ポカポカ春の日が続き、いよいよアグリガール始動!
(今日からはしばらく寒いけど)
今年はいろいろ新しい展開が起こりそうな畑暦でワックワクです☆
詳しくはまた改めて書くとして、とりあえず、昨秋のしろ菜、小松菜が菜の花になってくれてます。
あまり物事に執着しない旦那でさえ唸るほど、本当においしい。
まじ、プライスレス(笑)
さらに、畑の一角をじっとながめてみたら、つくしたちがたっくさん!!
わお!
つくし取りは初めてという畑仲間と二人の娘ちゃんも一緒にたくさんとりました^ ^
実家では卵とじが定番でした。苦味がマイルドになって、私的にはこれが一番おいしいかなとおもいます。
その他
ブロッコリー胡麻和え
イワシ梅煮
菜の花(白菜)の昆布締め
大根のぬか漬け
毎日、旬の恵みをいただいて、体も春の準備です。
写真撮ったりなんかする前に雪がふり、
雪下野菜になってたのを、
掘り出して食べたりしてましたが、先日ほぼ全て食べ切りました。

ね、立派でしょ?
11月の終わりころの写真しかなかった(苦笑)
大根は普通のホームセンターの種と、
仲間に分けてもらった固定種の種、
あと、紅芯大根(在来種)の3種。
紅芯大根がえらいうまくて、色も綺麗で堪能しました。
雪振ってから掘り起こすのが結構重労働だけど甘くてうまい!
ほかには、、、
カブ →とてもよくできた!麹漬けがうまかった。
白菜 →まあまあ大きくなったが結球せず、硬い。
炒め物なら美味しくいただけたものの、いまは多くが雪の下。
春の菜の花に期待。
野沢菜 →在来種の種を分けてもらう。が、虫たちのお気に召したようで、見るも無残な姿に。
ほっておくと土のしたの茎が肥大しカブのようになることを発見。
これがぬか漬けでさいこーにうまかった。
春菊 →種まき遅すぎ、芽がでたくらいで雪が降りさよーなら。
しろ菜 →豊作で美味。寒くなってからの収穫作業がつらい。
お揚げさんと煮浸しで常備菜に最適。
小松菜 →豊作。間引きのタイミングで寒くなり、サボった結果、硬く小さな株が多くなった。硬いけど味が濃厚。
まだまだ残ってるので春の菜の花に期待。
ほうれん草 →撃沈。芽はでるが、3cmから成長しませんー。去年とおんなじ 涙。
ラデイッシュ →雪の下でもちゃんとなっていた。
今畑に植わってるのは、
いちご!! 八尾の山奥で自然農やっているうえぽんに分けてもらった苗たち。
春になったらこのイチゴで畑のパンをやくのだ^ ^
それと、大好きなソラマメ。芽がでたかでないかくらいで雪がふったけど、ちゃーんと根をはっているみたいで、春に期待です。
富山の冬は寒いのでエンドウなどは春になったらまくつもり。
今年は、お友達と3人で耕しているので楽しいし、全部自分でできなくても、できるタイミングでできることをするというスタイルが気楽で、ほんと楽しい畑暦でした。
いつ転勤になっても引き継ぎの心配もいらず、心置き無く翌シーズンの種植えれるしね~
(↑ってずっと言ってる、落ち着かない💦
また春を迎えられそうなのはうれしいけど~)


