goo blog サービス終了のお知らせ 

babacafe.net

食べることは なりたい自分とつくりたい社会の 入り口
初めての方「about babacafe」からどうぞ

最近の炊飯

2015-04-11 21:23:27 | ごはん炊きましょう
最近の炊飯です。
いろいろな鍋で炊きます。

↓昇君にもらった土鍋
土鍋で炊くのが一番手間がかからず美味しいかなーと思う。


↓じつは外蓋割れちゃったんだけど、小石原焼の器がぴったりでこの姿に。笑


↓10分かけて沸騰したら火を切り、この姿で20分蒸らし。

旦那さんのお母さんが、昔に作って出番のなかったというティーコゼーが、
なんとこの土鍋(+器の蓋も)にぴったり!!!
かわいい~うれしい~たのし~
ちなみに綿が厚く、すんごい保温力です。

↓ぐるりと全体を切り混ぜたら出来上がり。時間のあるときは、切り混ぜてからさらに10分蒸らし。

ごはん2合でいいときはだいたいこの土鍋です。
ガスつけるのは最初の10分だけでお手軽!

ごはん3合炊きたいときは、ストウブ22cmか、ステンレス多層の深鍋です。
これらの鍋のときは、15分かけて沸騰させて弱火5分~10分、
日を消して15分ほど蒸らして完成としてます。

↓ストウブ。
つぶつぶがしっかりした感じで炊き上がります。
パンに捏ねいれる玄米とかはストウブで炊く。



↓ステンレス多層鍋。
うまく炊けると、感動的なほど美味しく炊けます。
火加減と時間でわりと炊き上がりにばらつきがあります。



学生のときに炊飯器壊しちゃってから
炊飯器使ってないけど、
慣れてしまえば直火だきのほうが早くてらくちん、何よりおいしいよね。

ストウブ君で炊飯

2012-09-24 22:57:03 | ごはん炊きましょう

旅から帰ってくればすっかり新米の季節です~

最近めっきり朝はパン派になりましたが、

ワタクシ基本的にお米LOVEです。

 

例のストウブ君は炊飯も大得意とのこと、せっかくなので、

炊飯も試してみました。

いつもの2合炊き炊飯土鍋より大きく、3合まとめて炊飯です。

 

火加減や時間は例によって割と適当・・・

強火でがーと加熱し、沸騰して蒸気が漏れてきたら弱火にして、

2~3分。消火して10分蒸らしでつやつやに炊き上がりました!

ストウブはふたが重く、蒸気が外にあまりもれず、圧力がかかって、

米つぶがぷちぷちと立っておいしそうに炊けますね。

いや~ストウブ君さまさまです。

 

 

とか言っていたら、毎日愛用の炊飯土鍋の外蓋をツルリ

手を滑らせて割るという悲しい出来事がしくしく

サイズも手軽さもちょうどよく、十年近くの愛用品だったのにぃ~~

 


まめ・マメ・豆!

2012-05-19 22:33:58 | ごはん炊きましょう

春はマメですよね~

いちごと一緒に、グリーンピース・そら豆・さやえんどうも

どっさりやってきました

なので、まめごはんつくりましたよ

 

↓ 献立は、ピーマン肉詰め、にらの卵とじ、鶏肉と青梗菜のキムチ炒め

 

 

↓ 別の日ですが、ソラマメ天ぷら

心斎橋「若松」で昔食べた一品を思い出して作ってみた。

全然及びませんでしたケド。

 

↓ (実家からではありませんが、)

レンズマメのカレー鶏肉グリル乗せ

 このレンズマメは数年前のインド旅行の時の(汗

色々なストック食材を整理しにかかっています(遅

ま、豆なんで何年でも大丈夫ですけどね~


土鍋ごはんとかつおくん

2012-03-29 22:16:30 | ごはん炊きましょう

最近、パンのことばっかりでしたが、

ちゃんとご飯も(ほぼ)毎日炊いています。

やっぱりこの鍋で炊くのが一番美味しい。

 

富山では、「てんたかく」というお米をよく見ます。

水分多く含んでるのかな?

通常の水加減で炊くとべちょっとしてますが、

水少なくして炊くと、あまくて美味しいです。

 

*************************

 

で、主役は、いただきもの(!)の立派なかつお。

どっさり新玉葱をぶっかけ、一皿はにんにく、一皿はしょうがでW堪能。

ほんと、日本酒がススム君・・・・・(笑)

本当に、ありがとうございました


ひさしぶりの炊飯

2009-08-17 23:07:26 | ごはん炊きましょう
さてあっという間にお盆も終わってしまいましたね~。
わたしは土曜日まで出勤だったので、今年は帰省せず、
長岡京ハウスで一人きりのお盆でした サミシー

なんだかんだで、
飲んだり、
Jリーグ@西京極を見に行ったり、
勉強会したりと結構予定が埋まったのですが、(ありがたや)
それでも1日半くらい一人の時間があって、
すごい久しぶりにふらふらひとり遊びすることができました☆

自転車を走らせて国道沿いのツタヤに映画をかりに行ったり、
(長岡来てから初めて)
夕焼けの山の稜線がきれいだったのでそのまま西山?のほうまでサイクリングしたり。
(暮れなずむ長岡京市街が見渡せてちょっとおセンチ)

