気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

高原レタスの畑

2014年05月27日 | 野菜

今、高原レタスの産地ではレタスの植え付けの真っ最中です。

 

                 「野辺山高原」のレタス畑。

             ここのレタスは、大きく育っていました。

 

畑によって、レタスの大きさが違います。

奥から先に植えられ、次、その次と、時間差をつけて植えられたようです。

 

     こちらはレタスが植えられる前の畑。この広さ。すごい。さすが野辺山。

 

ここは川上村です。マルチを張っているところでした。三人一組で作業をやっていました。

 

   この辺りはすでに一面に白いマルチが張られており、雪原のようでした。

 

マルチはトラクターで、2条ずつ張っていきます。機械で張るとはいっても、大変な仕事です。

 

           この畑には、サニーレタスが植えられていました。

 

これだけ一面にマルチを張れば、秋にはすごい量の「廃棄マルチ」がでるはずです。

いやー、大変だ。

 

          《ベニバナイチヤクソウ》

川上村の一番奥、日本百名山の一つ「甲武信ヶ岳」への登山道の入口、「毛木平」まで行きました。

駐車場の手前の道の両側に、「ベニバナイチヤクソウ」の大群落がありましたが、残念ながらまだ蕾でした。

 

「カラマツ」の若葉です。

 

                 なんともいえない「薄緑」です。

 

駐車場からすぐのところを、「千曲川」が流れています。

 

            さすがに「源流」に近い所。きれいな水でした。

 

水ぬるむ春。高原レタスの産地はいよいよ忙しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の花咲く野辺山高原

2014年05月27日 | 

フォトクラブ「菫」の撮影会で、野辺山高原に行ってきました。(2014.05.23)

  レタス畑近くの草原にある山梨(ヤマナシ)の花が見ごろでした。

 

 遠くに見えるのは、「八ヶ岳連峰」です。

 

           朝露に濡れながらの撮影でした。

 

 この写真では、ずっと草原が広がっているように見えますが、実は周りは一面、レタス畑です。

 

                真っ青な空でした。

 

ヤマナシの枝越しに眺める、「八ヶ岳」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           いくらか白い雲が出てきました。

 

  ヤマナシの木の近くから、レタス畑の向こうに見える「八ヶ岳連峰」

  

        ヤマナシの花です。

ヤマナシの花が散ると、コナシ(ズミ)の花が咲き始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の玉原高原

2014年05月22日 | 

中込公民館の「野草に親しむ会」で群馬県沼田市の「玉原(たんばら)高原」に行ってきました。(2014.05.21)

 

          「センターハウス」から出発。ブナ平を目指しました。

 

ブナ、トチノキ、ホウノキ等の林でした。ちょうど「芽吹き」「新緑」の頃でした。

タムシバの白い花がたくさん咲いていました。 

 

      登るにつれて、だんだんガスッてきました。

  

 霧の中のブナ林もなかなか、いいもんです。

 

   幻想的な風景でした。雨の日ならではの景色でした。

  

 私としては、今回最大の新発見。ブナの「発芽」です。

代表の相澤さんから教えていただいたんですが、この双葉がどうしても「ブナ」と結びつかず ?

後で、先生に聞いてもらったところ、やっぱり「ぶな」でした。

この双葉の真ん中から例のぶなの若葉が出てくるとのこと。相澤さん疑ってすみませんでした。

  

 

         これが小さい「ぶな」の若葉です。

 

 

何年経つとこんな「大木」になるのか。

 

「ブナ」の枝は横ではなく、斜め上に伸びているので、雨水が枝から幹を伝って落ちるため

幹が苔むしてくる、とのこと。ブナの木の下のほうの枝が垂れてきた木はだいたい樹齢が200年以上になるとのことでした。

 

「ウスバサイシン」

これは「アオイ」の仲間ですが、アオイの仲間の花は根からでているとのこと。

そういえば、アオイの仲間は、みんな地味な花を根本にひっそりと咲かせています。

 

             「ツクバネソウ」

「衝羽根草」と書き、葉が羽根つきの羽根ににているからこの名になったようです。

 

 「トチバニンジン」

葉がトチの葉ににているので「トチバ」になったようです。

別に、「竹節ニンジン」とも呼ばれているとのこと。講師の方がちょっと掘って根を見せてくれましたが

少し太めの根がすぐ横に曲がり、竹のように節がありました。秋には赤い実がなるそうです。

 

               玉原湿原の 「コバイケイソウ」の群落

 

アップで。 みずみずしくおいしそうですが、毒草です。

 

                   季節の花。「水芭蕉」

 

やっぱり水芭蕉には雨の日がよく似合う。

 

  「ツルアジサイ」。濡れたカメラを拭いていたら設定が変わったのかこんな写真に。

 一日、降ったりやんだりの天気でしたが、風がなかったので、楽しい山歩きでした。

    役員の皆さんありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・花便り(5月)

2014年05月16日 | 

我が家の「ぼたん」が咲き始めました。(2014.05.16)

                昨夜も少しお湿りがありました。

 

後ろの朱色は「やまつつじ」です。

 

      その「やまつつじ」です。満開です。

 

お隣の「おだまき」。ちょっと変わった種類。園芸種かも。

 

      こちらは、我が家の「おだまき」です。

 

丈夫で、こぼれ種で毎年きれいに咲いてくれます。

 

           濃い紫の「オダマキ」。これも毎年よく咲きます。

 

「アヤメ」です。

睡蓮鉢の傍に植えています。水辺に似合う花ですが、意外に乾燥地でも大丈夫です。

 

              「シャガ」

 

日蔭で元気に育ちます。

 

         「斑入りイチョウ」です。

 

斑の入った葉が気に入っています。

 

             「ゼラニウム」

   玄関脇のフェンスに飾ってある、鉢植えです。

 

丈夫な花で、秋まで次々と咲いてくれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花便り(5月)

2014年05月06日 | 

我が家の「ブルーベリー」が見ごろです。(2014.05.06)

  夜半からの雨もあがり、爽やかな朝を迎えました。

 

薄曇りの撮影日和になったので、早速カメラを用意。

 

       「スズラン」に似た可愛い花です。

 

花は蕾がいいですね。「これから・・・・」を感じます。

 

 

             ちょっとアップで。

 

「ブルーベリー」は秋にはきれいに紅葉します。花と実と紅葉、三度、楽しめます。

 

          「ドウダンツツジ」です。

これも今、見頃です。こっちのほうが「スズラン」に似てるかも。

     「ドウダン」も秋にはきれいに紅葉します。

       佐久平もやっと暖かくなりました。

       八重桜が咲き、海棠も咲きました。

      いよいよ、畑作業の季節になりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする