goo blog サービス終了のお知らせ 

オーディオスペースコア

福井にあるオーディオスペースコアというショップです。
ちょっと拘ったオーディオを楽しんでみませんか?

YBAパワーアンプ修理&BYBEEチューンナップ♪

2011-12-15 21:53:20 | チューンナップ
今回の修理は電源が切れなくなるという症状。(^_^;)
YBAではおなじみですが、音質を損なうためリレーを使わないために直接SWによって電源を入り切りしてる関係でSWに大電流が流れ銀接点なので溶解して固着しちゃいます。
電源が切れないという故障なので音楽は楽しめますが…苦笑

電流容量が少ないので4回路のSWを2回路ショートして使ってます。

ハンダやワイヤリングも綺麗にやり直します。


完成!

YBAはブチルゴムの制振の使い方もユニークです。


ついでにBYBEEチューニングです!

トランスの2次側にBYBEEを搭載することでよりノイズを抑制することができます!
電流量を考えてやらないと逆効果にある可能性があるので注意です。

ワイヤリングもなるべくストレスにならないようにします。

完成!


ヒューズも交換してエージング♪

この時代のYBAサウンドがより素敵なサウンドになりました♪
シンプルでカスタムパーツをふんだんに使っているので音が正確で位相もピタリと合っています。
濃厚なのにサッパリした音色は、今にない魅力的なサウンドですね!!

雑誌取材♪

2011-12-12 20:02:44 | お客さま宅
今日は宝島社の雑誌「田舎暮らしの本」の取材がありました♪


オーディオ雑誌ではなくライフスタイルの全国誌なので内容はなかなか面白い取材でした(^^)
まずは外観撮影です♪

オーディオ雑誌ではないのでカットもなかなかユニークです!

奥様と仲良く♪(*^^)v


3年前に蔵を改築してオーディオルームを作ったという当方のお客様ですが、
当時の大工さんとコーディネーターさんにも来て頂きました。


レコードを選んでるカットや、

楽器を演奏しているカット。(^^)


どういう記事になるのか楽しみです♪
詳しい内容は雑誌を買ってご覧ください!(^^)
発売は12月末だそうです。

福井は幸福度全国1位なのが、この雑誌で伝わればいいですね♪笑


YBA1プリアンプ電源ユニットケーブル交換♪

2011-12-11 13:12:22 | チューンナップ
今日はYBA1プリアンプをお使いのお客様から電源ケーブル交換のご依頼です♪

電源ケーブルはもちろんコアお奨めのヨルマデザインのAC-LANDAです!
1.5mあるので、50cmと100cmに分けて交換しました!

内部はYBAこだわりのカスタムパーツですね!
ところがコンデンサーのひとつが液漏れを起こしています。(~o~)

このROEのコンデンサーはYBA選別品で現在入手不可。(~_~;)

でも奇跡的に新品1個がなんとコアにありました!!(^^ゞ

コンデンサー交換して、電源ケーブルも交換で完璧です!


2次側は直出しですが純正に戻せるようにシャーシ加工せず綺麗に処理。

良い時代の製品を少しずつチューンナップしていって理想の音に仕上げていくのは非常に素敵なことだと思います♪

エソテリックSACD/CDソフト入荷♪

2011-12-10 12:24:24 | ソフト
エソテリックは全タイトル注文していますが非常に人気がありますので即完売。(^^ゞ
ですのでアップに至らないケースもありますがなるべく紹介していこうと思っております。

今回入荷したソフトです。


限定なのでお早めに♪
売り切れの際はごめんなさい。(^^ゞ

お客様からのご感想メール♪

2011-12-09 19:48:13 | お客様の生声♪
コアでお奨めしている、
ルームチューニング材リプラスのSFE(サウンドフィールドコンストラクションエコー)と、
クライオオーディオテクノロジーのCNE-4を、
お買い上げいただきましたお客様から感想のメールが届きましたのでご紹介します!

