goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

モンサントの不自然な食べ物

2012-12-07 22:24:36 | babacafeミュージック&ブックス

家から車で15分、市内中心部に、ミニシアター系の映画館があって、

毎木曜日は1000円なので、ちょくちょく見に行っています。

 

で、先日は、「モンサントの不自然な食べ物」という映画を見てきました。

遺伝子組み換え作物のこととか、食糧が投機的な投資の対象になってることとか、

前からそれなりに情報を持っていた方だと思っていたけど、

しかし、改めて映像でいろいろな事実を並べられると、かなり、衝撃的でした。

 

組み換え作物が有用であるか、安全であるか、

それは正直立場が違えばいろんな正解があるのかもしれない。

だけど、それ以前にやっぱりそのビジネスのやり方は汚い、と思う。

 

他国の種子会社を買収し、自社の組み換え種子以外の選択肢をなくし、

種と農薬をセットで売る。一年たって、自分の畑で採れた種をまた

畑にまこうとしたら、特許権侵害で訴えられる。

結果、毎年、借金をしてモンサントの種と農薬をセットで買わなければ、

農民でいられない。

 

映画のパンフレットには、 

商業的な栽培は許可されていないはずの日本でも、

すでに研究目的などで入ってきた個体からの交雑が広がっていて、

全国でサンプリングされた菜種から特徴的な遺伝子配列が認められているとの調査結果。

これが既成事実だとされ、特許権の侵害だと訴えられたら、

政府は後追いで国内栽培を認めざるを得なくなるかもしれない。

それは実際に南米のある国で起こったことだということが、

映画を見ればわかる。

 

一番おかしいと思うのは、消費者には情報がないこと。

世界で一番遺伝子組み換え作物が普及しているだろうアメリカでさえ、

8割の市民が遺伝子組み換えかそうでないかの表示を希望しているといわれながら、

業界の政治力のおかげでいまだに表示義務はない。

(反対に、『遺伝子組み換えでない大豆を使用している』という表示が禁止されている)

もちろん、すでに日本の食卓にもそういう食べ物は普通に並んでいるのが現実です。

サラダオイルとかコーンフレークとか国産品はほとんどないのに、表示義務から外れています。

気づかないうちに、じわじわじわと選択肢が減ってきていて、

気づいた時にはすごく高いお金を出さないとそうじゃないものを選択できなくなるかもと思うと、

やっぱちょっと、いやかなり、違和感です。

 

関東でも関西でもこれから上映開始の映画館も多いみたいなので、

少しでも関心ある人には、ぜひ、見に行ってみてほしいと思います。

 

・・・

・・・

・・・

 

最近、健康のために牛乳を豆乳に切り替えしかけていたのだけど、

そのほとんどをアメリカから輸入している大豆を絞った豆乳と

(アメリカ産大豆の約8割は遺伝子組み換えか非選別(混ざっている))

一応国産の牛の牛乳と(餌に輸入穀物を食べているだろうから微妙なとこ)、

どっちがいいのかわからなくなってきた今日この頃・・・苦笑

 


手塚治虫

2006-11-29 20:05:22 | babacafeミュージック&ブックス
職場によくくるDさん(60才台)は読書家で、話題の本は政治からエッセイまでだいたいご存知。自宅の床は抜けかけているらしい…

漫画は読まないDさんだけど、手塚治虫は別格と言って、ほぼすべての著作が揃っているらしい。
ついつい漫画好きの虫が疼いて、お借りすることに☆
ざっと今までのところ以下のタイトルを読破。さらにまだまだあるらしい。

火の鳥 全篇
アドルフに告ぐ
きりひと賛歌
ひだまりの樹
奇子
MW
ほかにもあったような…。

「アトム」とか「ジャングル大帝」とか「ブラックジャック」とかしかしらない私にとっちゃ、目から鱗。なんじゃこの底の見えない奥深さは~。なんで20年も30年も前にかかれた環境問題とか平和のこととか今もってリアルなんだ~。

結論:
手塚治虫は稀代の天才。まじ、すごすぎ。


ババカフェの本棚

2006-11-24 22:02:06 | babacafeミュージック&ブックス
「ババカフェブックス」のカテゴリーを作りました。

カフェの本棚はなんとなく店の雰囲気を写しますね。

大好きな京都の「わんだあカフェ」は、
ストーリー重視の旧作名作ぞろいだし、
また突っ込みどころ満載のサブカル本もイイ仕事してる。

同じ京都「山猫軒」はオトナテイストの絵本とかが並んでて。

同じく京都「ふれかんて」は
写真集が結構ならんでたような気がする。
猫の本を読んで時間つぶしたり。

私は漫画がすきなので
わんだあカフェにはついつい長居しちゃうし、
山猫ではコーヒー一杯飲み終わる間に絵本を一冊めくって気分転換。

眺めて楽しいピクチャーブックはつい買っちゃうし、漫画読みは止められません。ババカフェの本棚候補てことで、ぼちぼちと紹介していきたいなと思います。

写真は、わんだあカフェ×うちのおかあさん


ザッハトルテ

2006-10-17 22:23:24 | babacafeミュージック&ブックス
ババカフェにかけるなら、こういうの、いいっすね。

ザッハトルテ「貴方とワルツを踊りたい」
アコーディオンがいい感じ♪

カフェミュージックって、あんまり自己主張しないほうがいい。
でも、いかにも間に合わせって感じのみみざわりだけいい音もどうかと思うし。

京都の大好きなわんだあカフェは、FM京都。きよぴーのテンション高い声がいかにもラジオ的で結構いい。そして基本的に選曲がいい。