goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

畑仕事ことはじめ。

2014-04-04 23:35:55 | 畑たがやしましょう

去年の12月に収穫して以来、寒い冬の間すっかり足が遠のいていた畑に、

やっと行ってきました☆

残しておいた野菜たち、雪ノ下でもちゃんと生きていてくれました!

 

↓ 小松菜の菜の花。柔らかそうなところだけいただきましたら激ウマ~

やっぱ買ってきたのと全然違う!鮮度の問題?

↓小さすぎて畑に残しておいた大根もこの通り☆

葉っぱはよごしにして、ちびサイズの本体はスープに。

↓これは、モグラのしわざでしょうか・・・ねずみ?

↓ 父の畑から株分けしてもらったにら。あまりにひょろひょろで期待してなかったけど、ちゃんと生きてた☆

今年は収穫できるといいな~がんばれ~

↓ さすがのイタリアンパセリ。元気良すぎでしょ。

 

↑このマルチ秋に片づけるのめんどくさくてそのままだったのですが、

指をさしてみたらすごいふかふかで真っ黒で、

多分土の中の微生物の働きのおかげでいい感じになってる気がする。

このまま次の作物植えれそうだったんだけど、、、ど、どうなんだろう。笑

なまくらしすぎ?

 

ほんとは様子を見に行っただけだったんだけど、

むらむらと耕したくなってきて、翌日から雨の予報だったし、

大急ぎで畝たてしてマルチ貼ってジャガイモ植えてきた!

去年より手馴れてマルチ貼ったりできるようになっていてちょっとうれしかった。

てなわけで、今年も畑やるどーーっ!!

 


 

↓ こちらは氷見の自然農の農家のひろさんの畑で、ジャガイモの定植のお手伝い兼講習会。

↓ 氷見はどこに登ってもちょっと小高いところは絶景なのね~。富山湾越しに立山連邦見えてます。

↓ 種イモは、おしりに対して垂直にカットしてから、芽が2~3個になるようにもう一回カット。

芽が多すぎる場合はこの時点で芽かきをして、切り口を上にして植えました。

そうすると芋は下側にできるので、土寄せ等しないですむとのこと。