オイコスの薪ストーブ

日常、仕事、釣り、薪割りのおじさんブログ。

S邸完成

2022年06月03日 | 仕事




S邸、ほぼ完成いたしました。

外観は和の住宅ですが、
内部は平面的にも立体的にも
変化にとんでいて面白い家です。
台所から浴室まで一直線。
家事動線が最短です。
4.5畳の和室あり。

2年かけてコツコツと仕上げた住宅です。

U邸新築工事

2021年11月06日 | 仕事






U邸新築工事
もうすぐ完成です。
木工事もまもなく終わり、
内装工事
器具取付
となります。

居間の一角にある小上がり。
畳敷となり良さげな雰囲気です。

トイレの手洗いカウンターも
杉のムク板。

お客さんも完成が待ち遠しいでしょう。
年内に引っ越しです。




K邸新築工事

2021年10月08日 | 仕事








K邸 だいぶ完成に近づいてきました。
内装も進んでいます。
和室、竿縁天井、新築で見るのは久しぶりです。
今は畳の無い家も多いです。
ましてや床の間なぞ見るわけありません。
床の間天井の黒竹。
柱の見える真壁造り。
やっぱり和室は残したいよね。
日本の文化だもんね。

北茨城 K邸新築工事

2021年08月02日 | 仕事




北茨城市内 K邸新築。
木造平屋建て。陶器洋瓦葺き片流れ屋根です。

現在プレカットが主流の中、
ここは手刻みです。
大工さんは手刻みにこだわっています。
「プレカットなんかやってられるかい。俺は手刻みでい。」
貴重です。
プレカットでは墨付けがなくなっちゃうよね。

屋根が片流れなので内部空間が大きい。
居間の化粧梁は欅です。
囲炉裏があれば蒸されていい色になっていくんだろうな。

完成は10月

S邸上棟

2020年12月29日 | 仕事




暮れも押し詰まってきた12月27日。
S邸の上棟式でした。
餅がまかれます。
餅播きなんて自分自身15年ぶりくらいです。
昔はよく見られた光景なんでしょうけど、
今はほとんどありません。
無くしたくない風習です。

大人のほうが夢中になり、
子供が拾えません。
大人は餅でも子供はやっぱりお菓子がいいよな。
記憶の片隅に残してもらいたいものです。

それにしても四方餅がでっかいな。
拾わなくていいからあれだけくれないかな。

古民家の改修

2018年12月28日 | 仕事




古民家の改修です。
工事がほぼおわりました。
お客さんも満足です。

ストーブはスキャンサーム、エレメンツ603
とてもかっこいい家具のような薪ストーブ。
高かったようです。

新しい生活が始まります。

OPEN HOUSE

2018年09月01日 | 仕事

OPEN HOUSE
完成見学会です。
9月1~2日、10:00~17:00
現地住所:茨城県高萩市大和町3-2
道に迷った時:090・3474・7667

楽しいスペースのある住宅です。
たくさんの方のおいでをお待ちしています。

 

建築士の定期講習

2015年06月16日 | 仕事
昨日の月曜日は朝から建築士の定期講習の受講でした。
9時から受付が始まり夕方5時までギッチリでした。
午後なんかは12時40分から5時まで休憩時間もない。
正直眠かったし結構疲れました。
全ての建築士は3年に1回必ず受講しなければなりません。
懐かしい人にも会いました。





写真のイワナは日曜日の夕方の釣果です。
これ一匹だけでした。
この頃イワナは掛からないんで久しぶりです。
頭上の桑の実をついばみながらやっていると
何か引っ張られるような感じがしたんで、
慌てて合わせると、グンッときてバシャバシャッ。
泣き尺でした。

川は超渇水です。

OMソーラーハウス

2015年05月29日 | 仕事
昨日 ある住宅の建方を見てきました。

OMソーラーハウス。



全て専用金物での取付なので早いです。
耐力的に考えると壁から屋根まで12mmの
断熱材サンドイッチパネル(工場加工品)
を柱、登梁構造材に挟み込み釘で打ち付けて
いきます。
通常の勾配屋根ですと垂木に野地合版を
止めるだけです。
なのでこの構造はモノコック構造みたいに
なるんでしょうね。地震には強いでしょう。

