goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

摘み草の春

2016-04-22 17:09:51 | 番外編 店主の毎日

この春は、初めて摘み草の世界に片足突っ込んでいます。

ちょっと奥さん、摘み草、、わかります?よーするに雑草ですよ、雑草!!笑

 

 

5月に「畑から食卓へのお便り」摘み草講座をすることになり、

いままでつくしとかセリとかそんなの以外は料理したことないので、

畑の雑草を摘んではせっせと試作をする春なのです。

 

いままで「雑草」とひとくくりに思ってたものが、

名前がわかって味がわかってくると、なんか目線も変わってくるんです。

そして、栽培している作物以上に、「季節」がよくわかります。

半月たつと、生えている草の様子が大きく違っていて、

今からいろいろと摘んで試作していますが、

はたして5月にその草が食べられるか不安。笑。

 

そして土の健康も・・・

毎年、夏が終わり冬が来る前に、夏野菜の後片付けしなくちゃいけないんですが、

いっつも寒さに負けて、マルチ(雑草予防や地温を上げるために畝に貼る黒いビニール)を

全部はがしきれなくて(貼るのもはがすのも結構大変なんです)、

次の春にえっちらおっちらはがしてました。

だけど、当然マルチのありなしで草の生え方が違って、

春の太陽を浴びて、柔らかい緑のエネルギーが満ちている畝と、

マルチの下で日照不足の、もやしみたいな芽がくすぶっている畝と、

どっちが気持ちいいかっつったら歴然。

マルチを貼らずに春を迎えた畝がとってもいい感じの草の生え具合(やさしい草ばかり)なので、

今年は、一部不耕起栽培にチャレンジしよーかと思ってます。

(一年目にもちょっとやってみたけど、まわりの草の勢いがすごすぎて、

ひよわな栽培植物は一瞬で消滅した うちの畑の草の勢いほんとやばいんです 苦笑)

 

冬の間はお休みだった友人のベビマでのランチづくりが始まりました。

今回のお題はお花畑ランチ。大沢野地区でとってもやわらかく不耕起栽培されている先輩の女性に

色々な花を摘ませてもらいました。草のこともいろいろ勉強させてもらってます。

 

 

 

なんか乙女ちっくなランチでしょう?笑

 

○ お花畑のランチメニュー(プレート右上から)

新玉ねぎと塩麹鶏ハムのマリネサラダ いろいろなお花のせ

ハルジオンとひじきの甘酒ドレッシング

紅芯大根の菜の花のイタリアン炒め

筍とこごみの塩麹スパニッシュオムレツ

タンポポの花と葉の天ぷら

ネギ坊主の中身とシイタケの糀炒め

タンポポの茎とレタスのバター醤油

若竹煮

にらと人参の醤油糀ナムル(プレート中央)

姫踊子草の豆乳ポタージュ

パン2種類 (桜のリュスティック、ヨモギの丸パン)

 

黄色いのはキャベツの花。

白いのはルッコラの花。(めちゃうまい。これ食べるために育てたいくらい。)

ピンクなのは大根の花。

青いのはボリジの花。

ぜ~んぶ味が違います!!笑

 

これはうちの畑の草花。

何が大変って、きれいに洗って処理するのがた~いへんなの!!笑


「畑から食卓へのお便り」講座のブログ

2016-02-14 23:20:40 | 番外編 店主の毎日

こんにちは~(っていうか、あけおめ
また、忘れたころの更新になっちゃいました。

以前の記事でもちらっと触れましたが、
春から月イチで、畑仲間で野菜ソムリエのあやちゃんと、
「畑から食卓へのお便り」という野菜講座をやってきました。
野菜の旬を知り、種の話や固定種在来種の話も織り交ぜながら、
”大地に根っこを張って食べる”ための講座。

今の農業をとりまくいろいろなキビシイ話はたくさんあって、
仕組みのせい、経済のせい、歴史のせい。
つい、私以外のだれかのせい、にしてしまいがちだと思う。
でも、結局、自分が、今晩の夕飯に食べるごはんのこと、やさいのこと、
どれだけ肌で敏感に感じることができていますかということなのかなって。 
そんなことを考えて料理しています。 