先日、旦那さんの実家から、「マタタビけりけり」なるものが送られて来ました(笑)
けりけりするのにちょうどよい硬さと長さのクッションで、マタタビの香りがするみたいなんだけど、これがちっちに大ウケ。
もう、メロメロのくでんぐでんで、よだれまみれでのたうちまわります!
とてくんはわりとクールですぐに「こんなのどうせおもちゃだろ」くらいの勢いですが、たまにコーフンしたりして、そうするとそのレアな姿に飼い主もコーフンします。
お母さん、ありがとうございました♥️
去年の12月に収穫して以来、寒い冬の間すっかり足が遠のいていた畑に、
やっと行ってきました☆
残しておいた野菜たち、雪ノ下でもちゃんと生きていてくれました!
↓ 小松菜の菜の花。柔らかそうなところだけいただきましたら激ウマ~
やっぱ買ってきたのと全然違う!鮮度の問題?
↓小さすぎて畑に残しておいた大根もこの通り☆
葉っぱはよごしにして、ちびサイズの本体はスープに。
↓これは、モグラのしわざでしょうか・・・ねずみ?
↓ 父の畑から株分けしてもらったにら。あまりにひょろひょろで期待してなかったけど、ちゃんと生きてた☆
今年は収穫できるといいな~がんばれ~
↓ さすがのイタリアンパセリ。元気良すぎでしょ。
↑このマルチ秋に片づけるのめんどくさくてそのままだったのですが、
指をさしてみたらすごいふかふかで真っ黒で、
多分土の中の微生物の働きのおかげでいい感じになってる気がする。
このまま次の作物植えれそうだったんだけど、、、ど、どうなんだろう。笑
なまくらしすぎ?
ほんとは様子を見に行っただけだったんだけど、
むらむらと耕したくなってきて、翌日から雨の予報だったし、
大急ぎで畝たてしてマルチ貼ってジャガイモ植えてきた!
去年より手馴れてマルチ貼ったりできるようになっていてちょっとうれしかった。
てなわけで、今年も畑やるどーーっ!!
↓ こちらは氷見の自然農の農家のひろさんの畑で、ジャガイモの定植のお手伝い兼講習会。
↓ 氷見はどこに登ってもちょっと小高いところは絶景なのね~。富山湾越しに立山連邦見えてます。
↓ 種イモは、おしりに対して垂直にカットしてから、芽が2~3個になるようにもう一回カット。
芽が多すぎる場合はこの時点で芽かきをして、切り口を上にして植えました。
そうすると芋は下側にできるので、土寄せ等しないですむとのこと。
ずいぶん前のはなしですが...更新してみます。
記録のために。
写真は、雪が降り始める前に収穫した冬野菜たち。
初めての冬野菜でしたので、張り切って畑を準備して、
大根、カブ、春菊、白菜、小松菜、ほうれん草、を植えました。
種まきのころはまだ夏草も勢いがあって、草刈りと虫対策が大変で
ほんとはもっと植えたかったけど、挫折しての6種類、、、
これはもう晩秋のころ。
去年からほったらかしで草ぼうぼうだったエリアを草だけ刈って、
耕さず肥料もやらずに種まき。
虫はすごかったので、とりあえず畑行くたびに手で払っていました笑
刈った草をマルチ代わりに敷き詰めている感じです。
ほうれん草は発芽はしたものの、なぜか5cm以上に育たず 涙
白菜はまだ10cmかそこらしか育たないうちに冬に突入 (今頃雪ノ下で凍えてるわ~) 涙
春菊だけは虫もほとんどつかず順調!
でしたが、
アブラナ科の大根、かぶ、小松菜は、当初虫との壮絶なる戦いを強いられ、
虫いなくなったと思ったらすぐに寒くなってしまい、ぜんぜんでかくならない!泣笑
笑えたのは大根ちゃん、首のとこが5cmくらいでてたので、
まぁ、比率的に20cmくらいはあるでしょう♪ほくほく と思って引っこ抜いてみたら、、、
なんと長さ5cm!笑 え~~
これほんとに大根かな、、、笑
因みに、カブちゃんも、
最大で3cmほどと可愛すぎるサイズ 泣笑
でもでも!
どれもこれも、味はしっかりしてて、美味しかったんですよ。
小松菜、旦那さんも、いつもよりうまいと言って食べてくれました。
こちらは、おでん。
やっぱり大根といえばおでんですわ。
ちび大根まるっと入れました。
みえてないけど。

カビたりしてダメになってるのも少なくないから、
鞘をひとつひとつ開いて豆を取り出し、
A級とB級に選別していきますが、、、
一人でやってもちまちまして一向に減りやしない💦
昨日は旦那にも手伝ってもらうも、
数株でギブ(笑)

ちなみに、部屋一杯全部合わせても、豆にしたら多分ボウル一杯になるかならんかです。
しみじみ、食べるって、尊いなぁと思います。
※※※※※
こちらは、春に仕込んだ今年のみそです。
毎年思うけど、
なんちゅう、うまいがけ~~~^ ^
(富山弁で、“なんて美味しいんだ!”笑)
冷蔵庫には福岡の実家の麦みそと並べてあり、
料理によって使い分けてます。

