気ままな・・写真帳

感じるままに、カメラを向けて。

儚い一日花

2017年08月28日 | 

たった一日(よくもって二日)で枯れてしまう儚いランが咲きました。(2017.08.28)

  

    昨年、「あさま蘭友会」の前会長、大久保さんから頂いたものです。

 

昨日、たまたま水やりの時、蕾があるのに気づきました。

 

    今日、レタスの収穫の手伝いから帰り、見てみると、咲いていました。

 

きれいなランです。小さな花ですが、ランらしい花です。

 

「Diplocaulobium tipula」 ディプロカウロビウムです。

 

       さて、明日も見られるかどうか?

 

       運よく気が付いてよかったです。

     大久保さん、ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山下山トレッキング

2017年08月26日 | ハイキング

久しぶりに富士山に行ってきました。(2017.08.24)

 

        四合目の大沢駐車場にてトイレ休憩。(8:40)

          富士山周辺の山々がよく見えました。

 

(8:55)五合目に到着。山頂がきれいに見えていました。 

 

    我々が着いてからも、貸切バスが次々に登ってきていました。

 

準備を終え、準備体操の後、六合目を目指して出発。(9:10) 

 

六合目への道はなだらかな登りでしたが、多くの下山者とすれ違いました。 

 

         ≪ミヤマオトコヨモギ≫

六合目への道沿いには、ホタルブクロ、ヤマオダマキ、アキノキリンソウ等が咲いていました。

 

 (9:50)六合目に到着。山頂まで5.2Km、355分の表示がありましたが、

残念ながら今回は、体力の衰えを考えて、反対方向、吉田口を目指して下山しました。

 

      ≪イワセントウソウ≫

 可愛い花火のような花軸(?)でした。

 

              三合目にあった「三軒茶屋」の跡。

昭和39年に富士スバルラインが開通するまでは、ここが登山ルートでした。

江戸時代から昭和にかけて多くの登山者で賑わっていたこの道も、スバルライン開通後

50数年、かつての山小屋はすっかり朽ち果てていました。

 

       ≪テンニンソウ(多分)≫

富士山に生えているので「フジテンニンソウ」かも。

下山後に調べるまで分からなかったので、葉の裏は見ませんでした。

 

 

                 ≪バライチゴ(多分)≫

  美味しそうだったので食べてみましたが、あまりお勧めはできません。

 

      (14:45) 無事、中ノ茶屋に到着。お疲れ様でした。

下りといってもやはり「火山」。細かい火山礫にこぶし大の石も混ざり、本当に歩きにくい道でした。

気を抜くと、ズルッとすべるので、景色の見えない林の中の道を足元に注意しながら、

ひたすら歩きました。

 

               道の駅「富士吉田」からの富士山

中の茶屋からバスに乗り、富士浅間神社に参拝の後、道の駅で買い物。

午後7時すぎに駒場公園駐車場に到着しました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。ゆっくり足を休めてください。ありがとうございました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする