サトイモ:畦地にサトイモが 2024年10月25日 | 野菜 サトイモ(里芋 )サトイモ科 野菜、原産地は東南アジア 。畦地にサトイモが育っていた。同じ芋でもヤマイモ(下欄参照)とは大違いですね。Webから:里芋(サトイモ)が日本に伝わったのは縄文時代といわれており、稲作よりも古い歴史があります。江戸時代には米が不作だったときに備えて里芋(サトイモ)が栽培されており、重要な食料であったことがうかがえます。山で採れる山芋に対して、里(村)で栽培されることから、里芋(サトイモ)といわれています。ヤマイモ:ムカゴが - ラン境川沿いでヤマイモの花が咲いていたのでその後どうしたのかなと思い行ってみたらムカゴがなっていた。ムカゴ(零余子、珠芽)は、長芋や自然薯などのヤマノイモ類のツルの...goo blog « キンモクセイ:花をアップ | トップ | キキョウ:白い花 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます