オイコスの薪ストーブ

日常、仕事、釣り、薪割りのおじさんブログ。

住宅の坪単価

2006年01月30日 | 建築

Pc220050  家は坪いくらでできるんですか?。と質問されて返答に困る時がよくある。坪当たりの単価は結果であって、目標ではない。結果的に坪当たりこの金額になったということである。面積だけで金額を評価しがちであるが、住宅というものは面積だけでなく、家内部の容積に対してもお金を払うわけである。それならば内部をフルに使いたい。その方が空間に変化が出て楽しいし、付加価値も出る。


米国産牛肉?

2006年01月26日 | ブログ

米国産牛肉輸入再開して1ヶ月。危険部位が見つかったから今度は輸入停止だと。。。。。そんなもんだ。うん。そんなもんだ。

こら!コイズミ!茶番やってんじゃね~よ。日本国民をバカにするな。パフォーマンスやってんじゃないよ。アメリカの言いなりになってるからこんな事になるんじゃないの。アメリカの検査官は日本向けの牛肉から、危険部位を除去するなんて知らなかったなんて言っている。政府が税金使ってアメリカまで行って調査してきて、絶対大丈夫だ。なんて言っても、結局はこんなもんだ。うん。こんなもんだ。日本国民の生命をなんだと思ってんのかね。

1ヶ月の間に輸入した牛肉1500tonにもなるらしいけど、それはどうすんの?。回収はしないの?輸入停止より先に、そっちをどうするかがさきじゃないの。政府で国民に危険だから食べないようにとか呼びかけないの?。何を考えてんのかね?。

やっぱりコイズミはそんなもんなんだよ。うん。そんなもんだ。アメリカに魂、売っちゃったんだよ。


ウサギの足跡

2006年01月24日 | ブログ

P1220014_1 ウサギの足跡です。鮎用のタモ枠を作ろうと思い、樅の木をとりに近くの雑木山に入って発見しました。手前縦に二つ並んでいるのが前足でその上水平に並んでいる二つが後足です。いったん立ち止まってますね。写真上の方向が進行方向です。何を捜しているんでしょうか?


友達からの電話

2006年01月19日 | 建築

 新年明けて早や半月以上がすぎてしまいました。こまめに更新をと思っているのですが、思いついたことをすぐブログに反映できるほど、器用ではないので決心するまでどうしても時間がかかってしまいます。と思っているこのごろでしたが、久しぶりな友達から電話がかかってきました。元気の挨拶の後 「変なんだよ。」と言うので 「どうしたの?何が変なの。?」と聞いてみたところ、話が長くなってしまうが、友人F君としよう。そのF君が犬を連れての散歩道脇に建設現場があるそうな。F君の住んでいるところは茨城県内のある住宅団地です。最初はべたーっと平に土間コンクリートらしきものが打たれたそうです。何ができるんだろうと思って見ていると次に、布基礎とおぼしき立ち上がり鉄筋が叩きの上に並べられていったそうです。しかも立ち上がり鉄筋の間隔は90cm位だったそうだ。そうしているうちに今度は、型枠らしきものがその布基礎鉄筋の両側に並べられていったそうだ。日曜日だった事もあり現場に誰も人がいなかったので、悪いとは思ったが現場の中に入り布基礎の立ち上がり鉄筋を持ち上げてみたところ、なんと持ち上がったそうだ。(置いてあるだけだからそりゃ持ち上がるわな。) その後当然のごとくコンクリートは打たれる。アンカーボルトが入っているのは外周だけらしい。現在は土台はセットされ柱は建てられ屋根までできあがっているらしい。

F君   「あんなやり方っていいの? 地震が来たらずれちゃうんじゃないの?」

自分   「・・・・・・・」 その通りで答えようがない。。。。。。

F君   「おい、何とか言え。」

自分   「・・・・・・・」 何か自分が叱られているみたい。。。。。。

F君   「建築ってそんなに適当なの?」

自分   「いや、全てがそうじゃないさ。」

F君   「今、建てているということは買う人がいるわけだろ。事実を知ったらびっくりする

      んじゃないの?」

自分   「そりやそうだろうけど、それを納得して買ったのかもしれないし。一概には言え  

       ないと思うけど、そんな住宅の免震構造なんて聞いたこともないし、基礎が一

       体になってないというのはあり得ないんだけどね。」

F君    「立ち上がり基礎の周りには叩きの部分が60cmくらいあるんだけど、多少ず

       れても大丈夫ってことかい。」

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

ハンマー持って行って、夜、基礎を壊してくるかなどと物騒な話も出たんですが、結局、住宅も値段だけで選んではいけない。全てにおいて建築士に監理をして貰い、できれば自分も現場に赴き自分でも確認する。建て売り住宅でもない限り他人任せは良くない。これからの住宅はオープンシステムで納得の家創りをした方が良い。などの話をして電話を切った。

残念ですがこの話は実話です。ほんとに情けない話です。


2006年が・・・・

2006年01月06日 | ブログ

2006年が明けてしまった。年の瀬も周りにあおられて妙にせわしいだけ。なぜか正月というものがあまり好きではない。あっち行ったり、こっち行ったり酒飲んでいるうちに終わってしまう。酒は嫌いではないのだが生活のリズムが乱れるのが一番いやだ。案外わがままなのかもしれない。儲かるのは子供だけ。。。。。子供といえば幼い子供5人が火事で焼死。生活苦で自殺者200人。所得格差ますます広がる実感。コイズミのノー天気ぶり。。。。。。今年はどんな年になるのだろう。・・・・・

なにか暗い話題で明けてしまったが、世の中少しでも明るく感じるようにとにかく今自分にできることから一生懸命頑張ろう。ということで今年もよろしく御願い致します。