次回は屋根OMソーラー部分を見たいと
思います。

茨城県日立市
ミツキホーム
tel0294-54-0016




被災住宅。

2011年03月31日 | 仕事

昨日、市の要請により被災住宅を廻り、

相談を受けてきました。

どの家も屋根瓦、特にグシが落ち無残な

状況でした。

昭和56年以前の住宅が被害が大きいようです。

年金暮らしでどうやって補修したらよいかと、

話していましたが無力な自分たちには応える

術もありません。

擁壁で囲まれた土地の上に立つ住宅については、

擁壁自体が割れていました。

盛土をした場所については何かしら影響が

出ています。

屋根を治すにしても瓦屋さんでは材料が無く、

お手上げ状態です。

しかし、大きく傾いたり柱が折れたりしていないだけ

まだ救われます。

自分たちが廻って、大丈夫ですよ。と話してあげるだけでも

皆さん、だいぶ落ち着いた様子でした。

話は変わって、

都心方面ではスーパーで水が売り切れ状態らしいです。

この前石原都知事が水道水を、うまい。と飲んでなかったっけ。

家の嫁の友達の娘さんが都内に住んでるらしいのですが、

トイレットペーパーが手にはいらないといって、

サンユーストアーで買ってこっちから持っていったらしい。

都内で品不足になるとは考えられないんだがなあ・・・・・


I邸石蔵完成。

2010年12月18日 | 仕事

Rimg0014 I邸石蔵、完成しました。

道路拡幅のための移転です。

もとあった地点からわずか3mくらいの移転でした。

大谷石の蔵。

組積造、現在の建築基準法では昔のように積み上げただけの工法では不可能です。 

この建物は建築確認申請、難儀しました。

RC造2階建、おまけに木造をくっつけると混構造となる。

仕方なくEXP.Jで切り離しました。

蔵内部は太いRCでがっちり固めてあります。

基礎については杭を打ちました。

いろいろな意味で密度の濃い建物です。

なにしろ特定行政庁ではこのようなケースは初めてですとのこと。

工事金額も結構な額だったようです。

今回のような仕事はもう無いんじゃないかと思います。


住宅市場活気づく?

2010年04月03日 | 仕事

住宅エコポイントの申請開始。

  エコ住宅、エコリフォーム、バリアフリー工事に上限30万ポイント。

贈与税の非課税枠拡大。

  現行500万から1500万に拡大。

フラット35Sの金利が年1.0%引き下げ。

  省エネ性などに優れた住宅に拡大。

建築確認手続きの大幅な運用改善。

  審査期間70日の半減を目指す。

  違反設計等に対する処分徹底。

住宅瑕疵担保保険で安心に。

  欠陥住宅問題に対応した制度。

景気拡大に前原さんが動き出したようです。

特にエコポイント、注意しなくてはいけません。

エコ住宅の新築においては、エコポイント申請の際に

添付書類としてエコポイント対象住宅証明書が必要になります。

ですから設計の段階から検討しておかないと、結局30万Pもらえない

なんて事になってしまいます。

設計者さんとよく相談する事をおすすめします。


住宅のアイディア

2009年10月17日 | 仕事

Rimg0089 住宅のプランを考えるときに、

住宅内の容積は出来るだけ使いたいと思う。

その方がより楽しい家創りが出来る。

写真はある家に書斎として、

屋根裏部屋を設けた例ですが、

左側白い枠は既製品の折りたたみハシゴ。

白いひも状のものは、小屋梁に滑車を取付て、

ロープを通しフックを付けました。

お茶、本などこれでつり上げたり降ろしたりします。

御施主さんの楽しいアイディアです。


増築基準、9月から緩和。 

2009年09月17日 | 仕事

緩和の内容が見えてきました。

令20条、4号建築物において、

既存部分については

釣り合いよく体力壁を配置する事等の

基準に適合すれば、構造計算は不要。

とのこと。

増築面積=既存部分/2以下に限る。

この文章の通りなので、金物などについては

入れなくてもいいと言う事のようです。

緩和においては歓迎しますが、

現場は振り回されます。