講座のブログつくりました ⇒ 報告記事はコチラ
ここよりのんびりかもだけど、、、たま~に更新予定。
よろしくどうぞです 

1月は雪なので冬季休業のつもりでしたが、
冬の富山、雪の富山ならではの畑講座できないかな~という妄想のすえ、
冬のねぎ畑でねぎ堀りの講座を。楽しかったです☆


続 ・ 手前みそ2015

2015-11-12 22:09:28 | 番外編 店主の毎日
前回の冬につけたみそを開封したよ❤️❤️
味噌ヌーボー2015です。



左から、
2番の、麹から自分で醸した味噌
3番の、自然農の珠洲大浜ダイズと、石黒さんの麹の味噌
5番の、小原営農センターさんの有機ダイズと、石黒さんの麹の味噌

このときのみそからは、天地返しせず放置プレイ方式でやってて、
この味噌たち、仕込んでから始めて開封されたものたちです。
カビ、秋にはきれいさっぱり消えてます。

気になるしあがりですが~

2番は、なにせ素人仕事で麹が弱かったのか、色も風味もまだ若い感じですが、豆の風味は強い!
心配したカビは来てませんでした^ ^
これは十分熟成進むまで、また寝ててもらいまひょ^ ^

3番5番については、当然のごとくうまうまで仕上がっておりますよ!!



うふうふっ(嬉)

手前味噌上等、毎日、味噌がうまいね~ うまいよね~と、
旦那にも強要しながら(?)味噌汁をすすってます。笑。

因みに、ダイズがちがうことによる、仕上がりの電撃的な違いは感じられず。
しょせん私の舌もそんなもんね。

来週は、お友達のようこちゃんのベビマクラスで、
味噌の三段活用ランチつくります → ようこちゃんブログ案内記事

ミニ講座つきってことで、味噌について改めて図書館で資料を借りて来て復習してます。
マニアックすぎてミニ講座には使えませんが、ワタシ的にはやっぱり、この特異な発酵調味料の文化ってのがどこからきて、世界的にはどんな位置づけなのかって話が興味深い。
やっぱり高校で魚醤についてレポート書いたのが原点だったな~と思います。
私もしつこいやっちゃな。笑


キムチつけました。
去年の冬のヤンニョム冷凍で保たせちゃった。実はこれも、魚醤(アミエビの塩辛)の料理です。
手間かかって一人でやりたくないけど、もう、市販の買えないわ、、、苦笑



黒部産の生鮭が大きい一切れ100円。信じられない。
半分を塩麹づけにしてオーブン焼きに。
もう半分は塩と砂糖でマリネして3日後にストウブで燻製に。(写真なし)

美味しうございました!!


今年の梅仕事 まとめ

2015-09-10 17:10:16 | 番外編 店主の毎日

いつのまにか9月も半ばにさしかかろうかという今日この頃。

いちおう、今年の梅仕事の記録を残しておこうと思い、
写真とデータ中心にアップしておきますー。
、、、いったい、いつの話だ オイッ苦笑 

ずらずらずらり。
今年はたくさん働いたのよ。

 

①まずは毎年恒例、梅サワージュース 
  熟成させたこのジュース、サイコ―にうまくておすすめです。
  酢の種類またはブレンドによって味がいろいろ変化します。 

2015.6.16 仕込。実家 山の梅(完熟のを凍らせた)2kg + 粗糖1kg + りんご酢1L
2015.8.26 試飲。まだまだ味がきつい。漬け込み中のトラブルはなかった。 

※ちなみに2014年は、梅2kg + てんさい糖1.2kg + 千鳥酢900mlで。
  冬を越してからが本領発揮なので、今年もしばらく放置予定。 

 

②こちらも毎年恒例、梅ジュース
2015.6.16 仕込。実家山の梅(青梅のを凍らせた)1.8kg + 粗糖 900g
         毎日混ぜたりしなかったため違う発酵も進んでしまい、
         途中できついシンナー臭が(涙)
         しかしダメ元で煮沸したら問題な~し。甘さ控えめでgood!
         来年は、砂糖の量増やすか、毎日ちゃんとかき混ぜるかしないとですな。

※ちなみに2014年は、梅2kg + てんさい糖1.37kgで仕込。 

 

 ③初挑戦、梅酒
2015.6.22 仕込。梅900g + 小正の玄米焼酎800ml + 素炊和糖450g
         漬け込み中のトラブルなし。すんごくいいにおいで期待大~~ 
         冬を越したら味見してみようかな。
         ちなみに玄米焼酎は単体でも美味でした。 

 

④初挑戦、梅みそ
 2015.6.16 仕込み。
(砂糖あり)梅(実家畑の大青梅を凍らせた)500g + 新村さんの味噌500g + てんさい糖250g
(砂糖なし)梅(実家畑の大青梅を凍らせた)1kg + 新村さんの味噌1kg

