気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

パフィオペディラム

2013年03月26日 | 

今年も「パフィオペディラム」が咲きました。

 

   数年前に、ランの好きな会社の先輩から頂いたものです。

 

花は一つです。

 

          同じ花を15枚アップしました。

 

 90枚程撮った中の、15枚です。

 

 

                自分なりに、いろいろ変化をつけたつもりです。

 

 飽きずに、見てください。

 

                   横顔です。

 

 白地に緑の模様。

 

              上品ないい色合いです。

 

 私の好きなパフィオです。

 

       パフィオは、日蔭の湿ったところが好きです。

 

 夏の間は、梅の木の下に置いています。

 

     冬の間も、窓から一番離れた日蔭に置いています。

 

 アップで見ると、なかなか面白い形をしています。

 

          まだしばらくの間、楽しめそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺十景

2013年03月19日 | アラカルト

白樺の木がいっぱいあったので、樹皮(木肌)を撮ってみました。 

 

          真っ青な空に白い木肌が美しい。

 

 木の成長によりどうしても裂けるのか?

 

        枯れた枝の傷跡が樹皮で覆われ、きれいな丸に。木の生命力は素晴らしい。

 

 幹と枝との分かれ目。

 

          クシャッと口をすぼめたような?

 

 真っ白な美しい肌。(傷口は除いて)

 

          どうしてこんなグチャグチャな肌に。

 

 きれいな横線模様。

 

             落ち着いたいい模様。

 

白樺らしいきれいな木肌。

また、機会があったら撮ってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトクラブ「菫」撮影会(霧ヶ峰)

2013年03月18日 | 旅行

フォトクラブ「菫」の撮影会で白樺湖・霧ヶ峰方面へ行ってきました。(2013.03.16)

 

        蓼科山山麓のつつじヶ丘別荘地より浅間連山を望む。いい天気でした。

 

雪の残る草原は蓼科牧場です。

 

              正面が浅間山。左が黒斑山(くろふやま)です。

 

残念ながら、まだ馬の放牧は始まっていませんでした。正面の山並みは菅平高原・四阿山方面です(多分)。

 

                      同じ別荘地から見る「蓼科山」

 

「女神湖」。湖の周りは氷が解け始めていました。

 

         ビーナスライン途中の展望台より。右上が「蓼科山」、左下が「白樺湖」。

 

車山高原の車山肩から車山湿原へ向かう道。周りにはまだ雪の山が。

 

 スノーシューで歩いている人もいましたが、我々は登山靴のため、ここでUターン。向こうに見えるのは「浅間山」です。

 

 霧ヶ峰インターから南へ少し下ったところからの「蓼科山」

 

            ビーナスラインの「富士見台展望台」から見た「八ヶ岳連峰」

 

同じく富士見台展望台からの「南アルプス」

 

        富士見台展望台の駐車場脇にある案内板。わかりやすい案内板でした。

 

展望台から見た「御嶽山」。この右手には真っ白な北アルプスの山並みも見ることができました。

 

            少し霞んではいましたが、遠くには「富士山」も見えました。

          風もなく暖かい撮影会日和でした。25日の勉強会が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2013年03月13日 | 

今年も「浅間クリスマスローズガーデン」に行ってきました。(2013.03.11)

 

今年はちょっと遅かったので、花の盛りは過ぎていましたが、なかには蕾もありました。

 

 クリスマスローズらしい花。

 

                    清楚ですっきりとしたいい花です。

 

 ダリアのような八重咲き。

 

 夕陽を受けた花。盛りを過ぎて薄緑色になったところがまたいい。

 

 白い花びらに黄色い葯。

 

     夕陽を受け透き通る花びらに「おしべ」の影が。

     

 暗いバックに白い花びらがよく映える。

 

 

     薄いクリーム色にえんじ色(茜色?)。これもいい。

 

 逆光での後姿。夕日を受けた花びらがいい色です。

 

                  淡い紫のふちどりがなんとも言えない。

 

                                                            すっきりとした剣弁。

 

                      夕日を浴びて、いい色。

 

                                                       数少ない赤紫(エンジ色)の花。

 

            逆光で見る花弁が美しい。

 ここで、高山さんに勧められた液肥、「トップドレッシング」を買いました。

少し高かったけど、「洋らんによく効く」とのことなので早速、使ってみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の洋らん展(Ⅱ)

2013年03月11日 | 

先月のらん展の写真が残っていましたので、紹介します。(2013.03.11)

 

       井出さんの「セロジネ インターメディア」

 

 

甘利さんの「セロジネ クリスタアタ」

 

               小林さんの「パフィオペディラム ベニスタム」

 

竹内さんの「パフィオペディラム マリポエンセ」

 

               私の「カトレア」 品種は?

 

土屋さんの「ファレノプシス」(コチョウラン)

 

                     私の「レリア ルベッセンス」

 

甘利さんの「レリア カトレア センセーション グリーンドラゴン」

 

                    塩川さんの「レリア カウツキャナ」

この他にもきれいなランはたくさんあったんですが、なかなかうまく撮れませんでした。また挑戦してみます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする