goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

さつきの季節

2024年06月01日 | 
今年も我が家のサツキが咲き始めました。(2024.05.30)


           「飛鳥錦」
2014年、鹿沼市の「JA上都賀」で買ったものです。
3,500円でした。樹高60センチくらいの双幹です。
気に入っています。


      「飛鳥錦」
残念ながら、JA上都賀のさつき販売所は今年2月で閉所となりました。
近くにあった「セイコー食堂」も営業を終えたとのことでした。
鹿沼に行くたびに、寄ってた所でした。寂しいです。


         「明日香(あすか)」
2010年、鹿沼市花木センターで購入したものです。
樹高70センチくらいの模様木です。

    「明日香(あすか)」
花が大きく、満開になると見事です。


       「さくら」
2015年、鹿沼の「よろず共販センター」で購入したものです。

          「ときめき」
2017年、鹿沼の花木センターで購入したものです。


            「光琳」
2016年、「よろず共販センター」で購入したものです。


       「紫水晶」
昨年6月、「よろず共販センター」で買ったものです。
挿し木から、2~3年(多分)したもので、500円でした。

      「紫水晶」
底白で周りの淡い紫が好きです。

           「山形」?
昨年6月に鹿沼の「花木センター」で買ったものです。
ラベルには、手書きで「山形」と書いてありましたが、よくわかりません。
図鑑で調べても、載っていません。

            「山形」?
このように「絞り」の入っている花もあります。
花が気に入って買ってきました。

           「夢未来」
私の40年にわたるサツキ栽培の師匠(先生)であった、
渡会さんから頂いたさつきです。
淡い緑がかった白に、独特な朱色(とき色)が好きです。


       「絹の舞」
バラに似た八重咲きのサツキです。このサツキも渡会さんから頂いたものです。
残念ながら渡会さんは、ことし1月に病気で亡くなられました。
いままで春、秋の年2回の「さつき旅行」を計画していただき、
大変お世話になりました。鹿沼、日光、鬼怒川方面をいろいろ案内して頂きました。
渡会さんあっての、「さつき会」でした。長い間、本当にありがとうございました。
これからも渡会さんから頂いた「サツキ」を大切に育てていきます。
ご冥福をお祈りしております。

見事な「ヤマユリ」

2023年07月14日 | 
埼玉県狭山市の入間基地の近くに住んでいる知人から、「今年もヤマユリが咲いてきたよ」との
メールが届き、見に行ってきました。(2023.07.12)

場所は「稲荷山配水場」のタンク近くの「市営稲荷山公園」です。

遊歩道には、このような案内板が付けられていました。私の知人もこの
「稲荷山・山ゆりの会」に入って公園の手入れ等を行っています。

一本の茎に十個くらい花が付いています。見事です。

「カサブランカ」ほど強くはないが、良い香りがただよっていました。

「帯化ヤマユリ」、茎が帯びのように平らになっていて、びっしり花が付いています。

ここのやまゆり自生地は長年にわたる手入れ不足により藪化し、雑木や葛、ヤブガラシ等の
つる性植物に覆われて悲惨な状態でしたが、「稲荷山・山ゆりの会」が中心となり整備し、
ここまで「ヤマユリ」が増えてきたそうです。

園内には遊歩道も整備されていて、ロープも張られていますが、これらも
ボランティアの会の人々が行っているそうです。こんもりした木は「ヤマツツジ」です。

この日は、気温37度と真夏のような日差しでしたが、何組もの人々が
「ヤマユリ」を見に来ていました。

このように何本もの株が群生しているところもあり、

それぞれが、見事な花を付けていました。

我が家の庭にも、「ヤマユリ」がありますが、今年は一個しか咲きませんでした。
茎も40~50㎝でした。それに比べて、ここのは茎は人の背丈ほども伸び、花を
何十個も付けています。同じ「ヤマユリ」でも、遺伝子が少し違っているのか、
それとも環境の違いか、驚くほど見事な「ヤマユリ」です。


