気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

菜園便り(2022.04)

2022年04月23日 | 野菜
借りてる市民農園です。

ニンニクです。なんとか順調に育っています。

赤玉ネギです。まあまあです。左隣には、4月10日にジャガイモ
(キタアカリ)を3㎏植えてあります。

白玉ネギ(ネオアース)です。先月に比べると、大きくなりましたが、
まだまだ小さいです。肥料が足りなかったか?

4月21日に植えた「下仁田ネギ」です。JAの直売所で買った苗です。
昨年は秋頃に赤さび病が付きましたが、今年はなんとかうまく防除したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園便り(2022.03)

2022年03月13日 | 野菜
借りてる市民農園です。

いくらか暖かくなりましたが、今年の冬は寒さが厳しかったので、
冬越しの野菜もまだまだ小さいままです。

昨年、9月30日に植えた「ニンニク」です。

昨年、10月21日に植えた白玉ネギです。
弟から分けてもらった苗がやや小さめだったので、
やっと生きているといった感じです。

昨年、10月16日に植えた「赤玉ネギ」です。
佐久の大地で買った苗ですが、白よりいくらか大きな
苗だったのでやや大きく育っています。でも後、
3ヶ月でちゃんと大きくなるか、少し心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園便り(2019.07.24)

2019年07月24日 | 野菜

今年は本当に梅雨らしい天気が続いていましたが、やっと

昨日、今日といくらか夏らしい日差しが出てきました。

 

        ダリアが咲き始めました。

 

  小諸駅前の停車場ガーデンからいただいたダリアです。

 

  私のお気に入りです。花びらの形、色、

  株の丈夫さ、素晴らしいダリアです。

 

   ミニトマトが色づいてきました。

 

    こちらは黄色のミニトマト。

 

        モロッコインゲンです。

 

  先週くらいから、なり始めました。

 

     ズッキーニも元気です。

 

        オクラもなり始めました。

 

        「枝豆」

佐渡へ行ったり、伊吹山へ行ったりして遊んでいるうちに、

コガネムシに食われました。今は毎日、コガネムシを捕っています。

  

     ヒマワリも元気です。

弟の畑のブロッコリーの収穫を手伝っているので、

なかなか時間がとれません。雑草との戦いです。

今年はなんとか勝って、秋までコンスタントに

植え続けたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園便り(2019.06.25)

2019年06月25日 | 野菜

菜園便り(6月)です。

17日にニンニク、今日(25日)玉ネギを収穫しましたが、まあまあのできでした。

 

市民農園の全景です。手前の空き地は、今日、玉ネギを収穫したところです。

早速、ビール粕を運びました。その隣が下仁田ネギ、その向こうがジャガイモです。

 

       《下仁田ネギ》

今日、ビール粕と干したミカン(柑橘)の皮を入れました。

 

   《ジャガイモ(キタアカリ)》

今月、18日に追肥と土寄せを行いました。

まあまあ順調です。


 お隣の畑との境に植えた「ヒマワリ」です。

 冬の間、小鳥の餌にするためのものです。

 

畑の入り口にある「ウツギ(卯の花)」が満開です。

我が家の近くでは、「ホトトギス」が鳴いていましたが、ここでは、あまり聞きません。

ここでは、キジがよく鳴いています。

 

    近くの新畑の全景です。手前の葉は「ダリア」です。

二十日大根、カブ、便利菜、キューリ、ズッキーニの収穫が始まりました。

 

ビニール屋根の下は「トマト」です。

中玉2本、ミニトマトを3本植えてあります。

 

  右から、カブ、枝豆(1回目、2回目)、枝豆(3回目)です。

 

       《キューリ》

今年は、夏すずみ(3本)、八町キューリ、夏ふうみ(サントリー)

を各1本を植えました。ばつぼつ取れ始めました。

  

      《モロッコインゲン》

1回目は、寒さと水不足で発芽が今一でしたが、2回目は順調でした。

21日に、3回目を蒔きました。

 

              《入り口横の花畑です》

入り口(左側)から、オシロイバナ、コスモス、ハツユキソウ、ヒマワリ

と植えました。夏から秋まで、楽しめそうです。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園便り(2019.05.20)

2019年05月20日 | 野菜

5月の菜園便りです。

 

          市民農園の現状です。 

 手前から、玉ネギ、下仁田ネギ、ジャガイモ、にんにくです。


 「にんにく」は少し水不足ぎみですが、順調です。

 

「じゃがいも」は、今月8日の遅霜にやられて、新芽が枯れましたが、

その後、新しい芽がどんどん伸びてきました。「ジャガイモ」は強いです。 

 

 新畑の現状です。手前から、トマト、ピーマン系、ナス、べんり菜、カブ

枝豆、二十日大根、じゃがいも、モロッコインゲン、左側は、アスパラ、

ニラ、エシャレット、キューリ、ズッキーニと植わっています。

 

 昨年秋に旧畑から移植したアスパラ。やや元気なし。

周りに、弟からもらったサニーレタスの苗を植えました。

 

 4月29日に蒔いた「二十日大根」。

この時期だから、二十日では収穫できなかったが、ほぼ順調。

 

肥料の空き袋の行灯を被せてあるのは、手前が「キューリ」、奥が「ズッキーニ」です。

18日(土)に植えました。この辺では、苗を植えた時は風よけと寒さ対策としてこの行灯をよくかけます。 

 

 4月29日に蒔いた「モロッコインゲン」です。

雨不足で発芽が悪かったのと、新芽を鳥が食ったようでまばらです。

今晩から明日(21日)にかけて雨の予報がでているので、べんり菜、

カブ、枝豆、二十日大根、モロッコ、ほうれん草の2回目を蒔きました。

旧の畑から、コスモス、初雪草、ひまわりの苗も移植しました。

だんだんと、菜園らしく、花畑らしくなってきました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする