goo blog サービス終了のお知らせ 

あたぴぃのらくがきちょう Online

わりと徒然なるあたぴぃの日記。細かい情報ブログは目指してません、ご了承くださいませ。

Windows 10 TH2: 金曜日の朝配信 (らしい)

2015-11-11 23:41:38 | デジタルな生活
13 日の金曜日なわけですが。この日の配信でほぼ決まったようです。

この日記で「Windows 10 TH2」と呼んでいるもの、数種類呼び方があります。

-----

Windows 10 TH2 / Threshold 2: 開発名で呼ぶ方法
Windows 10 Version 1511: 2015 年 11 月版と呼ぶ方法
Windows 10 Fall Update: 秋のアップデートと呼ぶ方法

指しているものは同じです。あさって配信とみられる Win10 更新版。

-----

で、こいつ、以前書きましたが「インストールに 1 時間以上」、
「Win7/8 → Win10」のアップグレードに近い規模の大型更新になります。
再起動かけるとアップデートが終わるまでパソコンを使えないので、
いつ再起動を発動するか、タイミングを誤ると結構な悲劇になるはず。
再起動かけたらご飯を食べにいくくらいの感覚のほうがいいでしょう。

Windows 7 は再起動タイミングの融通が利きにくいのですが (8 で改善された)、
Windows 10 は実はそこそこ待たせることができます。2~3 日はいけるか?
金曜に降ってくるのをいいことに、あれこれ片付けたあと、
土曜日の適当な時間に起爆してアップデートさせるのも良いでしょう。

金曜にアップデートが来たら、そいつは時間がかかります。お忘れなきよう。

-----

けさ配信の 11 月定例アップデートは TH2 開発完了の「後」にできたもの。
仕組み上、もしかしたら、TH2 導入後に追加で入れてくれと案内されるかも。

Windows 10 の TH2 以降について

2015-11-07 23:34:40 | デジタルな生活
Windows 10 の大型アップデートは来週に配信になるとして。
主に、そのあとの流れとして予想されるところを書いてみます。

Windows 10 には内部的に「第 1 シーズン」「第 2 シーズン」というような
大きな機能差がある切り分けが将来的にできる予定です。
7/29 に出たものが「第 1 シーズン 1 話」、まもなく 2 話が配信開始。
一方、第 2 シーズンへの切り替えが来年夏前目標で行われる予定です。

で、「第 1 シーズン 3 話」があるのかどうか、が微妙です。
第 2 シーズン入りが来年 6 月あたりと仮に置くとするならば、
来年 3 月くらいを目安に第 1 シーズン 3 話を配信すると
「だいたい年に 3 回ペースで大型アップデートが配信」となります。
ただ、第 2 シーズンに人員を多く割くため第 1 シーズンここまで…もあり得ます。

ちなみに第 1 シーズンを「Threshold」、第 2 シーズンを「Redstone」といい、
その先についてはまだ噂もなにもない状態です。何か出るとは思いますが。
で、第 1 シーズン 2 話 =「TH2」、第 2 シーズン 1 話 =「RS1」とか呼びます。

-----

□ アップグレードを延期する

↑このチェックは今回の大型アップデートで発動するはず、です。
そもそもこの選択肢がない Home 版では有無を言わさず第 2 話配信、
Pro 版などでチェックが入っていると第 2 話入りは来年春くらいまで延期可。
…時間のあるときにチェックを外して手動で更新とかもできるのかな?

延期される期間は「4 ヶ月くらい」を目安とされているので、
年 3 回ペースでの更新となると「最新の一つ前が配信され続ける」となります。
それはそれで、合理的といえば合理的な気もしますが。どうなるかな。

-----

「ご注文は Windows ですか??」

低スペック Windows タブレット

2015-11-03 23:35:35 | デジタルな生活
ちょいちょい動向をうかがっていたりするのですよ…。
単純に艦これタブとして考えている方向もあるのですが、
「最近の Windows の軽さ」を確かめてみたいとも思い。

同スペックの Windows と Android では Windows の方が軽いと
最近はよく言われてきています。Android 4 の前半が特に重かった?

