北部チェンラーイ県メーサーイ郡ではミャンマーとの国境を成すサーイ川が28日に氾濫、川の水が市内に押し寄せた。
北部スコータイ県スコータイ市も28日、ヨム側の氾濫で市内が水浸しとなった。26日に堤防補強のための土嚢(どのう)が崩れ、当局が積み直したものの、2日後には広い範囲が再び冠水した。
北部ナーン県ナーノーイ郡ではナーン川の水位が上昇。郡内の道路は29日朝の時点で、土砂崩れで一部が決壊したり、流木によって橋が寸断されたりしている。
東北部ではラオスとの国境を成すメコン河の水位が上昇。ナコーン・パノム県ナコーン・パノム市では29日、前夜からいきなり32センチ上昇して12メートルとなり、危険値に達したと発表された。川沿いの道路は5キロにわたって冠水状態のもよう。
いよいよ雨季本番、本格的洪水の季節に入ります。(10月半ばぐらいまで、南部は少しづれてますので1月半ばぐらいまで洪水は続きます)
タイは全土がほぼ平地で北部の洪水は徐々にバンコク目指して南下してくるのがいつものパターンです。
なので北部の洪水はバンコク周辺に住むものには他人ごとではないのです。
ただ、東北部の洪水は直接バンコクに関係ないので毎年あまり問題視されません。これがイーサン(東北部)の住民の反感を買い、あの赤シャツ軍団が生まれました。
ただ今回の台風6号の影響による東北部の洪水はカンボジアとの戦争を中断してくれるかもしれません。
なお、ブリラムは高台で洪水には縁の薄い処ですが・・
タイ料理
ケンチューマラ(ゴーヤの薄味スープ)
豚ひき肉詰めのマラ(ゴーヤ)、ニンジン、シイタケ、香草にはセロリの味がするバイクンチャイを入れます。
とても健康に良い薬膳スープです。週1ぐらいで食べています。
唐辛子は一切使わず、塩分もかなり控えめにしています。
ゴーヤチャンプルのような「カイマラ」という料理もタイにはあります。
ゴーヤと卵の炒め料理で、シンプルですがおいしいです。
「カイマラ」はちょっとハレンチなネーミングなのです。
カイ=卵→キ〇タマ+マラ→昔の日本語でオ〇ンチンのこと
あまり気にすることもないですが、私はいつも気になってしまいます。