砂糖なしのほうはすこーしだけカビが来たけど、ふき取ってラップを新しくしたら落ち着きました。
砂糖ありのほうはトラブルなし。
また味見してないけど、そろそろ開封しよっかなぁ。火入れはしない予定。

 

⑤そしてそして、2回目の梅干し!!
実はワタクシ梅干しあんまり食べない(好きじゃない)ので、
初挑戦の2014年は500gだか1kgだかとにかく少しだけしかつけませんでした。
しかし旦那はんが好きだというので料理にいろいろ使うようにしたら
春には食べきってしまったため、今年は少し多めに漬ける予定にしていました。
しかーし、あてにしていた梅(6月後半に父に頼んで収穫してもらった)に裂果が多く、
1キロそこそこしか梅干しにあたらず。
なのでその後、縁あって私のところに回ってきた梅をちょこちょこ追加するという、
かなり危ない漬け方実験してみました。 

 

2015.6.22 仕込。梅(実家畑の)1270g + 能登の塩227g(18%で計算)

2015.6.24 追加仕込。
         梅(友人からの頂き物、氷見の山の梅。)388g + 能登の塩70g追加。

2015.7.2  追加仕込。
         梅(南砺の農家さんから落ち梅を購入したもの)784g + 能登の塩141g追加。

 

結果、全体では梅2.5kg 塩分18%での仕込でした。
 

梅をちょこちょこ追加したのがいけなかったのか、
はたまた宮崎海岸で拾ってきた重石が消毒ちゃんとできてなかったのか、
実は、途中で見るのも嫌になるほどの白いふわふわした 幕が一面に、、、
ぎぃぇぇ~、カビきた~~っしんでしまえ~~~っとしばらく涙にくれたのち、
(見て見ぬふりをしたともいう)
意を決して蓋をあけてカビの処理を始めてみたら、どうも様子がカビと違って、
白い膜はぺろんときれいに取り除くことができるし、
膜の下の梅酢は透き通ってて、臭いもしない。むしろ、梅のいいにおい。
結局容器を再度消毒しただけで何もせずで復活しました。 


色々調べて、多分、産膜酵母?とか言う酵母菌の一種だったんじゃないかということで
落ち着いているのですが、誰に聞いてもそんなのきいたことないと。
しかも、塩分18%ですよ?
なんだったのでしょうか。

そんなカビ騒動でいったんモチベーションを失ったこともあり、
今年は干すタイミングを逃してただの梅漬けになってしまいました。
めちゃ悔やまれますが、でも、いいの。梅づけできただけで満足です。
梅干しって、梅と塩と太陽だけなのになんでこんなに私の心をひきつけるのでしょうか。
別に梅干し好きでもないくせに、梅干しづくりはなんかたまらん奥深さがあります。
自然と対話してる感?自分では何ともならない感?たまりません。
去年は干すのに失敗して、冷蔵保存の梅干しができちゃった。
今年は干せなかった。
きっと来年こそ、全力を出し切った梅干しづくりができることを願って、
今年の梅仕事は完了です。

 

↓ 山の梅収穫風景。
  今はすっかり荒れた山だけど、うちのとーちゃんがちびだったころは、
ちゃんと畑してて、その畑の端でじじばばが梅の苗木を育てていたそうな。
その後放置されて畑も梅もわさわさに。 



↓ 畑だったところ とやまにもあっちこちにある耕作放棄地考えちゃうよね。



↓ 春にはたけのこたくさんとれる

↓ これは平地のちゃんとした畑の脇の梅。(苗床の梅を定植したもの)

 


夏の食卓

2015-08-01 11:11:57 | 番外編 店主の毎日
毎日、、あっっついですねぇ、、、(-。-;

このひと月は、あっちこっちでランチつくったり、酵母パンの会したりと、
忙しくしてましたが、その合間に猛暑の襲来を受け、
危うく息も絶え絶え。。。笑
今年の富山は、夏の初めにフェーンの暑さが一気に来て、一気に酷暑でした。
猫のためと言い聞かせながら、珍しく空調フル稼働で一山こえたところです。
あ、体が慣れてきたかなという意味ね。

野菜ソムリエのプチ講座、ズッキーニ編。
ジュニア野菜ソムリエあやちゃんのお話のあと、づくしのランチをだします。


ぜーんぶ、ズッキーニ!!
揚げ浸しやごま酢味噌あえ、ミントマリネ、花ズッキーニのフリットなどが好評でしたん!