------------------------以下お客様からのメール-------------------------------
本日購入しましたケーブルエンハンサー、壁コンセントを外し、できそうか見てみました、空間的には無理があるようです、せっかく買ったものです
SACDプレーヤーの電源プラグをジョデリカに変えたときを思い出し配線に余裕があったはず、外して取り付けましたなかなか困難でしたが取り付け完了。
 再生すると鮮度が良いパワフルな感じです貴店まで行ったかいがありました。
 リプラスのルームチューンは脚立が必要なので天気が良い日に行います。
 コンセントに行うには工事が必要かもしれません効果を確認しましたのでいずれは追加する予定です。


後日…

スピーカ間の天井に設置、サウンドステージに高さがさらに高くなりました、ルームチューン、レ
スポンシコントローラよりも効果はあるでしょう

価格相応?以上?今回ケーブルエンハンサーとリプラスでさらにUP。今回効果を考えると安い買い
物でした。店に行かなければケーブルエンハンサーを買うことは無かったでしょう気にはなっていま
したが。


初心者以前 ラジカセを親に買ってもらい、音楽に目覚める、ポップス系歌謡系
初心者  コンポらしきものを買ってもらいステレオで聴くここから良い音を意識する。
初級者  就職しクラシックに目覚めもっと良い音を目指す。国産中級
初級者上 コンサートで生演奏体験、コンサートホールの再現を目標とする。
中級 テクニクスSMB200 A2000 C2000 オルトフォン6NコンサートホールB席再現
中級の上 コンサートホールの最上の席を目指す。ルームチューン基本導入。
上級 コンサートホールの席からステージに上がり演奏者の中にいるような音を目指す。 生演奏をオーディオが超えていく。
上級、選択肢を国産だけでなく海外にも目を向けていく、ルームチューンを増強。
上級の上 2次元的な音から3次元的な音へと進化 ケーブル インシュレーターなどでの位相を整える。
最上級 オーディオがドラえもんのどこでもドアになる、各コンサートホール、ステージの中にいるような錯覚を覚える。

   世界のハイエンド 聴くから見ているような錯覚を覚える。

 一昨年PADからヨルマ#1に替えたとき見ているような錯覚を初めて感じました。

 サウンドステージが明確になると目を見開いてしまいます。


--------------------------------以上------------------------------------------

どうもありがとうございました!



連日HEGELパワーアンプH2&H2AのBYBEEチューニングです♪

2011-12-06 16:54:05 | チューンナップ
連日HEGELのパワーアンプのチューニングをしています!
ブログアップしたら問い合わせが毎日来てまして、次々に予約が入っております。
予約を頂いてからパーツ手配をするので、ただいまWBTのRCAジャックが欠品中~(^_^;)

いまご予約いただいてる方、しばしお待ちくださいね(^^ゞ

さて、H2のお客様です!

まずはコアのシステムにてサウンドチェック!
HEGELの力強くて音楽のノリを感じる明るめのサウンドはやっぱり健在です♪
H2の場合、RCAジャックは基板取り付けタイプなので基板ごと外します。

ハイ!完成!!

コネクター部分は外してクリーニングもします。

チューニング後、サウンドチェックしてましたら、
「今日はいい音してるね!!HEGELなの??」
って、ご来店されたお客様が言われました。

さすがですね♪
非常にS/N高くて滑らかなのに切れがあるサウンドです!

遠方のお客様だったのでエージング、ヒヤリングチェック後、返送しましたら、1本の電話がありました。
「歯切れが良くなってすごいいい感じです!!」
どうもありがとうございます!
末永くご愛用くださいませ。(^^)

こちらはH2Aです。


純正RCAはワイヤリングタイプになってますが、ワイヤリングを見てください!!(^_^;)
これいい音でそうじゃないですよね~苦笑


ハイ!ここもWBTのNEXGENに交換して、ワイヤリングにBYBEEを使用します!

ハンダはもちろんTRT社のシグネチャーを使用!

このH2Aはヒューズも交換しました!
スーパークライオヒューズですが5本あります。


ヒヤリングチェックをしながら、バイアスチェック、接点クリーニングして完成です!