最近は、みそバケットにするのがヒット商品。
クリームチーズ➕ジャムが合うあう^ ^
忘れた頃に更新してみたりして。
Facebookに比べて使い勝手が悪くて億劫なんだけど、
毎日の記録としてね。
↓夏の間ほったらかしだった大豆畑。
完全に草に負けてしまったかと思いきや、なんとか収穫にこぎつけました!
味噌にできるほどの量にはならなそうだけど、来年補植に使って、増やすぞ!
↓山ごはんのための実験で始めた、乾燥野菜。
楽しすぎてうちごはんでも活用ちゅう。
特に乾燥キノコが秀逸。
味噌汁でもスープでも、他に出汁いらずです。
↓その山ごはん!
よく見えないけどマグに入ってるのが、
乾燥キノコの豆乳スープ。黒糖胡桃ベーグルと合わせて最高でした。
下は、醤油麹豚とキムチの丼。
食材やコッヘルは担いで行かなきゃだけど、
疲れきった体に辛いこともある山小屋のごはんより、
自分で作ったごはんのがうまい気がするのは、自意識過剰でせうか。笑。
↓シーズン初のきのこ鍋♪
最近は鍋もストウブでやっちゃう。
うまいよ~^ ^
↓やっと、バケットがまぁまぁ焼けるようになった!
発酵の見極めの問題でしたね。
カンパーニュはまだまだこれから。
↓さいごは、、、^ ^
かーちゃん、仕事行くのやめて、おいらとあそぼ?と、
誘っています。くぅ~~
愛いやつ!!
去年の秋から、近く(といっても車で20分ほど)に畑を借りています。
まだ「ガール」を自称できる年なのかは微妙ですが(笑)、
農(あぐり)ガールがんばってます☆
↓ こちら人生初ものの自家製玉ねぎと、ズッキーニ。
秋の終わりに何を植えたらいいかわからず、とりあえず植えてみた玉ねぎは、
雪の下で4か月以上放置されたままでも一応生きていたけど、大きくはならず(笑)
いつか大きくならんかなとほったらかしにしてみたのだけど、
暑くなってきてさすがに青いネギの部分が枯れてきたので、やっと収穫w
う~ん、まぁいちおう玉ねぎ・・・かな??笑
ズッキーニも一株だけしか植えなかったら、雄花と雌花の咲くタイミングが合わず、
受粉しない!!(でかくならない)
ものの本によれば、2~3株植えないと受粉が難しいそうで・・・
(アップ写真でよくわからないけど、玉ねぎ3~4cm、ズッキーニ7~8cmです・・・苦笑)
↓ 大好きなミニトマト色ついてきた
初めてのマルチ貼りには一苦労しました。
↓ 支柱の立て方が甘かったのか育ってきたところでこんなことに(笑)。
3株の支柱を新しく立て直すのに炎天下で2時間かかった・・・
(左のでかいのが、受粉しないズッキーニ。
こんな巨大な株になるなんて知らなかった。)
↓ こちらは7~8人のメンバーで育てる大豆畑!
今年の秋には、とれた大豆+自家製こうじ(作れる人がいるんだって!)で味噌作りする~
順調に芽が出ています!!かわいい!!!
ほかに、小松菜やナス、枝豆なんかも植わっていますが、
葉っぱ系はとにかくアブラムシが多くて!!苦笑
小松菜なんか、人間と虫さんとでどっちが多く食べれるか競争的な。
でも、手塩にかけた野菜の味は最高です。(ひいき舌?笑)
何より、立山連邦眺めながらの朝の土いじりは最高に気分がいい♪
実はこの畑、氷見のほうで自然農の野菜を作る農家さんが、
一般の人にもそれを広めたい!ということで場所を提供してくださっている場所です。
(市内大沢野にあります)
とりあえず農薬と化学肥料、動物性の肥料も加えないということだけ決まっていて、
あとは自由にやっていいよーといわれたワタクシ、
自然農はおろか、普通に家庭菜園もド初心者。
なにをどう始めたらいいかも定かではないながら、
大得意の「やってみなけりゃわっかんないよね~~」的イキオイで耕し始めたわけなのですが、、、
始めてみて、実感していることは、
なんというか、現代に生きるこの自分の、スキルのなさというか。
農薬とか化学肥料とか使わない作物って、今じゃスーパーでもいろいろ並んでいて、
消費者としての私は、なるべく地元のそういう作物を選んでみたりするわけですが、
いざ自分の手で自分のたべるもの作ろうって思ったら、
種や苗は買ってくるしかないし、
たった体長2~3㎜の子虫さんと張り合わなきゃならないし、
肥料は添加するんじゃなくて循環させたいって思っても、
じゃ、この引っこ抜いた雑草はいったい畝に梳き込むべきなのか、
それとも今は脇によけとくべきなのかよくわからない。
あんた、もし世界に壊滅的な何かがあって、
まともな食べ物出回らんようなったら、どーすんがけ!?みたいなw
そんでも今は、ひょろひょろに見えて3㎝も実をつけてくれた玉ねぎとか、
受粉しなくてもちゃんと食べれたズッキーニとかに励まされ、
隣近所の畑の様子からもいろいろ学んで来年に備えています。
まだお会いしたことない、自然農のひろさんのお野菜食べたら、
目が覚めるっていうか・・・できるんだ!みたいな。
来年は、イモ類も植えたいし、市販の苗を減らして、
種から育てる作物を増やしたいなぁ。なーんて、オニが笑うかしらね。