トマト編。


こちらは身近な素材だけに、サラダとか納豆とか味噌汁とか、いつもの料理に+トマトで何倍も美味しくなるおかず達。エゴマと味噌とオリーブオイルで和えたサラダや、炊き込みご飯が好評でした。

私たちは夏には夏の身体になるし、逆に食べもので身体の夏対応を促したりもできると思ってます。
なんにも特別なことしない、おうちのごはんですが、暮らす土地で採れた旬の野菜を毎日工夫しながら楽しめるなんて、こんなありがたいことありません。

主役のズッキーニやトマトはマイ畑もしくは氷見もしくは和歌山の知り合い農家から、無農薬無肥料の自然児たち。
本当は、何もしないで齧るのが一番うまいと思う、太陽の恵みたちなので、
わたしの料理は調理も味付けもドンドンシンプルになってる気がする。
ほかに使う材料も、ミントからエゴマに至るまで基本的には富山県産です。

↓こちらは、ベビマイベントで作った発酵ランチ



↓ 盛夏の畑


もはや、どこが畑でどこが通路かもわからない。笑。



みんなで芋掘り!

↓暑いのに、なんでにーちゃんとくっつきたがるの。。。


とて君、君はこころがひろい男だな。



かーちゃん、



おいら、溶けちまうぜ、、、


ボーナスな一年~

2015-06-19 22:48:16 | 番外編 店主の毎日

実は、昨年の初秋ごろから、だんなはんの転勤の影がちらついていました。

もう今春にはすっかりとやまを去っているイキオイで、
猫の引っ越しとか(!)調べてたんだけど、どうやら、それはガセネタで、
もうワンシーズン(冬⇒冬が、フミヨ的富山のワンシーズン) くらい
富山にいられそうなことが判明したのが年度が替わる直前。
えーっ、もう春じゃんー、てなわけで、引き続きとやまライフ楽しんでいます! 

 

◎ 畑 

がっつりやってます。ついに、だんなはんを巻き込むのに成功 ウシシ^^
こんなド素人でも三年もたつと人から頼られることになったりして、やばい、アセアセ・・・笑

今年から男手が増え、めっちゃ耕してもらいました。ありがたやー

西嶋ファームのハウスの端っこかりて、育苗!!水やりは10名近くで交代で。 ありがたやー

場所を見つけて田んぼもできるようになりたい!!てなわけで、定期的な勉強会も始めました。 

 

◎ 友達のイベントでランチを出したり

   口で伝えるのは苦手だけど、ごはんで自分を表現できるのがうれしい。
   人様に出す食事だから、準備は大変だけど、全然苦にならない自分を発見。

容子ちゃんのベビマと発酵食ランチ

野菜ソムリエあやちゃんと豆の講座

 

◎ 関心のある友達と自家製酵母でパン焼きの会をやったり

   私自身が、毎朝食べるパンは、乳製品や砂糖がたくさん入ったもの食べれなくて、
   バターや砂糖、牛乳等を使わないパンを多く焼いてきました。
   でも、いわゆる健康志向です!!て顔したパンではなく、
   おいしいパンをなんとか家の普通の設備で焼きたいと思って試行錯誤してきました。
   (最近は、朝ごパンもキツくて、わたしだけご飯にしてますが。)
   でもそれが、人の役に立つというか、共感してもらえて、ありがたいことです。

豆乳とオリーブのシナモンロール

 立山町の素敵なパン教室リヒトさんにたまに通っています。
緑先生のシナモンロールを習ってから、ば~っと視界が開けて、レシピが出来上がりました。
ありがたや~ 

 

いちご酵母とラズベリー酵母 どちらも知り合いの畑から
自家製酵母にこだわるのは、季節毎に体が欲する食べ物が違うと思うからです。
その季節の恵みを感じられるのがイイヨネ! 

 

 

でも、実は冬からは、なんか厄年かってくらいにあちこち体調悪くて、
右往左往してました。数年前に比べたら、かなり気を使っていたつもりだったけど、
これはちょっとまじめに取り組まないといけないかなぁと思ったりして。
・朝はパンをやめてごはんにしました(分づき米メイン、たまに柔らかく炊いた玄米。)
・最近、砂糖ぬきしてます(宣言しておく。つい、口にしちゃう) 
・歩きたい(歩け!笑)
・筋トレしたい (しやがれ!笑)

