登純米 と合わせていただきました。
能登へ遊びに行ったときに美味だったので買ってきたものを、チビチビと楽しんでます^ ^
ちょこちょこメディアでも目に付く最近注目の蔵元のようです。おいしーい。


またある日はまめづくし




空豆フリット ← めっちゃうまい
グリーンピースのひじきペペロンチーノ
ほうれん草おひたし
鶏そぼろ
味噌汁
土鍋ごはん

またある日は




豆ごはん
鯖の一夜干し
ほうれん草とえのきの胡麻和え
フライドポテト
ミョウガと大根のぬか漬け
味噌汁

おまけに


餃子がやっと、納得の出来になった!!
今冬に、鉄のフライパンを手に入れてから何度かつくってたんだけど、やっとやっと、納得の出来!!!
あるところで、地粉の餃子の皮というのを手に入れたのですが、たぶんそれのおかげ。材料は選ぶもんですね。
フライパンも、油馴染みが良くなったのかもね。
うふふ。



この日は、
豚の生姜焼き
タラの芽の天ぷら
ジャガイモのふきのとうオイル和え
味噌汁
ごはん
でした。

最近すぐ疲れてしまって、手抜きが多かったんだけど、こうして見てみると、思ったよりいろいろ春を楽しんでるじゃないの。
あー、ごちそうさま

クレソンとひじきのそばペペロンチーノ

2015-04-16 23:12:48 | ごはん食べましょう
これ、美味しかった!
オリーブオイル+にんにく+水戻ししただけのひじき+そば!!

メイン、和の惣菜でもバッチリ合いました。
奥にみえてるのは幻魚(げんげ)の煮付です。



ちなみに、パンも、焼いてますよ。



ブルーベリーのベーグル。
ベーグルも安定して焼けるようになって来ました。
具の巻き込みも爆発しません。笑

いろいろ晩御飯

2015-03-17 09:07:59 | ごはん食べましょう
いつかの晩御飯。

イワシ修行中。
ちょっと手をかけてみました。
梅しそ巻フライ↓




その他
もやしのナムル
キャベツと厚揚げ炊いたん
がめ煮(筑前煮)
キムチ
味噌汁
ごはん


またまたとある日の晩御飯。



ふくらぎ刺身
ふろふき大根
エゴマ味噌
白菜厚揚げ炊いたん
アヤメかぶのぬか漬け
おまけにコマイ(さかなの干したやつ、酒の肴)
味噌汁
ごはん

エゴマ味噌はその日にすぐ食べたかったので、味噌に擦りエゴマを混ぜて、甘酒で甘くしました。
お醤油もたらり。

食卓にはいろいろ並んでますが、
一つのおかずを何日かに分けて食べてるので、
全部1日に新しく作ってるわけじゃないです。
昨日とほぼ同じ副菜でも文句言わない旦那さんでよかった 笑

ごちそう茶漬け

2015-03-09 21:48:07 | ごはん食べましょう
さくのお刺身でいいのがあったら買ってきて、
半分は当日刺身で、もう半分は一晩漬けておいて、
翌日茶漬けで楽しみます^ ^
茶漬けといってもお湯ですが。

実家ではサバが定番でしたが、
他にもふくらぎとかカツオでもやりました。

漬けとくのは、醤油と麹甘酒と生姜とすりごまたっぷりのたれ。
麹菌パワーで旨味もアップ、臭みもなくなります!



蒸し白菜とエゴマきのこクリーム
厚揚げと白菜の炊いたん
りんごと大根サラダ
ふくらぎの茶漬け
味噌しる

鹿肉!

2015-02-28 07:18:05 | ごはん食べましょう
岡山の親戚から鹿肉が送られてきた!という、お友達からのおすそ分けをいただきました。
しかもみんなで調理したものです✨
ありがたや~~



鹿のすじ肉の生姜煮(おすそ分け)と白菜の炊いたん
ふきのとう天ぷら
富山安井ファームの親鳥の味噌煮(おすそ分け)
紅はるかと金長ねぎの鉄板焼
ビタミン大根ぬか漬
土鍋ご飯
味噌汁



富山安井ファーム親鳥の親子丼
鹿のボーンスープでわかめ汁
大根ぬか漬

なんと言えばいいか、飼いならされてないというか、
肉肉しいというか、濃い味がします。
鳥肉も、普通の流通では若鳥しか売ってないけど、
本当にうまいのは親鳥と思う。
九州以外ではスーパーで見たことないけど、もっと食べればいいよね。