雪国植物園

2023年04月20日 | 
「野草に親しむ会」の観察会で、新潟県長岡市の「雪国植物園」に行ってきました。(2023.04.19)
今回は「新潟県使っ得!クーポン(2,000円)」を利用するということで、
行きの車内ではそのためのアプリ、「リージョンペイ」のダウンロードが
難しくて大変でした。役員さん等に教わりながら、なんとかできました。

「雪国植物園」に到着しました。

今回は現地の「ボランティアガイド」さんをお願いしました。
一組10人の三班に分かれ、三人のガイドさんに説明をお願いしました。

さすがに現地のガイドさんはよく知っていて、説明もわかりやすく、
楽しく回ることができました。

「シラネアオイ」の大株です。ちょうど見頃でした。

「オオイワカガミ」園内にいっぱい咲いていました。

      「トキワイカリソウ」
この花も園内のいたるところに咲いていました。
以前、武蔵丘陵森林公園で見て、気に入った花でした。
こんなに咲いているとは。びっくりでした。
清楚な花がうつむきかげんに、ひっそりさいています。

「ショウジョウバカマ」この花もいっぱい咲いていました。

       「エチゴルリソウ」
るり色の可愛い花です。新潟県内でもだんだん減ってきて、
絶滅危惧種になっているようです。

       「ウラシマソウ」
久しぶりに出会えました。変わった植物です。

           「ウワミズザクラ」
まだ蕾でした。ガイドさんの話では、この辺りの人はこの花を食べる
ようです。良い香りがあって美味しいそうです。

         「ユキグニミツバツツジ」
佐久地方の「ミツバツツジ」より色が鮮やかな気がします。

            「ユキツバキ」
雪国の椿です。ヤブツバキと違って、花びらが一枚づつ離れて落ちます。冬は雪が積もるので、幹はだいたい曲がっていました。
帰りの途中、上信越道の「新井パーキング」に寄り、スマホに入ってる「クーポン」を使って、
お土産を買いました。お店の人に聞きながらでしたが、思っていたより簡単に終わりました。
通話とメール、写真撮影やグーグルレンズくらいしか使ってなかったスマホでしたが
新しい世界に一歩踏み出せたような気がします。
役員の皆さんありがとうございました。来月もよろしくお願いします。

春の訪れ

2023年03月01日 | 
夜明け前は氷点下に下がる高原の城下町、「小諸」ですが、

昨日は暖かさに誘われて久しぶりに、小諸駅前の「停車場ガーデン」に
行ってみました。

芝生も枯れ、寒々とした冬景色の庭でしたが、

ガーデンに入ってすぐ左側に可愛い「スノードロップ」が咲いていました。

奥の野草園には春一番に咲く「オキナグサ」が咲き始めていました。
まだまだ寒い小諸ですが、少しずつ春が近づいています。


鹿沼さつき祭り(2022)

2022年06月02日 | 
新型コロナのため自粛していましたが、3年ぶりに
鹿沼のサツキ祭りに行ってきました。

鹿沼市花木センター、よろず共販センタ等に寄った後
最後に「小林産業」に行きました。

      ここの「さつき盆栽展示場」は立派です。

    中には見事な「さつき盆栽」が展示されています。

    どの盆栽も花付きがよく、ちょうど花盛りでした。

私の盆栽とは、比べようもありません。これだけ立派な「さつき盆栽」
を見られるだけでも、鹿沼に来た甲斐があります。

           《光琳》です。

       《明日香》です。

恥ずかしながら、これは我が家の臨時の「さつき盆栽展示場」です。
駐車場の一部に並べてあります。

今年、花木センターの出店で購入した、慶(よろこび)です。
白と薄紫の花の組み合わせが気に入りました。
また、鉢が一つ増えました。元気なうちは、もう少しサツキを
続けてみます。手間もかかりますが。