goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

お茶の製法差

2015-05-11 21:10:18 | たべものご飯
ちょっとした興味で調べてみたのですよ。

-----

緑茶: 蒸したあと乾かす
ほうじ茶: 緑茶の完成品を炒る (コーヒー豆のローストに近い)

紅茶: 収穫したあと十分発酵させてから乾かす
烏龍茶: 収穫したあと軽く発酵させたのち炒る

超ざっくりとはそういうことらしいです。ローストタイプもありました。
紅茶と烏龍茶は途中まで近いのですが、ローストの有無が違うようで
そこで烏龍茶が香ばしい方向に行ったりの違いがあるようです。

生の茶葉には酵素が含まれているのでどこで熱して活性を切るか。
乾燥過程やらで炒るかどうか。そのへんで種類差ができるようです。
あとは微妙な製法差や産地などでブランドができているのかな?

-----

ほうじ茶と烏龍茶に共通工程があるのがちょっと意外でした。
途中経過が違うので完成品も違うものになるのですね。

来ないなら来ないで気になる

2015-05-04 22:50:31 | たべものご飯
マクドナルドの話なんですけどね。

-----

てりたま開幕が確か 3 月末くらいだったかと思います。
現在 5 月。…次の季節メニューの話がまだ聞こえてこないんですよ。
マクドナルドの季節メニュー入れ替えが 1 ヶ月ないというのは
ここしばらくであまり記憶にありません。だいたい 3 週めやす。

「どう立て直す?」的な話の流れで検討順序が変わっているのか、
聞こえる範囲の話では「セットメニューの組み方が大きく変わる予定」だとかで
その話を念頭に置くべく様子を見ているのか。憶測ですけどね。

なにかの兆候、のような気はします。なにが起きるか知りませんが。
そしてなにかが起きた結果マクドが復活するかどうかも知りませんが。
個人的にはそこそこの立場はキープしてほしいんですけどね…。

新ロゴになったミスタードーナツ

2015-04-27 21:22:51 | たべものご飯
ミスドのイオンモール茨木ショップが再オープンしていました。旅行中に。
意外な形での再オープンでした…かなり小野原ショップっぽく変身してる。

-----

[小野原仕様]

●小野原と共通の新ロゴマーク
●ドーナツスキャナー設置 (ともなってクリーム系ドーナツが小野原仕様に変更)
●アイスドリンクが飲み放題に含まれる
●店の雰囲気は小野原に寄せてある

[一般店仕様]

●ドーナツのラインナップは一般店に近い (イオン茨木専用もあるか?)
●お値段的にも恐らく一般店仕様
●スパゲッティやらの手間がかかるメニューはない

-----

あいの子、みたいな立ち位置のショップになっていました。
小野原は完全な実験台ショップと見えるのですが、こっちは展開できるかの実験?
メニューをさほどいじらない形で、いろいろなお店に広げられると便利なものを
試しに置いてみて何が起きるか観察していそうな気配です。

お店の省力化を考えている?なんて可能性もありますね。

「自分でドーナツを取ってほしい」けど「お会計に時間がかかる」問題、
店員さんがドーナツを集める仕組みだとオーダー中に注文内容を覚えるけれど
お客さんが取っているとレジ打ちに時間がかかってしまいがち。
そこでスキャナー。果たして上手くいくのかな?…的な実験かも。

と。楽しげなお店ゆえそこそこ立ち寄りそうな予感がします。

たけのこと共にある生活

2015-04-20 22:15:50 | たべものご飯
なおチョコスナック界においては圧倒的きのこ派。

-----

万博公園の竹林から掘り出されたたけのこを本日購いまして。
現地まで行かないと買えない (しかも販売日少なめ) のですが
大変に新鮮なたけのこがお安くいただけまして我が家の恒例です。

たけのこは実はかなりの勢いで鮮度が落ちるんだそうで、
掘り出したら極力早めに一度茹でるとよい、そうです。
というわけで帰宅早々鍋を持ち出したけのこの皮を薙ぎ払い
本体を生贄の祭壇に捧げどこかから中二病入ったな。

もとい 2 時間ほどで下茹でが済み、本調理は…あした?
あさってから旅に出る関係であしたしか食べられませんが…
せっかくだしでけっこう大量のたけのこが食卓に並びそうです。

薄味ごはん

2015-02-24 22:57:51 | たべものご飯
たまにいただきたくなる時があります。高野豆腐とか。煮物系?
濃味も悪くはないのですが…飽きてきたりもするわけで。

自宅では白菜の煮物やらを作る時もあり味のバランスは難しいですが、
その辺挑戦してみたくもあるんですよね。里芋なんか煮てみたい。
…「我が家の味」という壁が立ちはだかる予感がします。

在宅でお仕事している関係上、煮物作りはわりとやりやすそう、かな?
一度時間を確保して煮立たせるところまでやって火を止め、
一仕事終えた辺りで様子を見て再度火を入れてみたり。
弱火でじっくり、でも、在宅なら微調整ができるという。

とはいえ、現状なかなかその辺上手ではなく。
今のところは将来の課題的な形になっています。いつかやるのかなぁ。