goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

板橋区徳丸5丁目/エアコン5台電源をいれていても売電してますよ

2011年09月12日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

今日は先日完成いたしましたN様邸に竣工写真を撮りに朝参りました。

残暑厳しい、強い日差しでしたが 白い雲が青空にとてもきれいでしたので

2階のおこさんの部屋の窓から撮影してみました。

今日は十五夜です。月もきっときれいでしょう・・。

 

お引っ越しまでに躯体を冷やしておくためエアコン5台もつけており

それも今日はとっても暑いのに、太陽光発電のモニターをみましたら売電していました。

5台電源はついていても、室内 壁や床に冷たい熱が蓄熱されているため

実際にはほとんど運転しておらず 670Wしか使っておりません。驚きですよね。

如何に建物が省エネ設計になっているか、お解りいただけると思います。

もちろん室内は涼しかったですよ~。

太陽光発電システムを取付する前にまず、省エネの家造りをすることが大切です。

太陽光発電は3.912KW設置しています。

◎弊社では、シャープ 太陽光発電を設置しております。↓↓↓

http://www.sharp.co.jp/sunvista/

 


posted by y.nose


板橋区徳丸5丁目/太陽光発電3.912kw設置完了しました

2011年08月18日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

弊社は、本日より通常通り営業しております。

お盆休みを取られた方は、どのようにお過ごしになりましたか?

ゆっくりお休みできたでしょうか?

 

さて お盆前12日(金)に太陽光発電の設置工事が完了致しました。

太陽光発電で発電した電気は、この太い配線で一度宅内に取り込みします

一度宅内を通ってからこのパワーコンディショナーまで配線し(写真グレーのBOX)

ここで直流の電気を家庭用の交流にかえます。

そしてブレーカーに電気を送ります。

9月4日(日)PM10:00~6:00

完成見学会を予定しております。
是非ご来場ください!!




高断熱・高気密 FP工法 2階建 

長期優良住宅認定 耐震等級3

木のいえ整備促進事業補助金交付決定 !

太陽光発電設置 3.912 kw設置

キッチンのとなりに子供の勉強カウンターのあるお住まい

土地53.49坪・延床37.4坪

 

posted by  y.nose

 


板橋区徳丸5丁目/本日 太陽光発電設置しています!

2011年08月12日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

今日は、朝から太陽光発電の設置工事をしております。

太陽光発電の設置は1日で行ってしまいます。

こちらの、N様邸の屋根には、3.912KWの太陽光発電がのります。

トラックの荷台から、モジュール(太陽光発電のパネルのこと)をおろし

荷揚げ機にのせ、屋根にあげます。

パネルは多結晶タイプ/シャープND-163AW です。

このパネルが24枚 南切り妻屋根面にのります。

太陽光発電の裏側です。

裏側のこの髭のような線をつないでゆきます。

屋根の上は、今日はものすごく暑いはずですが職人達は頑張っておりますよ。

写真は架台を留めるための金具を付けているところです。

設置完了の様子は、また後日お届いたします。

 

9月4日(日)PM10:00~6:00

完成見学会を予定しております。
是非ご来場ください!!




高断熱・高気密 FP工法 2階建 

長期優良住宅認定 耐震等級3

木のいえ整備促進事業補助金交付決定 !

太陽光発電設置 3.912 kw設置

キッチンのとなりに子供の勉強カウンターのあるお住まい

土地53.49坪・延床37.4坪

 

posted by  y.nose


シャープの新営業担当者来社

2011年05月31日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

社長の野瀬と太陽光発電の納材について話をする新営業担当に鈴木さんです。

今日は、補助金のことを解りやすくまとめたポスターを持ってきてくれました。

「単結晶も もうそろそろご注文をうけられますよ。シャープの太陽光発電を引き続きどうぞよろしくお願い致します。」

自宅が仙台にある鈴木さん。仙台でも山の方に建っているので地震の被害はなかったようです。

今回の震災でも電気の復旧が早く、ガスは1ケ月かかったそうで、オール電化にする人が仙台でも増えているとか・・・。

もちろん御自宅も太陽光発電を設置し、オール電化にしているとのこと。

「残念ながら転勤で、家を人に貸すことになりましたが・・・・・・」ということでした。

 

