goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

レンゲショウマ

2019年09月29日 | 

軽井沢町植物園に行ってきました。(2019.09.28)

ここは、入園料が100円と安く、いろんな山野草が見られるので、

時々、ふらっと行っています。あまり手を入れず

自然に任せているようなところが好きです。

 

入園券の写真が「レンゲショウマ」でした。

「もう遅いかな?」と思いながら行ってみると、

盛りは過ぎてるものの、まだ頑張って咲いていました。

 

 「レンゲショウマ」は、木陰の薄暗いところに下向きに咲いています。

普通に見ると、花の裏側しか見えません。写真を撮るためには、

どうしても三脚を低くして下から仰ぎ見るように撮ることになります。

 

「レンゲショウマ」の花は、ひとつづつまばらに咲いているため、

二つ、三つをまとめて撮ることが難しい花です。

これは、散り始めた花と満開の花を上下に重ねてみました。

  

下から見上げて撮るため、うまく木漏れ日が入ると、

味のあるバックになります。

  

 漢字では「蓮華升麻」と書きます。

花がハスの花に似て、葉がサラシナショウマの葉に似ているから

この名が付いたようです。覚えやすい名前です。

 

 私が「レンゲショウマ」に初めて出会ったのは、

5年前でした。南牧村の飯盛山に登った時、

登山口の近くの民家の庭先に咲いていました。

 

「 なんと上品な花なんだろう。」というのが第一印象でした。

日陰を好む花のため、日の当たる庭では、まずお目にかかれません。

 軽井沢の鼻曲山の登山道沿いに群生地がありますが、やはり雑木林の

中(下)でした。もう一度、花の咲いている頃に行きたいのですが、

この辺りは熊の出るところなので、一人ではちょっと不安です。

 

たまたま行った植物園で良い写真が撮れました。

ヤブ蚊に刺されながらの撮影でしたが、曇り空も味方して

面白い写真になりました。今度の写真展に出そうかと、

考えています。 

 


カリガネソウ

2019年08月31日 | 

小諸駅前の停車場ガーデンに「カリガネソウ」が咲いていました。(2019.08.31)

 

高さは、私の身長(170㎝)と同じくらいです。

よく枝がでて、こんもりとした大株になっています。

 

花の名前は「花の形が雁の飛ぶ姿に似ていることから」付けられたようですが、

いまいち、しっくりこない?

 

 別名で「ホカケソウ(帆掛け草)」とも呼ばれるようですが、

こっちのほうが、しっくりするかも。それにしてもユニークな面白い形です。

 

  この花は、長野県で「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。

 

      そういえば、ここ以外で見た記憶はありません。

 

 雄しべと雌しべ(花柱)は、長く弓形に曲がって、

花の外に飛び出しています。

 

     《ヤサシイエンゲイによると》

「下の花びらが大きいのは昆虫が密を採るために留まりやすいため、

紫の斑点が入るのは密の位置を教えるため、

雄しべと雌しべが湾曲するのは虫の背中に花粉を付けるため

(もしくは、付いた花粉を雌しべにくっつけるため)」とされています。

うまくできています。

確かに、ハナバチが来て密を吸っていましたが、背中に花粉が付いて

いたかどうかは、よくわかりませんでした。

 

 朝早く、日の出前に行きましたが、ヤブ蚊が多く

    蚊と戦いながらの撮影でした。

 

  わずかの風でも枝が揺れ、揺れの静まるのを待ちながらの撮影でした。

   次に撮影に行く時は、支える棒を持って行こうと思います。

    虫よけのスプレーも必要です。再度、挑戦してみます。

 


八千穂高原自然園

2019年08月23日 | 

「野草に親しむ階」の観察会で「八千穂自然園」に行ってきました。(2019.08.21)

 

      《トチバニンジン》 

   もう、実が赤く色づいていました。

 

      《キバナノヤマオダマキ》

 

              《ヤナギラン》

 

     ヤナギランが見頃でした。 

 

        《ヤマユリ》

ヤマユリは日当たりの良い岩場によく咲いていることから、

この辺りでは「イワユリ」とも呼ばれています。

 

         《ソバナ》

   林の中に、楚々と咲いていました。

 

      《フシグロセンノウ》 

 

 

