絵画教室アトリエ伊丹ブログ

川西市、西宮市、宝塚市、尼崎市、池田市、豊中市、箕面市近郊。兵庫県・大阪府内最大手の美術予備校/画塾です。

サッカーと美術

2022年12月22日 | 美大受験クラス

(※上記7点は内部受験生の作品です。)

12月下旬。最近の話題は何と言っても『サッカーワールドカップ』ですよね!!

決勝戦は僕もリアルタイムで見ていましたが、最高の試合だったと思います。見事アルゼンチンが優勝!

日本代表の活躍だけでなく、決勝トーナメントも熱戦に次ぐ熱戦でとても興奮した1ヶ月間でした。

僕自身小さい頃からずっとサッカーをしてきたので、素晴らしいテクニックやゴールにとても感動しました。

さて本日はサッカーと美術の【アイデア】についての話です。全く関係のないように思うかもしれませんが、意外と考え方など似てる部分も多くあります。

絵を描くときにうまく描けなかったけど、アイデアは良かったということはよくあると思います。またテクニックが追いついていないから、アイデアを表現することができなかった。じゃあどうしよう?と考えていくのが正しいあり方です。

良いところを伸ばすのか、弱点を補うのかはサッカー界でも議論があるところですが、サッカーのコーチが得手、不得手、長所、短所を指摘するだけでは指導にも育成にもなりません。

「アイデアは良かった=選択はできていた」「テクニックが追いついていないから表現できなかった=技術不足、筋力不足などの理由でうまくいかなかった」という発想転換をすれば指導になぞらえることができます。それが明確な課題の提示とその改善法になるはずです。

アイデアを出す方法の一つとして「制約」があります。例えば「浮いたボールのパスを禁止にする」と周りの選手と連携して距離を近くして、ショートパスを繋げるようにパスコースを作ったり、相手をかわして自らパスコースを作るなど色んな発想が生まれます。

絵を描く時も「自由に描きなさい」より、例えば「春」というテーマがある方が、「桜」、「卒業・入学式」、「タケノコ」など連想しやすくなります。テーマが自由であれば自分で制約を作ればいいだけです。

サッカーの上達の過程や考え方は、美術にも繋がる大きな学びがあるのではないでしょうか。

(※上記4点はネット生の作品です。)

 

『アトリエ伊丹ホームページ』 『ツイッター』 『インスタグラム』

京都市立芸術大学を目指す浪人生は年間学費19万8000万円ネット生授業料無料

この記事についてブログを書く
« 来年度のこと | トップ | 2023年1月度 美大受験クラス... »
最新の画像もっと見る

美大受験クラス」カテゴリの最新記事