posted by  y.nose


練馬区田柄1丁目/太陽光発電システム設置しました。

2010年11月11日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

水曜日、太陽光発電の設置工事が終わりました。
連系、つなぎ工事などはまだです。

屋根を葺いた後に
写真のように架台を組みます。
太陽光発電システムは屋根に架台をつけて少し浮かして付けるので
架台の下に風も抜けて、夏の遮熱効果も期待できます。


架台の上に太陽光発電システムのモジュールをのせてゆきます。
こちらのF様邸では、
シャープの太陽光発電 ND-163AWを20枚設置しております。

1枚の大きさは1165×990mmです。
1枚の最大発電量は163W、
163w×20枚で3260W、最大で一度に発電します。


太陽光発電の種類も現在ではいろいろありますが
弊社の太陽光発電は、右端の上から2列目、多結晶のタイプになります。
小さな面積でも比較的効率よく発電します。



posted by y.nose


板橋区徳丸1丁目H様邸/本日、太陽光発電設置致しました!

2010年05月21日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

今朝の様子。
太陽光発電のモジュール(パネル)が現場に入りました。


まず、写真のように取付のための架台を組みます。
この暑さでは、職人さん達も大変です。


ここからは夕方4時ごろの撮影。
明日、外部足場をはずしてしまうので
はずしてしまうと、屋根の上はなかなか見れなくなってしまいますから
事務所でのお打ち合わせの後、建て主のH様も誘って、足場に上り屋根を確認致しました。


設置総量は、2.56KWと少し少なめではありますが
売電単価が昨年11月にあがったこと、建て主のH様の希望もあり取り付け致しました。


切妻屋根南面にすべて設置しております。
完成見学会を7月4日に行うことになりました。
是非いらして下さい。



posted by y.nose


太陽光発電新買取制度開始!以前の買取価格との差はどんなものか?

2010年01月10日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

写真は、切り妻屋根南面に太陽光発電5.2KWを取付している、
我が自宅の太陽光発電システムです。
平成16年に家が完成、設置し約5年が経ちました。



下記は、我が家の余剰購入電気料金計算書です。
東京電力から毎月送られて来るものです。

東京電力の側から見た購入ですから
私が東京電力に売っている電力料金の計算書です。
売電金額です。私の銀行口座に振り込まれるものです。

11月1日より48円/kwhで買ってくれることになりましたので
1ケ月経ち、
12月に初めて新制度の検針票とこの計算書が届きました。

10月31日までは、28円で買ってくれておりましたので
売電量の同じくらいの月をみて
金額の比較をしてみました。

昨年の8月の計算書です。
購入電力量は209kwh
売電価格は28.07円/kwhでした。
28.07円×209hwh=5,377円


こちらは12月の計算書です。
購入電力量は219kwh
8月と少し差はありますが近い電力量です。
48円×219kwh=11,512円


ほぼ同じ発電量で差は6,135円です!

尚、買取単価は設置以降10年間は同一の単価で買い取ってもらえます。

また、買取価格は年度ごとに低減される方向で見直されることになっています。
22年度以前設置分については、48円/kwhの単価ですが
23年度設置分以降は毎年見直しがなされます。



posted by y.nose


本日、11月1日より太陽光発電の余剰電力買い取り価格が48円/kwhになります!

2009年11月01日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

太陽光発電システムをつけよう!
環境に優しいだけでなく
家計にも大きく経済メリットがでてきます!

