皆さまこんにちは。講師の弓手です。
暑いですね〜〜梅雨はどこで休んではるんでしょうね〜
ですが、野外スケッチ大好物の講師弓手にはカキイレどきでございます。
本日のチケット制・野外スケッチ入門は、大阪市内道頓堀にて
『重厚な橋の上を行き交う人々』
というテーマでスケッチしてきました。

こちらは講師デモスケッチの一部分。クレパスやソリッドマーカーをたっぷり使ってます。

今回も、野外現場でのスケッチテクニックをレクチャーするため、午前中にアートサロンで下地づくりしていきました。

砂入りのモデリングペーストパミスと一緒に持っております封筒は、
『ゆんで先生の縁起のいい封筒』
と、スタッフさんが書いてくれた、野外スケッチ現場で配る資料入れ。この封筒に入れて行きますと、なぜだか皆さま沢山ご参加いただけて、皆さんニコニコ楽しく描いていただけます。ですのでげん担ぎして愛用しております・・眠そうに瞼閉じてますが・・
本日ははたして・・


アートサロンから地下鉄で4駅。今や大阪市内観光のメッカ道頓堀界隈に到着。相変わらず賑やかです。

いつもはおにぎりを囓るのがせいぜいな野外スケッチの日。本日は近場ですので金龍ラーメン本店にてがっつりいただきました。本店はライスとキムチが食べ放題サービスで、案外空いてます。
さて、現地集合場所へ・・


梅雨の晴れ間、というか真夏のような日差しの中、沢山集まってくださってます?、いや遊覧船に乗るお客さんと重なってごちゃ混ぜです。

集合場所から皆さんを誘導して本日のスケッチポイントへ。

人混みがなくて日陰で、重厚な橋の上を行き交う人々が見えるポイントにて、本日のスケッチテクニックを解説してデモンストレーションしました。

手前が講師デモスケッチ。皆さん日陰でスケッチポイントを選ばれます。

たこ焼きのタコ、玉出さんの看板の下で、皆で描けば恥ずかしくもありません。

さっそく現場で下地づくりからスタート。

先日の日曜アートセミナーで下地づくりを学ばれた方は、さっそく現場で実践されてます。

橋の下の日陰でも・・

見た目以上に涼しい空間でした。

対岸から見るとこんな感じ・・

観光遊覧船も賑わってます。外国人の方々が沢山乗ってはりますね〜

ほとんどの方々が描かれているのはこの橋。御堂筋に架かる重厚な橋です。
皆さんいろんな画材とテクニックでガリゴリ描かれてます。


木炭を粉にしてふりかけたり・・


筆ペンで形をとらえたり・・

クレパスで描き込まれたり・・

こちらは、ご自分でクレパスをハーフサイズに加工されてます。野外スケッチは荷物重量も課題ですからなるほどですね〜
さて、
講師弓手も、皆さまを指導巡回しつつ、デモスケッチの続きを描かせていただきました。

下地をカラフルにして・・

墨と筆ペンで起こして・・
木炭、パステル、クレパス、ソリッドマーカーで描き込んで・・

仕上がり。
部分アップは・・


橋の上を行き交う人々に、クレパスやソリッドマーカーはベストフィットです。
さてさて、
日の長い季節ですが、スケッチ時間はあっという間に過ぎて、道頓堀の川辺にて合評会です。

皆さんを新たな日陰に誘導してお集まりいただきました。

ズラリ、今回は18名の力作が並びました。縁起のいい封筒のお陰さまさま・・




カラッと暑い一日でしたので、皆さんの画材もよく乾いて、なかなかしっかり描き込まれた作品群です。
毎回初参加の方もおられますが、周りの皆さんから良い刺激も受けられて、初参加とは思えない魅力的なスケッチを描かれてました。
皆さま、お疲れさまです。
ちょっと暑かったですけど、
「暑かったけど、楽しかったわぁ〜ねっ!」
って会話があちこちから聞こえてきて、講師弓手もニコニコさせていただきました。ありがとうございます。
さて次回は、
6/30(金)に、服部緑地都市緑化植物園にて、
『梅雨どきに咲く紫陽花を印象的に描く』
というテーマで、野外に咲く紫陽花を描きます。
皆さまお誘い合わせて、是非是非ご参加ください。初参加大歓迎です!!
オマケ。


