goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

江戸東京たてもの園/前川國男自邸(4)

2008年03月21日 | ●古い木造建築・街並

ガラス格子の真ん中の柱は、当時の電柱を利用したものだそうです。
昭和17年といえば、戦時体制下の統制により
建築資材の使用制限があったようです。

また、延べ床面積の制限もあり(木造建物建築統制規制)
延べ床面積100平方メートル以上の住宅の建築が
法律に禁止されるといった、非常に困難な状況のなかで
建てられた住まいのようです。

江戸東京たてもの園/三井財閥総領家の応接間

2008年03月21日 | ●古い木造建築・街並

三井財閥の総領家/三井八郎右衛門邸
和洋折衷の住まいで、とにかくお金がかかっています。
昭和27年築。
港区西麻布三丁目にあったものを移築しています。

写真は、京都の油小路邸の客間。
春夏秋冬を題材とする襖や月の字欄間、櫛形窓を見ることができます。

全体を通して趣味は決していいとは言えません。
仏間の前にクリスタルのシャンデリアがあったりとか・・。

江戸東京たてもの園/日本橋・越前屋の絹蔵

2008年03月21日 | ●古い木造建築・街並

日本橋の一角に建っていた明治7年築の越後屋の土蔵らしい(絹倉)が、
これまでに見たことのない梁の太さ。

これまでいろいろな場所で数々の蔵を見てきましたが、
梁の太さ、梁せいといい、こんな太いの見たことないです。

木造3階建て。

江戸東京たてもの園/ゲゲゲの鬼太郎邸

2008年03月21日 | ●古い木造建築・街並

これはおまけの写真ですが、ゲゲゲの鬼太郎の住まい。
何だか汚らしい崩れかけた掘っ立て小屋が見えたので
明治時代の浮浪者の家かと思い近寄って見てみましたら
な、な、なんと鬼太郎の住まいでした。

この江戸東京建物園は、三井家の住まいから鬼太郎の家まで
全部で27棟の江戸時代から昭和の始めくらいまでの古い建物が移築されており、
バラエティーに飛んでいて実に楽しめるのであります。

山形/銀山温泉-木造3階~4階建の建物群1

2008年01月17日 | ●古い木造建築・街並

休みを利用して山形の銀山温泉に行って参りました。
この寒い中 わざわざ寒いところに行きました。

大正~昭和の初期に建てられた木造の建築の残る温泉です。
銀の採掘は、豊臣秀吉の時代から行われていたらしく
温泉は江戸時代から利用されているとか・・。
歴史のある温泉です。
大正の初期までは、わらぶき屋根の木造の建物が並んでいたようですが、
大正2年に前面にある川の氾濫で全て流されてしまい、
現在の木造の建物が建築されたようです。

写真の建物は、窓がサッシにリフォームされていなかったので
貴重に思い撮影しました。
でも現在は宿として使用されていないようでした。
サッシに入れ替えてしまっている宿が多いのが現状です。

山形/銀山温泉-木造3階~4階建の建物群2

2008年01月17日 | ●古い木造建築・街並

銀山温泉の町並みです。
一番右手前のちょっとモダンな建物は
今をときめく建築家の隈研吾さんの設計によるものです。
2006年にリニューアルされた様子。
隈研吾さんお得意の竹を使ったデザインですが、
正直な感想は、せっかくの町並みがちょっと台無し。
泊まりたくもない。
ちょっとのぞいてみたが、入り口は自動ドアになっていてやっぱり味気ない。
旧建物の保存改築はできなかったのだろうか?

なにかのコマーシャルで 少し前、外人女将のいる宿ということで
取り上げられていた藤屋と言う宿です。

写真の奥のほうは、古い建物群です。
夜はガス灯に火がともり、夜の散歩もいいものです。

山形/銀山温泉-木造3階~4階建の建物群3

2008年01月17日 | ●古い木造建築・街並

私は木造4階建ての古山閣という宿に泊まりました。
昔の造りを保存しようと努力している宿でしたので
ここを選びました。
仲居さんが、築90年と話してくれました。
山形弁で。
東北の人はどこを旅行しても皆親切であったかい印象をうけます。

写真は部屋まで行く階段。
私の部屋は3階でしたので3階まで階段で。
木の建て格子手すりも階段の踏み板も年季が入っておりました。
でもしっかりしてます。
壁の色は写真のとおりブルー。
漆喰に色がついています。

山形/銀山温泉-木造3階~4階建の建物群4

2008年01月17日 | ●古い木造建築・街並

泊まった部屋の床の間。
部屋の壁は漆喰に弁柄色。
梁はケヤキで、梁背は3寸5部。
すごいです。
天井は上の方にちょっと見えていますが格天井。
床柱は何でしたっけ?
仲居さんに聞いたと思いましたが忘れました。

部屋にはFF式のガス暖房があり、
さすがに寒いので、一日中 火がついております。
なんたって低断熱・低気密住宅です。
部屋の窓はサッシにリフォームされていました。
ブラウンの目立たない色ではありましたが・・。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。