資源エネルギー庁 新エネルギー対策課ホームページ↓↓
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html

経済産業省のホームページ↓↓
http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html

東京電力/太陽光発電の買取制度について↓↓
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/index-j.html







写真は、切り妻屋根南面に太陽光発電5.2KWを取付している、
我が自宅の太陽光発電システムです。
平成16年に家が完成、設置し約5年が経ちました。

下は、売電の検針票ですが
これまでは、1kwあたり28.07円の単価で東京電力が購入してくれていました。
オール電化で電化上手契約の場合の買取単価です。

家で使わず余った電力の買い取り価格は設置当時の26.46円から
一度25円に下がり、そして現在の金額へと変動はありました。
それが本日より48円になるのです。

検針票は比較的発電量が多かった、今年の5月のものです。

これまでの売電金額 28.07円×415kw=11,649円
11月1日以降の売電金額 48円×415kw=19,920円
差額 19,920円-11,649円=8,271円

8,271円も収入が増えることになり
棚から牡丹餅気分で なんだかとってもうれしいです。


自宅の最近一年の売電金額をまとめてみました。

9月7,382円 10月7,494円 11月7,466円 12月9,178円 1月10,442円 2月7,185円
3月6,957円 4月13,649円 5月11,159円 6月6,869円 7月5,395円 8月5,377円

年間合計98,553円(年間売電量合計3551KWh)
それが
170,448円になって我が家の銀行口座に振り込まれることになります!
差額71,895円、まさに屋根上貯金です。 

posted by y.nose


練馬区春日町2丁目/土曜日、太陽光発電4.48kw設置致しました!

2009年10月27日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

11月15日(日)完成見学会を行います!

どの辺に設置するか、設置位置の寸法をあたります。


架台の金具をまず取付します。


架台、横桟を取付します。


途中の写真がなく申し訳ありませんが
設置完了の様子です。
手前にでている太い白い配線が室内に入ります。
パワーコンディショナー、グリーンメーターへと繋がっています。


長方形の四角いボックスが、
直流の電気を交流に変換するパワーコンディショナーです。
連系(東京電力と買電、売電の開始)の日程も10月30日と正式に決まり
電力の売り買いが、始まります!
練馬区の補助金の残が少ない様子ですので、連系後、すぐ手続きを致します。



posted by y.nose


練馬区栄町/太陽光発電の売電連系、本日から始まりました。

2009年09月17日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

先月末にお引き渡しを済ませました、練馬区栄町のM様邸。
これまでですと、お引き渡しと同時に売電開始することができましたが
現在、東京電力も大変混み合っておるようで
売電契約の申請してから売電連系開始まで時間がかかっております。
本日やっと連系。
売電を開始することを業界では連系と呼んでいます。


太陽光発電でつくられた直流の電気はこのパワーコンディショナー(パワコン)を通して
交流にかえられ、ブレーカーへと運ばれます。
">

東京電力の担当者がブレーカーを見て、連系状況をチェック。
横には太陽光発電専用のブレーカーも付いています。


太陽光発電を設置すると必ずこのようなモニターがついてきますが
現在の発電の状況が住まい手にもよくわかり、
これを見てチェックすることによって、さらに省エネ効果が高まるといわれています。
現在の発電量が2.5KW、
現在自分の所で消費している電力が0.22KW、
そして残りの電力、2.28KWを東京電力に売っていることになります。
電気を東京電力に売っている状態のときは、左側のランプが写真のように
ブルーになります。
また、自分の家で電力を使っている方が多い時は、オレンジになります。
いつもブルーになっていれば、自分の銀行口座に毎月しっかり売電料金が振り込まれます。
M様の奥様も説明をうけて
「これを見るとケチケチしちゃうわ~。」とのこと。
ケチケチしていいんです!電気をケチケチと節約するためについてます。
太陽光発電を付けることにより、電力の大切さの意識が高まります。
省エネ意識が高まるのです。


御客様に東京電力の担当者がメーターの説明。


メーターも3つ付きます。
一番左がこれまでも付いていた買う電気のメーター、
真ん中が今回ついた売る電気のメーター
そして、太陽光発電で発電する電力をすべて記録するグリーンメーター。
東京都の補助金を受ける場合はこのグリーン電力計も付けなければなりません。


posted by y.nose


11月1日より太陽光発電の余剰電力買い取り価格が48円になります!