まだまだ作業が続きますが年内になるべく多くのお客様に間に合うように頑張っております♪


テレビ音の苦情対策依頼。(^_^;)

2011-12-04 14:55:55 | 修理
当方のお客様のおばあちゃんが耳が遠くてテレビのボリウムを最大にするらしいです。
それだけならいいんですが、そのまま寝ちゃって夜中に近所迷惑になり、苦情が来ちゃったそうです。(^_^;)

聞こえなければボリウムを大きくするのは心理的に当然のことですね。
でもお年寄りだとそのまま寝ちゃったりとか忘れちゃったりとか、何度言っても同じことを繰り返すらしく、最大にした状態で適正な音量にしたいとの依頼です。(^_^;)
まずはキャビネットを開けます。

スピーカーが2個あり、スペースも十分ありますね。

最大音量が60ですがこれを30とかにできればいいんですが、プログラム変更なんてできません。(^_^;)
一番簡単な方法でスピーカーに抵抗を入れて減衰しました。
最大音量を決めるために複数の抵抗でヒアリングで音量チェック。(^_^)


抵抗値が決まったのでハンダ付けして終了♪




これで苦情が来なければいいんですが、聞こえない!っていわれる可能性大なので今後が心配です。(^_^;)苦笑

オーディオ店なのに色んな依頼があって大忙しです。(^^ゞ




CDソフト再入荷♪

2011-12-03 15:35:21 | ソフト
今回再入荷したCDです!

左上:BEST AUDIOPHILE VOICE 7(女性ボーカルを集めたベストリマスター盤)
右上:ITZHAK PERLMAN/CINEMA SERENADE(映画音楽ジョン・ウィリアムズの曲をパールマンのバイオリンが見事に奏でます!)
左下:CHET ATKINS / SAILS(メロディアスで流れるようなギターK2HDリマスター盤)
右下:YO-YO MA/PLAYS ENNIO MORRICONE(映画音楽モリコーネの曲です!曲調とチェロの奥行きのあるサウンドに癒されます!)

ソニーミュージックK2HDは限定(シリアルナンバー入り)なのでこれで最後です。
予約いただいている方はもちろん確保していますのでご安心ください。

売り切れごめんなさい!(^^ゞ

PCオーディオ異例のクロックチューニング♪

2011-12-02 14:54:42 | チューンナップ
コアのお客様からの強い思いに負け(笑)、クロックチューニングを施しました♪

前例が無いのと、DATAシートは入手したもののPCIボードのクロック精度アップは誰もしたことがないとのこと。
音質は理論的に絶対いいんですが、理論的に動作するのも分かっているものの、絶対的に動作保証ができるかどうかはやってみないと分からない部分もありましたが、見事うまくいきました!(^^)v

これがチューニング前の状態。
左奥ににクロックを搭載するちょうどいいスペースがあります。(^^)


これがオーディオ専用のUSB-PCIボード、zionoteのSOtM

オーディオ用では高性能らしいですが、クロックも高性能という特徴を持っています。
それをさらにクロックの精度をあげようというわけです。

空いていたスペースにちょうど、クロック基板と電源基板が収まりました!(^^)
周波数も特殊で30MHzなので、選別品のクロックを搭載し特注で作りました。(^^ゞ


PCIカードを取り外してクロックDATAシートを元に回路を読みます。


クロックを外して同軸をつなぎました!


搭載後はこんな感じです。(^^ゞ
PCの内部は配線だらけですね~苦笑

クロック用配線が見えますね!


クロック用の電源は調整のため仮の電源ケーブルで直接給電してました。
インレットを付ける場所を決めてシャーシ加工していきます。(^_^;)


これをインレットをつけてオーディオ用のいいケーブルを付けれるようにインレットにしました!(^^)

クロックバージョンアップが分かるようにシールを貼ってあります。

はい!完成です!!!(*^_^*)


PCなのにノイズの少ない密度の高い音が出ています!!(*^_^*)

お客様にも大変喜んでいただきました!

お客様のブログでもレポートされますのでご覧くださいね♪