私はやっぱりストレスやイライラが、喰うことに出てしまうタイプで、
ごはん気をつけてても、間食にむしゃむしゃとちょっと歯止めがきかなくなることがあり、
それが砂糖甘いおかしだったり、油っぽいものだったりすることがあり。 
で、多分それは、体質的に偏っている証拠というか、私にはほんとにダメな食べ方らしく。 
はい、反省しまーす(笑)

そんなこんなで、ボーナスのように降ってわいたこの一年、(来年もあったりして笑)
とやまの季節を感じながら体のメンテしながら一生懸命やってこうと思います♪ 

つって、え、今何月だとおもってんの?という突っ込みはナシで、、、苦笑    


白みそでいろいろ

2015-04-05 00:55:25 | 番外編 店主の毎日

というわけで、手前味噌2014-2015冬①番の白みそはすでに完成~~

これは、去年のみそづくりを教えてもらった恭子さんのレシピで、

今年初めて仕込んでみたもの。

大豆と麹約1:1でいつものみそと一緒ですが、塩分は6%に減らして仕込みます。

塩分少ないので保存はあまりききません。

 

↓ かびてないかと心配だったけどぉ~~♪

 

↓ ばっちりなんじゃないのぉ~♪

↓ 重ね煮した根菜をエゴマ酢味噌和えに

↓ 安井ファームの親鳥とお豆腐、春菊のみそ煮込み

いやー、想定外のおいしさです。

熟成若いまま食べる味噌なので、大豆も麹も甘い感じで、

同じ料理にしてもいつものみそとは全然違う味になる♪

味噌汁はこれだけでしてもやさしい味でおいしいけど、

いつものみそと合わせるとぐぐっとさらにうまみが増す気がする。

これからドレッシングや漬物にも活用できそう。

これで作ったパンもおいしかった♪

 

↓ 麹つながりで塩麹ちゃん。わが家ではすっかり定番化してます。


手前みそ 2014-2015冬

2015-04-05 00:21:21 | 番外編 店主の毎日

味噌を自分でつけるようになって、多分6年?か7年?
ようやく、これでもう家で味噌漬けるのバッチリ!!
というやり方を会得しました。

今年はいろいろ実験しながら何回も作り、配合の計算、塩分計算も、これで完璧!のはず。
もう、最高、気分いいわー⤴︎

仕込んだ順に、記録を。

①新村味噌麹店の麹+富山県産大豆で白味噌@自宅で一人
1/7仕込 → 3/24開封!

乾燥豆0.5kg
麹1kg
塩 140g+ふた塩
約6%で計算のつもり(種水はかっていれてないので多分もっと薄くなってる)

②自家製麹+珠洲大浜大豆(自然農)@気の合う仲間5人で
1/14 麹づくり@自宅

6合の米 蒸して種付け
出来上がり 1.2kg程度にしかならず
花も咲かず(汗)


1/20(新月で大寒)味噌づくり@みきちゃんち

乾燥豆0.5kg
自家製麹1kg
塩345g
約15%で計算

自宅で作った麹の出来はよくはなかったんだけど、
菌がいないわけじゃないだろうし、仕込んだ日は新月で大寒だし、何とかならんかな。
味は、仕上がってからのお楽しみ~笑


③石黒種麹店の麹+珠洲大浜大豆(自然農)@自宅で別の仲間と二人で
1/26仕込

乾燥豆0.5kg
麹1kg
塩325g+蓋塩30g
約13%で計算

④新村味噌麹店の麹+西島ファームのオオツル大豆
※これは実家に送付済 詳細メモ手元になし

乾燥豆1kg

⑤石黒種麹店の麹+小原営農センターの有機大豆
3/12仕込

この回は工程ごとに重量を測ってみた
乾燥豆900g → 茹でた豆2080g
麹2250g
種水820g
塩690g
13%強くらい

やりすぎ??笑
改めて書き出してみると、私、ナニモン??笑

毎年ネックになるのは大豆を潰す行程なんだけど、
今年の大発見は、あらかじめ計算しておいた種水(←今までこの計算がわからなくて難しかった)と共に
ハンディブレンダーでガーで、あっという間にミンチになるということ!!
今まで、すりこぎでちまちまとついて潰してたので、涙ものの省力化。

さらにはでっかい丈夫なポリゴミ袋に塩きりした麹と粗熱とったマッシュ大豆を投入して
袋の外からコネコネしてしまえば、
合計5~6kgの味噌でもなんなく、床を汚すことなく、
混ぜることができる!!