Windows 10 Mobile 機について各社から出ている予定スペックは
ほぼほぼ「RAM 1GB」という設定、2GB 機は上位機という扱いです。
…さすがにフラッグシップ級の Lumia 950 は 3GB ですが。

-----

というので、「RAM 1GB の Windows タブレットはそれなりに動くのか」を
手元で確かめてみたいと思い始めつつあります。結果的に安いし。
ストレージ 16GB だとさすがに運用が厳しそうで、そこは 32GB ほしいけれど
「RAM 1GB / ストレージ 32GB」で持ってみるのはおもちゃ的にアリかも、と。

次回の大型アップデート、「TH2」では窮屈なメモリの利用効率を上げる機能が入り、
…一部のソフトと干渉する可能性はあるのですが、少メモリ環境では
マシンパワーがかなり上がってくる可能性もありそうです。
というので、わざわざ実環境を用意して試してみようかな?とw。

-----

2 万円は確実に切れそうですが、さて、どこまで出せるか…。
今のところ、すぐに、というレベルの話ではなかったり。

Windows 10 TH2 配信間近

2015-11-02 23:19:27 | デジタルな生活
Windows 10 の初回大型アップデート、「Threshold 2」がまもなく配信され…そう?
もともと今週目標だったらしいのですが、問題を取り切れなかったのかで
延期されて来週の水曜…つまり月例パッチの日になりそうです。

今回の大型アップデートは「新しい Windows をほぼまるごと配信」します。
…というのでサイズがとてつもなく巨大、GB 単位が予想されまして
インストールにも環境によっては 1 時間以上平気でかかる、気配。

ここまで超巨大サイズの配信はさすがに年 2~3 回程度とみられますが、
逆に言うと「年に数回は行われる行事」と承知されたく。
常に強化され続ける OS という Windows 10 とはそういうもので、
あれこれ便利になり続けるのですがこの手間はどうしても必要です。

ただ、いつもの更新と比べて桁違いに長時間かかるモノゆえに
「いつ発動させるか」には注意が必要です。今すぐ使いたいときは避けるべし。
今回は「気がついたら再起動して終わってた」が理想です…。

-----

今回は超特大パッチゆえに Windows Update の P2P 配信が威力を発揮しそう。
LAN 内あたりに更新済み Windows 10 があれば、そこからデータコピーして
混雑する MS サイトを避けて更新してしまうことが可能になっているかも。

誤爆アップグレード

2015-10-17 23:47:31 | デジタルな生活
まあさすがに拙いミス…か後出しで戦術をミス扱いした…か、かな。
Windows 7/8 → Windows 10 のアップグレードが「デフォルト ON」になり、
あちらこちらで予期せぬ Win10 化が実行されたらしいという話。
わたし個人は Win10 移行済みゆえ無関係でしたが、これは多分少数派。

-----

Win7/8 と Win10 との比較とかとはまったく別の問題として、
「Win7/8 を選択する人に強引に Win10 を押しつける」挙動はまずい。

Office 365 なんかは「常に最新版を配信する」と宣言しているし、
Win10 自体も「常時更新され続ける」と宣言しているので
こいつらが勝手に新しくなっていくのは別にかまわない。

けれど、Win7/8 は「そのままサポート期限まで問題なく使える」という
バージョン指定の恒久ライセンスとして販売されたモノ。
Win10 恒久ライセンスに無料移行できるキャンペーンは行っているけれど
「Win10 にしない選択を奪う」行為はかなりよろしくないわけです。

ソフトの新機能配信やらサポート期限やら費用モデルやら
どんな枠組みがいいのか?という話はここしばらく盛んになされています。
その中で「常時更新条件の 1 台分買い切りライセンス」を用意するとか
「適宜入ったり抜けたりできる購読制ライセンス」を用意するとかは
それはそれで別にかまわない、けれど、旧モデルの強引な否定は許されない。

-----

というので、なかなか盛大にやらかしたな、の印象です。
Win10 への感情的な悪評に一定の根拠を与えてしまったのは
今後の展開考えるときにかなりよろしくなかったような…。

ちなみに Win7 の IE8~10 は来年頭にサポートが終わります。
1 年ほど前から予告されているのでこちらは準備怠らぬよう。