夏の夕暮れの知らない道サイクリングは結構わくわく!
お盆を過ぎて、ちょっとだけ秋の気配も感じました。
いずれにしても、最近しばらく「ひとり遊び力」が激しく低下していたので(笑)
まるふみよ、やっと本調子か。

映画は「西の魔女が死んだ」と「アフタースクール」を借りました。
「西の魔女~」は小説が泣けたので借りたのですが、
映画も透明感があってよかった。やっぱりラストはしんみり泣けた。

で、今日は久しぶりにごはんを丁寧に炊いた。
美味しく炊けて、これまた満足。

さ、明日からまたがんばろう。



土鍋ごはん

2008-11-12 21:34:45 | ごはん炊きましょう
新潟の友達から我が家へ、棚田で育ったおいしいお米が届きました。
なんでも、すごく手間暇かけてご飯になった子たちのようで、つやつや感が違います~(感激)。
ありがとおっっ


昔、鍋パーティー用に買った、安くてでかい土鍋で4合炊きました。

いつものご飯炊き用の土鍋は3合しか炊けないのでワーキングガール四人分だと回転がはやくて面倒。

でかくていい土鍋がほしいなぁー。
結構各地の窯元が独自の鍋を作っているので調べてみようかなぁ。

粕汁

2008-11-11 21:52:10 | ごはん炊きましょう
さむいっすね~
凍えます。朝もつらいっすね~


先週金曜日、大量に粕汁を作りました。
みんなを待っている間に、なんとなく勢いでビールを空けてしまい、酔っぱらい、そのまま寝たというサイテーな花金でした(笑)
おかずがおつまみっぽいでしょう?

まぁそれもよしかな。


麻婆豆腐
大根の皮のピリ辛きんぴら
粕汁

玄米炊けた

2008-02-27 22:49:40 | ごはん炊きましょう
久しぶりに玄米炊きましたー。

吸水時間ちゃんと取らなかったので(待ちきれなかった)
30分くらいでフタをあけたときはちとかたかった…

とりあえず夕飯はそれで済ませつつ、
さらに水を足して小一時間弱火で蒸らして、微調整。ふっくら炊けました。

最近、割と思ったとおりに調整が利くようになってきた♪

会話する

2007-11-10 22:51:09 | ごはん炊きましょう
お米と会話しながら研ぐとおいしくなります。

なんかさみしい子みたいやけど(笑)
うまく行くと、その日あったいやなこととか聞いてもらえます(ホントホント笑)

でもうまく交信できることはそんなに多くないです。

この日はとてもうまく会話できたごはん炊きでした。


大根なます風(栗原はるみの甘酢レシピ←オイシイ)
大根とお揚げさん炊いたん
おばあちゃんのニラ卵とじ


玄米よもやま話

2007-11-08 22:03:51 | ごはん炊きましょう
あっと言う間に11月です。
10月末でほぼ一年間かけて準備してきた仕事のヤマに登頂して一週間呆けてましたf^_^;

以前に茶子ちゃんから「この日記みて玄米に挑戦を検討」てウレシいコメントを貰っていました。ありがとう♪
うれしかったので、改めて記事を載せようと考えてたらこんな遅くなってゴメン 汗

てなわけで、玄米について思うことをつらつらと。

******

確かに、なんか難しいイメージあるのですよね。
セレブばっかり「玄米菜食」って言ってるしね(笑)

しかしですね、いつもの白いごはんと一緒のもんと考えるから
そう思うんじゃないかと私は思うのです。

だって、私的にはこんなオイシくてオモロイ食材ないんです!

白米と玄米それぞれ別の食材と思って観察してみると、、、
研いでるときの手触り
納豆と混ぜたときの食感
チャーハンにしたときの油のまわりかた
同じコメなのに全然違って、新しいオイシサを発見できます。ちがう穀物みたい。

新食材のつもりで研究してみたら、
パスタ感覚でスープの具にしてもプチプチしておいしいし、
ライスサラダとかにしても合うだろうなと思っています。
(←実はババカフェの研究対象メニュー…)


もちろんいつものおかずに合わせてもおいしいし、
その際はおかずの味付けもちょっと変えてみるとぐぐっと味が引きたったりして、
料理の奥深さを感じます。
(個人的には、酢とかみそ、それから豆板醤がはいったおかずは玄米恋しい感じです)

確かに、普通に炊いちゃうと匂いとか固さとか気になっちゃうんで、炊き方もいろいろ工夫します。

ポイントは

道具(圧力鍋とか土鍋とか炊飯器とか)
水(多め)

給水(長く)

火加減(基本はゆっくり長く炊く)

です。

で、おすすめは早くてうまい圧力鍋。
水は1.2倍強で、吸水はひとつまみの塩をいれて(吸いぐあいと味がが良くなる)半日。
火にかけたら最初は強火、沸騰したら1~2分そのままにして弱火にして8~10分で火を止めて、15~20分蒸らして出来上がり。


「玄米」メニューのある炊飯器ならボタン一個で簡単で、最近のはかなりおいしく炊けるそうです。

でもま、こればっかりは好みだからね、いろいろやってみるのがイチバン!
いろんな味を持つ「ごはん」、もっとおいしく、もっとたくさん食べたいですね♪

写真は久しぶりの玄米弁当です。

蒸したさといもとエリンギ、リンゴと豚肉の中華風和え物
(うま!)
ほうれん草とえのき茸煮浸し
大根葉のゴマじゃこ炒め
玄米ごはん

蒸籠が大活躍♪