ΓΝΩΘΙ ΣΑΥΤΟΝ-購書&購盤日記-

本やCDを買う日々の記録です。ツイッター:http://twitter.com/sr_azev

《読書》京須偕充『圓生の録音室』中公文庫

2005-06-08 05:53:47 | 読書

●〔38〕京須偕充『圓生の録音室』中公文庫 1999
(2005.06.02読了)
「圓生百席」などの録音を残した担当者が制作現場での圓生との日々を丹念に綴った本です。
 六代目三遊亭圓生は人間性についてはいろいろあったようですが、芸については紛う方なき名人であり、「圓生百席」は金字塔というべき作品でしょう。一度は聴いておきたいものです。できれば通しで。でも、金と時間が……。

精緻をきわめた話術、あらゆる人物をらしき演じ、情景はもとより幻想的な雰囲気の描写にも長じ、持ちネタの数の多さ抜群。そして貫禄、品格、知名度の高さ。明治末期以来のキャリアに加えて博覧強記、生ける文献としての値打ち。六代目三遊亭圓生は個人の名で落語の集大成をなしうる当代唯一の人物と思えたのである。(p.12)


「(前略)あたくしは、そりゃ圓朝大師匠を崇拝しております。(中略)しかしまァ、生意気なことを言うようですが、お客様は作品よりも演者を聴きにいらっしゃる。圓生を聴きにいらっしゃるんです。そりゃなかには作品を聴こうという方もあります。でも、そういう方も、圓生がやるから聴きに行こう、という……。ね? いかに名作でも、演者がセコじゃどうにもなりませんし、また魅力というものがない。(中略)」
それにしても見事な自己主張、すばらしい自信。私は後にも先にもこれほど強烈なプライドの宣言を耳にした覚えはない。(pp.31-32)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。