オイコスの薪ストーブ

日常、仕事、釣り、薪割りのおじさんブログ。

君田産秋ソバ

2009年10月31日 | ブログ

Rimg0005 写真のソバは、

村起しで栽培した、

君田産秋蕎麦でぶってもらったソバです。

昨日、カミさんと二人で頂きました。

ソバの香りがして、シコシコと腰があり、喉ごし良く、

大変おいしく頂きました。

(しかし、残念な事に明らかに、カミさんの方が量が多かった。

ゆでて貰った手前、大きい声で文句は言えませんが。。。。。)

ソバはお上品に頂くのでしょうが、

自分は思いっきり音を立てて頂きます。

その昔、君田産ソバは水戸黄門様に、

献上されていたそうです。

「常陸物産誌」には、

「多珂郡君田村(現高萩市)産ヲ名品トス、

其ノ香気信州木曽産ニ下ラズ」

とあります。

11月15日にも自分たちで栽培した、

君田産秋ソバを、又、おいしく頂く予定です。

今から楽しみです。


湿原

2009年10月27日 | ブログ

Rimg0059 昨日の月曜日の朝、

出勤してみると道路を横断している

光ケーブルがぶっちぎれて、

垂れ下がっておりました。

隣のおばあさんの話では、

一昨日の夕方はなんでもなかったそうです。

偉い迷惑な話です。

NTTに電話し現況を見て貰いましたが、

復旧作業は明日にしてくれとのことでした。

さすがにあの大雨ではどうしようもありません。

今日の昼前に復旧しました。

当然その間はインターネットも出来ず、

電話もこないで静かでした。

かなり高い位置に配線してあるんですが。

何が引っかけていったんでしょう?????

写真は日曜日に行ってきた、

滝ノ倉湿原です。

静かな湿原でした。

紅葉が綺麗でしたが、草花はほとんどが

一年の役目を終え枯れていました。

一時はサギソウが取り尽くされ壊滅状態だったそうです。

今はあるのかどうかも解りません。

自然は自然のままがいいと思いますし、

草花もそこに咲いているから美しいと思います。


薪原木運びに行ってきた。

2009年10月19日 | 薪ストーブ

Rimg0053 昨日の日曜日、

友達にトラックを借り、

チエンソーを持って、

薪原木を運んできました。

2tonトラック一台。

もっとたくさんあったのですが、

体力、気力が続かなかったので、

適当なところで勘弁してあげました。

直径70cm位はあろうかという桜もあったのですが、

ごめんなさい、人力では無理です。

この前あるホームセンターへ行ったら、

薪一束680円してました。  びっくりです。

以前は400~500円ぐらいだと思ったのですが。

こんな薪、売れるんでしょうか。。。。


住宅のアイディア

2009年10月17日 | 仕事

Rimg0089 住宅のプランを考えるときに、

住宅内の容積は出来るだけ使いたいと思う。

その方がより楽しい家創りが出来る。

写真はある家に書斎として、

屋根裏部屋を設けた例ですが、

左側白い枠は既製品の折りたたみハシゴ。

白いひも状のものは、小屋梁に滑車を取付て、

ロープを通しフックを付けました。

お茶、本などこれでつり上げたり降ろしたりします。

御施主さんの楽しいアイディアです。


神楽と悠々の岩魚。

2009年10月13日 | ブログ

Img_0025_2 昨日の日曜日は、

秋祭りの日でした。

水戸徳川家御用達の神楽が、

各家々を回って、家内安全、御家繁盛をお祈りしていきました。

写真は世話人さんの家での神楽の舞です。

この後、茶番(一種の漫才)、

曲芸、紙切などを披露され、

子供たちも面白がって見ていました。

下の写真は岩魚です。

10月になって釣り人も入らなくなり、

静かになった川で悠々と泳いでいます。

8~9寸クラスでしょうか。

産卵床もいくつかありました。

稲刈りもほぼ終わり、トンボも見なくなりました。

だんだん寒くなります。

薪割りも急がなくてはなりません。


ログインできた。

2009年10月06日 | ブログ

突然パソコンがおかしくなり、

ログインできなくなってしまった。

自分ではかなりこねくり回したつもりだったが、

知り合いの息子さんに見て貰ったら、

なんの事はない、

原因は確定できないそうだが、

簡単な事で直りました。

1日近くもいじっていたのでガックリ。

でも、それはそれで動きも速くなり、

非常にうれしかったので、

ついでに脳年齢テストなどをやってみたら、

一回目、70才後半。  

二回目、30代前半。

三回目、30代後半。

あせった。