2009年09月05日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

資源エネルギー庁 新エネルギー対策課ホームページ↓↓
http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html

経済産業省のホームページ↓↓
http://www.meti.go.jp/publication/data/2009_09.html

ECO JAPAN(日経)↓↓
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20090901/102110/







写真は、切り妻屋根南面に太陽光発電5.2KWを取付している、
我が自宅の太陽光発電システムです。
平成16年に家が完成、設置し約5年が経ちました。

下は、売電の検針票ですが
現在、1kwあたり28.07円の単価で東京電力が購入してくれています。
家で使わず余った電力の買い取り価格は設置当時の26.46円から
一度25円に下がり、そして現在の金額へと変動はありました。
それが11月1日以降は48円になるのです。

検針票は比較的発電量が多かった、今年の5月のものです。

これまでの売電金額 28.07円×415kw=11,649円
11月1日以降の売電金額 48円×415kw=19,920円
差額 19,920円-11,649円=8,271円

8,271円も収入が増えることになり
棚から牡丹餅気分で なんだかとってもうれしいです。


自宅の最近一年の売電金額をまとめてみました。

9月7,382円 10月7,494円 11月7,466円 12月9,178円 1月10,442円 2月7,185円
3月6,957円 4月13,649円 5月11,159円 6月6,869円 7月5,395円 8月5,377円

年間合計98,553円(発電量合計3551KWh)
それが
170,448円になることになります!
まさに屋根上貯金です。 

posted by y.nose


燃料電池/まだちょっと高価なエネファームの説明を受けました。

2009年08月24日 | ●太陽光発電・蓄熱暖房機等設備

東京ガス/エネスタ練馬東の杉山さんと弘川さんが事務所に
燃料電池・エネファームの説明に来てくれました。
杉山さんとは10年以上のずいぶんと長いおつきあいですが
最近は弊社ではオール電化のお住まいがほぼ100%になっておりますので
会う機会も減っておりました。

エネファームは、発電する際に発生する熱を回収して
給湯や暖房などに活用する、
燃料電池方式のコージェネレーションシステム。
冷蔵庫や待機電力など常に使わなければならない電気をお湯をつくりながらまかないます。
エネファームが発電していないときや
電気使用量が1KWを超える時だけ、電力会社からの電気を使用します。
タンクの貯湯量は、200Lと少し少なめで
足りなくなったら従来型のガス給湯器(本体に内蔵)が働いてお湯をつくるとのこと。

昼間は太陽光発電で発電、
夜はお湯をつくりながら、エネファームで発電するというのが理想的ではありますが
エネファームはまだまだ採算ベースでないので(エネスタ練馬東のお二人もはっきりおっしゃっていました)
積極的にこちらからお客様にPRができませんが、
お客様からの質問も多くなってきております。

太陽光発電がそうであったように
効率、価格あわせて採算ベースにのるのも時間の問題かとは思います。
燃料電池の時代はすぐそこまで来ています。

価格は320~350万円前後。(配管の状況によって差があり)
補助金は現在のところ140万ほどでるようです。
お客様の実質出費は
320万円(として)-140万円(補助金額)=約180万円

燃料電池で発電する電気を年間の光熱費に換算すると6万円位になるとか。
電気代が6万円削減できるということです。
ガスを引いて行うため、オール電化と違い、ガス代は月1万円~1万2千円ほどかかるようです。

機器の持ちは、4万時間とのこと。
平均的な使い方をして8年位だそうです。
エコキュートの15年と比べるとやはり短いです。

8年使ってまた300万前後の出費か~、と思うと
躊躇します。8年後には少しは価格は下がっているとは思いますが・・。
補助金もどうなっているかは解りません。



エネファームは、新宿の東京ガスのショールーム(OZONE)
に行くと常時見ることができます。




posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。