気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

雲海に浮かぶ富士

2015年11月23日 | ハイキング

フォトクラブ「菫」の撮影会で高峰高原、嬬恋村方面に行ってきました。(2015.11.21)

小諸市内に6時集合、で出発。

 先生の「雲海が出てるかも?」 の言葉で高峰高原(車坂峠)に登ってみることに。

 

予想どおりの素晴らしい雲海。(6時30分)

 

    奥秩父の山並みの上に、雪をかぶった「富士山」も顔を見せていました。

 

富士山の手前の山並み。向って左が「金峰山」。右が「瑞牆山」。

その手前は「茂来山」か ?

 

      朝焼けもだんだん褪めてきました。

 

雲海が波打ってるような感じに。

 

                雲海に浮かぶ「八ヶ岳連峰」

              左端が「赤岳」。右端が「蓼科山」。

 

「佐久平」は雲の下です。

 

            「雲海」を多めに。

 

「空」を多めに撮ってみました。

 

  

       左端に「富士山」。中央に「八ヶ岳連峰」。右が「霧ヶ峰」方向。

 

「高峰高原ホテル」

なんとこの時期にまったく雪がありません。

すぐ近くの「アサマ2000パークスキー場」もオープンが延期になりました。

紅葉も終わり、どこに行こうかと迷いながら来た「車坂峠」でしたが、

素晴らしい天気と雲海に恵まれ、寒い中、2時間近くも撮っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田氏の砥石城

2015年11月12日 | ハイキング

長野県上田市真田町の「砥石城」へ行ってきました。(2015.11.11)

 

「現在地」の駐車場を出発。「米山城跡」「砥石城跡」「本城跡」「桝形城跡」と周り、

「陽泰寺」経由で駐車場にもどる予定です。

  

 

 「米山城」への道は「アカマツ」「クヌギ」「コナラ」等の林で、落ち葉を踏みしめながらの登りでした。

 

       「米山城跡」で小休止の後、「砥石城跡」「本城跡」「桝形城跡」を目指しました。 

 

 「桝形城跡」に到着。

 

   北の空にはきれいな秋の雲が出ていました。

 

 澄んだ青空に白い雲。秋です。

 

            「桝形城跡」から眺める「真田の里」

 

 「桝形城跡」からは上田の市街地がよく見えました。

 

                  「シナノナデシコ」

    11月だというのに、まだ咲いていました。大和撫子は強い。

 

「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実」

真っ赤なガラス玉のような実ですが、毒があるようです。でも「ヒヨドリ」はよく食べる ?

 

 帰りも、色づいた木々の中、落ち葉を踏みしめながらの下山になりました。

 

 駐車場近くのイチョウの木に「銀杏」が鈴なりでした。秋真っ盛りです。

中の「銀杏」は好きですが、周りの皮の臭いがなんとも。

秋晴れに恵まれ、落ち葉を踏みしめながら、また戦国の昔を偲びながらのハイキング。

充実した一日をすごすことができました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の浅間山

2015年11月06日 | アラカルト

十数年ぶりに「軽井沢72」に行ってきました。(2015.11.06)

 

          途中、軽井沢町発地からの「浅間山」。

           白い噴煙が静かにたなびいていました。

 

「軽井沢72」西コース、クラブハウス前からの「浅間山」。

「浅間山」の美しい姿に見とれ、思わずカメラをキャディバッグに入れました。

 

      青空の中に白い噴煙がゆったりと立ち登っていました。

 

池越しに見る「浅間山」

 

   広々としたフェアウェー。ボールのよく曲がる私向きのコースでした。

 

振り返ると「浅間山」が。

 

  澄んだ秋空の下のゴルフ。これだけ天気が良いとスコアは関係なし。

 

ということは、悪かったということです。

 

右側の煙の出てるのが「浅間山」。その周りが「前掛山」。その左が「剣ヶ峰」。

 

グリーン上で、もう一人のプレーを待つ2人。私を待ってるわけではありません。

 

      この池はなんとか越しましたが、その後は散々でした。

でも、色づいた木々、煙の登る浅間山を見ながらのゴルフは、最高でした。

トップシーズンも終わり、また「72」に務めているAさんのおかげで、手ごろな料金で回ることができました。

    ありがとうございました。Aさん、これからもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の季節

2015年11月02日 | 

菊の季節になりました。(2015.10.02)

我が家の庭に咲いている菊を紹介します。

 

      矢車型の花弁が気に入っています。

多分、栃木県鹿沼市の「花木センター」で買ったものです。

 

こちらは、白ですが同じ矢車型です。

 

      こちらは母が植えてあった菊です。

庭のフェンス沿いにも植えられており、毎年きれいに咲いてくれます。

      後ろは、ブルーベリーの紅葉です。

 

こちらは、黄色の小菊。

 

       こちらは、ダリヤに似た小菊です。

丈夫で、毎年梅の木のそばから芽を出し、ひょろひょろ伸びてきて

   梅の木やバラの小枝の間に花を咲かせます。

 

エンジ色(?)のさっぱりした小菊です。

 

  

剣弁の中菊です。スプレー菊のようにあまり開かないところが特徴です。

 

こちらはよく似てますが、花弁の先が尖らず、花びらが広がります。

近所の方から頂いたものです。確か「食用菊」だったと思います。

 

私の好きな菊です。純白で中央部分と花弁の組み合わせが気に入っています。

 

これは昨年、菊を本格的に育てている知人から頂いたものです。

確か「越山白」だったと思います。水だけやっていたら、なんとか花は咲いてくれました。

菊をやってみないかと誘われましたが、「サツキと洋ランをやっているので鉢を置くところがありません。」と御断りしました。

でも、菊は地植えしておけばあまり手間がかからないので、良い花があったら買って増やしたいと思います。

もうしばらく、菊が楽しめそうです。菊が終わるといよいよ冬が来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする