オイコスの薪ストーブ

日常、仕事、釣り、薪割りのおじさんブログ。

渓流釣り終了

2008年09月29日 | 趣味

中山国交相、あの人はいったい何だったのだろう?

大臣をやりたくなかったんだろうか?

理解に苦しみます。

Rimg0034 写真の魚は昨日の日曜日、夕方の釣果です。

真っ赤と言っていいほど綺麗に婚姻色の浮き出た山女魚でした。しばらく見とれてしまったほどです。

岩魚については白斑点がやけに細かい。ニッコウ岩魚なんでしょうが、ここまで細かいのは初めてです。

もう、夕方6時前になると暗くて仕掛けもよく見えません。それでも毛針を水面に落とすとグッと当たりが来ます。魚には見えるんですね。

暗くなってからの方が食いつきがいいです。

しかし、いつの間にか9月ももう終わり。渓流も禁漁で寂しい限りです。

稲刈りも始まります。

薪の準備もしなければなりません。

その前に鮎の竿納めもしなくては。。。。。

本当に一年はあっという間です。


杉の木の伐採。

2008年09月15日 | ブログ

Rimg0036_2 近くの山で杉の木の伐採をしています。

面積は6町歩だそうですから何本あるんでしょう?

年輪を数えたら90年でした。大正時代に植えた木のようです。

しかし、山で働く人の朝は早い。6時半には現場に到着。7時前には山からエンジンのうなる音が聞こえます。

切る。倒す。枝を払う。玉切りする。積み出し土場に運ぶ。トラックに積み替える。全て機械です。

写真はトラックの荷台にセットされているアームで、トラックに積み替えています。

工場に運ばれ、柱材、板材に加工されるんでしょうか?

住宅建築業界も景気が良くありませんが、運び出される木を見ていると不景気など、どこ吹く風、のようです。


もう秋。

2008年09月09日 | ブログ

Rimg0020 今日は9月9日。

8月を過ぎてまだ9日しかたっていません。

四季の季節の中で自分の一番好きな夏も終わりです。

写真の田んぼも一ヶ月もしないうちにかりとられるでしょう。

コシヒカリ、良く実っています。

この前友達と話した中で、

「米作るにしても供出分より肥料、経費が上回っていたんではどうしようもないよな。」

と言ってました。

結局、買って食べた方が安いという事なんでしょうが、

主食の米でさえもこのような状況では考えさせられます。

日本の農業は大丈夫なんでしょうか?


突然の辞任

2008年09月02日 | ブログ

福田総理、突然の辞任です。

政権を自ら放り投げました。

今の日本は、

材料高、コスト高、燃料高、

農業にしても、工業にしても。

その中で歯を食いしばりながら頑張っている人たちによって、

支えられていると思う。

二代目はやはり二代目か。

裕福な家庭で育った人(たぶん)たちが政治家になっても、

毎日の生活に苦労しながら頑張っている人たちの気持ちは、

わかんねえだろうなあ・・・・・・


田舎暮らし

2008年09月01日 | ブログ

Rimg0092 猪にかじられたカボチャです。

今年は隣の家の畑がやられました。

口に合わなかったのか、ガブリと二口だけかじって放棄しています。

おばあさんが生活の足しにでもと大切に育てていたカボチャですが、2/3が被害に遭いました。

自分の家のすぐ裏の畑です。

田舎に暮らすという事は、野生動物の気配を感じながらの生活です。

もっとも奴らにとって、生死は常に紙一重です。

明日には駆除されて、自分が人間に食べられてしまうかもしれません。

しかし、この駆除隊も高齢化が進み満足に山歩きが出来ない状態だそうです。

そのうち、猪天国が来るんでしょうか?