この春は、初めて摘み草の世界に片足突っ込んでいます。
ちょっと奥さん、摘み草、、わかります?よーするに雑草ですよ、雑草!!笑
5月に「畑から食卓へのお便り」摘み草講座をすることになり、
いままでつくしとかセリとかそんなの以外は料理したことないので、
畑の雑草を摘んではせっせと試作をする春なのです。
いままで「雑草」とひとくくりに思ってたものが、
名前がわかって味がわかってくると、なんか目線も変わってくるんです。
そして、栽培している作物以上に、「季節」がよくわかります。
半月たつと、生えている草の様子が大きく違っていて、
今からいろいろと摘んで試作していますが、
はたして5月にその草が食べられるか不安。笑。
そして土の健康も・・・
毎年、夏が終わり冬が来る前に、夏野菜の後片付けしなくちゃいけないんですが、
いっつも寒さに負けて、マルチ(雑草予防や地温を上げるために畝に貼る黒いビニール)を
全部はがしきれなくて(貼るのもはがすのも結構大変なんです)、
次の春にえっちらおっちらはがしてました。
だけど、当然マルチのありなしで草の生え方が違って、
春の太陽を浴びて、柔らかい緑のエネルギーが満ちている畝と、
マルチの下で日照不足の、もやしみたいな芽がくすぶっている畝と、
どっちが気持ちいいかっつったら歴然。
マルチを貼らずに春を迎えた畝がとってもいい感じの草の生え具合(やさしい草ばかり)なので、
今年は、一部不耕起栽培にチャレンジしよーかと思ってます。
(一年目にもちょっとやってみたけど、まわりの草の勢いがすごすぎて、
ひよわな栽培植物は一瞬で消滅した うちの畑の草の勢いほんとやばいんです 苦笑)
冬の間はお休みだった友人のベビマでのランチづくりが始まりました。
今回のお題はお花畑ランチ。大沢野地区でとってもやわらかく不耕起栽培されている先輩の女性に
色々な花を摘ませてもらいました。草のこともいろいろ勉強させてもらってます。
なんか乙女ちっくなランチでしょう?笑
○ お花畑のランチメニュー(プレート右上から)
新玉ねぎと塩麹鶏ハムのマリネサラダ いろいろなお花のせ
ハルジオンとひじきの甘酒ドレッシング
紅芯大根の菜の花のイタリアン炒め
筍とこごみの塩麹スパニッシュオムレツ
タンポポの花と葉の天ぷら
ネギ坊主の中身とシイタケの糀炒め
タンポポの茎とレタスのバター醤油
若竹煮
にらと人参の醤油糀ナムル(プレート中央)
姫踊子草の豆乳ポタージュ
パン2種類 (桜のリュスティック、ヨモギの丸パン)
黄色いのはキャベツの花。
白いのはルッコラの花。(めちゃうまい。これ食べるために育てたいくらい。)
ピンクなのは大根の花。
青いのはボリジの花。
ぜ~んぶ味が違います!!笑
これはうちの畑の草花。
何が大変って、きれいに洗って処理するのがた~いへんなの!!笑