           《アキノキリンソウ》

 

        《コオニユリ》

 

      《ミヤマモジズリ》 

コンクリート製の橋の苔の中に生えていました。

  初めて、見ました。可愛いランです。

 

       《ミヤマモジズリ》

ネジバナのように花茎は捻れず、真っ直ぐでした。

   ピンク色のスッキリしたランです。

 

             《ミヤマママコナ》

 

            《マルバダケブキ》

      夏の日差しを受けて、キラキラ輝いていました。

  

          《遊亀湖の先の防護柵の中》

ここには、アカバナ、オタカラコウ、トモエソウ、ゴマナ、ツリフネソウ、

コバギボウシ、ネジバナ等が咲いていました。

天気が心配されましたが、数回小雨がパラつく程度で、無事回ることができました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。来月の軽井沢もよろしくお願いします。

 


咲き誇るチューリップ

2019年05月21日 | 

今月11日、花フェスタ2019(松本市)で撮った写真です。(2019.05.25)

少し時間が経ってしまいましたが、アップしました。

 

         メインゲート前の植え込みです。

 

      会場内の植え込み。落ち着いた色合いです。        

 

          陽が当たるとこんな感じに。

 

 

        変わった色合いのチューリップです。


         陽を受けて輝くチューリップ。 


              面白い模様です。 


         この花も変わっています。

  花弁の縁に、葉にある鋸歯のようなものがあります。

 

        何チューリップというのでしょうか?


  「クリスマスドリーム」と「ホーランドチック」の寄せ植えです。

 

 チューリップらしい普通の花が「クリスマスドリーム」、

ユリの花のように花びらが開いているのが「ホーランドチック」のようです。

 

 「ユリ咲きチューリップ」と呼ばれているようです。

 

 花の中心が白く抜け、花弁の先に向かってだんだん濃くなる。

このグラデーションが素晴らしい。

 

       「気に入りました。」

  

       こちらは、チューリップらしい赤と黄の花。

 

   この花も、白からピンクに変わる可愛いチューリップです。 

 

          こちらは、紅白の寄せ植え。

 私はこれまで、チューリップにはあまり興味がなかったのですが、ここで、色々な品種の

寄せ植えを見て、「チュウリップもいいもんだな。」と見直しました。

さて次回、30日に行った時にはチューリップが何に変わっているか、楽しみです。 

 


信州花フェスタ2019

2019年05月12日 | 

「フォトクラブすみれ」の撮影会で「花フェスタ」に行ってきました。(2019.05.11)

小諸を6時に出発。和田峠越えで「信州スカイパーク」を目指しました。

 

8時前に会場近くの駐車場に到着。歩いて会場に向かいました。

すぐ隣は飛行場です。「WELCOME TO SHINSHU」の表示が。

「松本」でもなく「長野」でもなく「信州」。長野県を代表する空港ということか。

 

 

駐車場と会場を結んでいる「ロードトレイン」も、まだ朝の点検中でした。 

 

         天気は文句なし。快晴でした。 

 

 会場に着きましたが、やはり9時30分会場でした。

 

 仕方なく、入り口周辺の植え込み等を撮りながら、会場を待ちました。

 

会場時間近くになると、シャトルバス等で多くの方々が集まってきました。 

 

いよいよオープン。入り口右側の「ハレの広場」。 

パネルの右側に花文字で「令和」と書かれているとのこと。

そう言われれば、そう見えなくもないが、いまいち。

 

   「出会いの広場」の池。やはり水面があると落ち着く。 

 

            広々とした園内。

 

  「やまびこドーム」も時間がなく、中にははいれませんでした。

 

          「北アルプスと花の丘」 

   緩やかな丘一面にいろんな花が植えられていました。

 花は育てるのも大変、植えるのも大変、管理も大変。ご苦労様です。

 

   多くの方々がアルプスをバックに、記念写真を撮っていました。

 

  丘の上に登ると、「大韓航空」の飛行機が止まっていました。

     定期便は飛んでないので、チャーター便か? 

 

  園内にはいろんな種類の「チューリップ」が植えられています。

           ちょうど見頃でした。

 

 写真を撮りながらの1時間半では、やはり短く、周りきれませんでした。

 後、2回来る予定があるので、そのときゆっくり見ようと思います。