あ~~、これでもうどこへ行っても、一人でも、
ちゃんと味噌作れる気がしてきた☆

でもでも。

味噌も畑もですが、仲間と一緒にワイワイするのが、絶対正解。
私はつい、ひとりでもなんでもできるようにならなきゃって思っちゃう人なんだけど、
多分、どこへ行ってもいつになっても、

みそづくりして超楽しい!

畑たがやして超疲れた!

って言いあえる仲間を見つけられる人になったほうがいいと思う。これ、私的には大発見。
ほんで、あちこちで手前味噌パーチ―するの。楽しそうじゃない?笑


手前味噌2013-2014冬。

2014-01-21 15:05:30 | 番外編 店主の毎日

自分で味噌をつけるようになって早5年かな?

さぁ、今年もこの季節がやってきましたっ!!

 

いつもは2月くらいにはらはらと一緒につけてましたが、

今年はフライング@富山。

大沢野の畑で収穫した大豆、さやから出してみると、

いちおう、味噌にも使えそうな程度にまとまった量になりました(嬉)

畑のお仲間に声をかけていただき、

自分たちで麹も手作りして、塩以外ぜーんぶ手作りでのみそづくり大会!!!

こ、こうじって自分で作れるの??笑

(さすが県民一人当たり麹消費量日本一!)

 

↓ ご自宅で手作り工房をされているお友達が、麹造りを教えてくださいました。

この庭で燻製釜を置いてベーコンづくりなどもされるそうです。

(焚火楽しかった~

 

↓ せいろで蒸したお米に種麹という名の魔法の粉をふりかけて、

米袋に移して持ち帰り。

二日間、冷えないようにふところに抱いて(?)菌を育てます

 

↓ うわ~、ちゃんと麹になってる! 

感激!!!

 

↓ 翌週、改めて味噌の仕込み~

奥のミンチ機は、新村みそ麹店さんからお借りしたものだそうで、

毎年苦労していた大豆をつぶす作業があっという間に終了・・・すごい

 (私のは全量、畑の自然栽培大豆で仕込むことができました)

 

配合や工程はいつもとあまり変わらなかったけど、

重石はせず、塩でふたをして、天地返しはしない、とのこと。

完成は9月の予定ですが、まちきれない^^

ついつい、桶のふたを外して様子を見てしまいます(笑)

(塩のふたが見えるだけで中身は見えません) 

いやー、ほんとにたのしみ♪

 


 

わたしは、富山に来てから麹がぐっと身近になって、

とっても幸運だったと思っているけど、

例えば京都ではやっぱり麹をどこから手に入れるかって結構悩ましかったりするし、

そもそも、こんな素敵な文化というか歴史というか、知恵みたいなものが、

全然身近じゃなくて。

和食が世界遺産になったり、麹ブームで注目を集めたりもする中で、

こうして教えたり教えられたり、そういう場ってすごい貴重なものだなぁと、

なんだかしみじみ思ったりしています。

 

教えてくださった恭子さん、機会をくださった瞳さん、

どうもありがとうございました!!

 

 

 


選挙

2013-07-18 07:41:31 | 番外編 店主の毎日
もうすぐ選挙。

なんか選択肢があんまりなくて
(主要政党?のうち2党しか候補立ててない)、
私の一票分の意思はどのように反映されるのかと思うと、
むなしーとか思いつつ、とりあえず期日前すませました。

憲法でも原発でもTPPでも、
具体的なことは誰もはっきり言わない
(こちら側の勉強不足ももちろんあるけどね)、
争点が争点にならないっていうか何を選ばされているのか
よくわからないんです。
多分選挙が終われば
「政権を選択してもらった、国民の意思が明らかだ」
としていろんなことが粛々と政治日程にのるのだと思う。
民意って、なんなんだろか。

よっぽど白票いれよーかと思ったけど、そのほうがもっと虚しいので、
一応ちゃんとしました。

選挙終わっても、出来るだけミクロな、自分の暮らしがどう変わるかってことからちゃんと考えたいし、
家族とか友達とも話しするの大事だと思う。
その上で、自分の暮らしを選べるだけのスキル、情報を持ってたいと改めて。

以下、目下の心配ごと?具体的に考えてみた笑 お遊びですw

◯パン焼きに使う小麦粉、北海道のはるゆたかとかタイプERとか、
出回らなくなったらどうしよー

◯てんさい糖とか粗糖とか、米油とか。国産のものが今以上高くなったら買えない。

◯豆腐とか納豆、「遺伝子組換でない大豆」の表示禁止になったらどれ買うの

◯旦那に徴兵命令来たら私どうしよう…

うーん… 汗