本日、おおかたの皆さんがスケッチされていた場所のお隣は、アニキ、阪神タイガースの金本監督プロデュースのお店でした。
ガンガン六甲おろしが流れてました。
暑いですね〜〜梅雨はどこで休んではるんでしょうね〜
ですが、野外スケッチ大好物の講師弓手にはカキイレどきでございます。
本日のチケット制・野外スケッチ入門は、大阪市内道頓堀にて
『重厚な橋の上を行き交う人々』
というテーマでスケッチしてきました。

こちらは講師デモスケッチの一部分。クレパスやソリッドマーカーをたっぷり使ってます。

今回も、野外現場でのスケッチテクニックをレクチャーするため、午前中にアートサロンで下地づくりしていきました。

砂入りのモデリングペーストパミスと一緒に持っております封筒は、
『ゆんで先生の縁起のいい封筒』
と、スタッフさんが書いてくれた、野外スケッチ現場で配る資料入れ。この封筒に入れて行きますと、なぜだか皆さま沢山ご参加いただけて、皆さんニコニコ楽しく描いていただけます。ですのでげん担ぎして愛用しております・・眠そうに瞼閉じてますが・・
本日ははたして・・


アートサロンから地下鉄で4駅。今や大阪市内観光のメッカ道頓堀界隈に到着。相変わらず賑やかです。

いつもはおにぎりを囓るのがせいぜいな野外スケッチの日。本日は近場ですので金龍ラーメン本店にてがっつりいただきました。本店はライスとキムチが食べ放題サービスで、案外空いてます。
さて、現地集合場所へ・・


梅雨の晴れ間、というか真夏のような日差しの中、沢山集まってくださってます?、いや遊覧船に乗るお客さんと重なってごちゃ混ぜです。

集合場所から皆さんを誘導して本日のスケッチポイントへ。

人混みがなくて日陰で、重厚な橋の上を行き交う人々が見えるポイントにて、本日のスケッチテクニックを解説してデモンストレーションしました。

手前が講師デモスケッチ。皆さん日陰でスケッチポイントを選ばれます。

たこ焼きのタコ、玉出さんの看板の下で、皆で描けば恥ずかしくもありません。

さっそく現場で下地づくりからスタート。

先日の日曜アートセミナーで下地づくりを学ばれた方は、さっそく現場で実践されてます。

橋の下の日陰でも・・

見た目以上に涼しい空間でした。

対岸から見るとこんな感じ・・

観光遊覧船も賑わってます。外国人の方々が沢山乗ってはりますね〜

ほとんどの方々が描かれているのはこの橋。御堂筋に架かる重厚な橋です。
皆さんいろんな画材とテクニックでガリゴリ描かれてます。


木炭を粉にしてふりかけたり・・


筆ペンで形をとらえたり・・

クレパスで描き込まれたり・・

こちらは、ご自分でクレパスをハーフサイズに加工されてます。野外スケッチは荷物重量も課題ですからなるほどですね〜
さて、
講師弓手も、皆さまを指導巡回しつつ、デモスケッチの続きを描かせていただきました。

下地をカラフルにして・・

墨と筆ペンで起こして・・
木炭、パステル、クレパス、ソリッドマーカーで描き込んで・・

仕上がり。
部分アップは・・


橋の上を行き交う人々に、クレパスやソリッドマーカーはベストフィットです。
さてさて、
日の長い季節ですが、スケッチ時間はあっという間に過ぎて、道頓堀の川辺にて合評会です。

皆さんを新たな日陰に誘導してお集まりいただきました。

ズラリ、今回は18名の力作が並びました。縁起のいい封筒のお陰さまさま・・




カラッと暑い一日でしたので、皆さんの画材もよく乾いて、なかなかしっかり描き込まれた作品群です。
毎回初参加の方もおられますが、周りの皆さんから良い刺激も受けられて、初参加とは思えない魅力的なスケッチを描かれてました。
皆さま、お疲れさまです。
ちょっと暑かったですけど、
「暑かったけど、楽しかったわぁ〜ねっ!」
って会話があちこちから聞こえてきて、講師弓手もニコニコさせていただきました。ありがとうございます。
さて次回は、
6/30(金)に、服部緑地都市緑化植物園にて、
『梅雨どきに咲く紫陽花を印象的に描く』
というテーマで、野外に咲く紫陽花を描きます。
皆さまお誘い合わせて、是非是非ご参加ください。初参加大歓迎です!!
オマケ。


本日、おおかたの皆さんがスケッチされていた場所のお隣は、アニキ、阪神タイガースの金本監督プロデュースのお店でした。
ガンガン六甲おろしが流れてました。