goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

神社仏閣:近くにある八柱社

2023年09月20日 | ;神社仏閣
マンションから徒歩で500m位の所にある八柱社(ヤバシラシャ)。大晦日の除夜の鐘で毎年お世話になっております。最初のころは神社まで行きましたがマンションで鐘の音を楽しんでいます。
みよし市には31の神社仏閣があるようです。そのうちの一つでここ以外はあまり行ったことがありません。調べてみたら、愛知県は神社仏閣の数はダントツの1位で8014、イメージとしては京都、奈良と思っていました。


ツルボ:薄いピンク色の花

2023年09月19日 | 球根
ヤブランと間違えて撮ったもの調べてみたらツルボ(蔓穂)のようでした。多年草で、山野から草地また岸壁などさまざまな日当たりの良い場所に育つ。春には葉を茂らせ夏になると葉を枯らせて球根の状態で休眠する特徴があり、秋になるとまた葉を出し薄いピンクの小さい花を穂状に咲かせ群生する。夏の終わり頃から、スクっと伸びた茎の先に花穂をつけるツルボ(蔓穂)。下から薄いピンク色の花を順々に咲かせるかわいい花。
 



ファンタスティックな雲:飛び立つような白い雲の姿が

2023年09月18日 | マンション;全般
昨夕、西の空に飛び立つような白い雲の姿が 。(2023-9-17 17:18撮)


2022-08-07 ぽっかりと空い青
大雨なのにこの部分だけがぽっかりと空いていた。肉眼ではもっと空の色が青くハッキリと。
青い空の中に黒い雲が一筋、鼻と目のような、鼻の先の下には口のようなまるで馬の顔かな。(2022-8-4 16:07撮)


2021-11-28 超巨大な雲が次から次へ
超巨大な雲が次から次へと続く。(2021-11-27 13:45撮)
肉眼ではボリューム感が凄く圧倒された。


2021-11-01 超巨大な鳥が羽ばたく
超巨大な鳥が羽ばたく透き通るような雲! (2021-10-30 8:58撮)


2020-09-10 真っ黒な空に穴
夕方、空が真っ暗なのにこの部分だけがぽっかりと空いていた。


2020-08-12 雲雲雲!
マンションの北方面 猛暑日の雲雲雲!


2019-07-23 犬の顔
今朝、霧と光りの関係で犬の顔(黒い鼻、ふたつの目、耳) のような雲が見えました。


2018-11-11、マンション、先日奇麗な鳥の羽の透き通るような雲が!

2016‎年‎8‎月‎19‎日、‏‎18:33:26 ドラゴンの頭!


2015/9、北の空に! 淡い茜色の雲

2012/8、マンションから猿投山方面を望む 夕立雲



ホソウリゴケ:ビロードのようにマット状に広がっていた

2023年09月18日 | 
コンクリートの道際にホソウリゴケ(細瓜苔)と思われる苔がビロードのようにマット状に広がっていた。普通に見ることが出来る苔で、日当たりの良い土の上や石垣、道路脇の石積みやアスファルトの隙間などで見かける。乾燥や大気汚染にも非常に強く丈夫な種類。 高温多湿には弱い。茎の高さは5ミリ程。コロニーをつくり密生。葉は、乾燥時に閉じて湿り気を帯びると開く。
 

オオニシキソウ:コニシキソウと間違いました

2023年09月17日 | 雑草
道端でコニシキソウと間違いました。よく見たら葉に斑点がないので調べてみたらオオニシキソウのようです。

Webから;コニシキソウ オオニシキソウ 違い
よく似た種類でニシキソウがありますが、ニシキソウは葉に斑点が無く、果実に毛が無い点が区別点です。 オオニシキソウはコニシキソウに比べるとずっと大きくて、直立するか斜めに立ち上がるので、立ち上がらず這いまわるコニシキソウと間違うことはありません。

2022-09-18 小さすぎる花
小さすぎる花で気づきませんでした。手に取ってみて小さな1~2㎜の花が咲いていた。トキワハゼ (下欄参照)も小さくてかわいい花ですがもっと小さかった。緑色のクモさんもいました。調べてみましたらコハナグモのようですね。 
Webから;オオニシキソウは、
日本には明治期に渡来した。 茎は前側が赤味を帯び、曲がった白毛が生え、裏側は緑色、無毛で、直立または斜上する。 葉は対生し、長さ15~35㎜、幅6~12㎜の長楕円形。 葉の縁に不揃いの浅い鋸歯があり、葉表にまばらに長毛があり、赤紫色の班紋が出る場合もある。