気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

洋ラン鑑賞(購入)ツアー

2011年11月20日 | 

群馬県館林市の洋蘭店「根岸園芸」へ行ってきました。(2011.11.20)

      私の好きな「カトレア」。

 

「カトレア」

 

           「カトレア」

 

「パフィオ」

 

           「カトレア」

 

「カトレア」

 

           「カトレア」  

 

「胡蝶蘭」

 

    「?」 小鳥のような花でした。

 

「胡蝶蘭」

 

           「カトレア」

各鉢にはラベルも付いていましたが、よくわからなかったので、

転記するのをやめました。

置き場所がないので、なるべく買わないようにと思っていましたが、

結局、4鉢増えました。来年咲くか、楽しみです。

 「根岸園芸」のホームページはこちらです。

http://homepage2.nifty.com/negishi-engei/index.html

気さくな社長さんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の撮影会(Ⅱ)

2011年11月05日 | 

千葉の「花の美術館」へ行ってきました。(2011.11.03)

今回は、EOS学園の「マクロレンズ入門講座」の撮影会でした。

前回の並木先生と違って、個人別の指導があまりなく、ものたりない撮影会でした。

 

「かわいい!」

サルビアの仲間のチェリー・セージ。

「サルビア・ミクロフィラ・ホットリップス」 別名、”苺ミルク”と呼ばれているそうです。

丈夫な宿根草ですが、佐久平では、冬の寒さに耐えられないようです。

気温の変化によって、赤が多くなたり、少なくなったり、変化します。

 

 

             「菊」

       アップで撮ってみました。

   マクロレンズだから当たり前ですが。

 

同じく「 菊」

 

「マリーゴールド」

 

「鶏頭」

 

            「コリウス」

 

「オンシジューム」

 

                    「ダリア」

 

「バラ」

花弁にピントを合わせてみました。

 

「シベ」にピントを合わせてみました。

 

 

                  「イチゴノキ」

別名「ストロベリーツリー」と言うそうです。初めて見ました。

実がイチゴに似てるからこうゆう名前になったようです。花はドウダンツツジに似ています。

つつじ科で地中海地方の原産のようです。

 

「ねこのひげ」

この花も初めて見ました。「ねこじゃらし」は知っていましたが。

白い花から伸びるシベがネコのヒゲに似ているから、この名前になったようです。

南の暑い地方の植物のようです。

マクロレンズでの撮影でした。ぐっと近づいて撮るようにと言われましたが

なかなか近寄れませんでした。

また、アップで撮りながら構図(写真)を考えるのは、大変でした。

マクロレンズで三脚を立て、ライブビュウ撮影で撮る時も、やっぱり最後は

構図(絵)、画面づくりです。花のどの部分をどう入れるか、むつかしかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする