goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

Chromebook:使い勝手が良い

2022年06月18日 | マンション;全般
Chromebookは、WindowsでもMacでもなく、Googleが開発したパソコン。インターネットだけでパソコンを使用している人はChromebookだけで十分満足できます。GoogleアカウントがあったのでHPのChromebookを購入することにした。新型コロナウイルス感染症に伴う緊急経済対策として、一律10万円が給付される特別定額給付金で購入。2020年10月16日3万円台で購入。

メリットは、
・Googleアカウントがあればすぐに使える
セットアップ時間はGoogleアカウントにログインし、GooglePlayアプリを開くだけですぐに使え、ほんの数分。Windowsでは数時間かかったように記憶している。
・起動時間がめちゃくちゃ早い
起動時間というのはないといったほうが良いでしょう。Windowsでは環境にもよりますが数十秒から数分といった感覚。Chromebookでは単に本を読む感覚で閉じる開くですぐに使えます。
・データ保存容量の心配がない
従来のパソコンようにデータを保存しておくためのハードディスクドライブ等が搭載されておらず、データをGoogleドライブに直接保存。

デメリットは、
・動画編集などの専門的な作業に向かない
・常にインターネットが使える環境が必要
・パソコンへのインストール型アプリが使えない
実はこのインストール型アプリがありLenovo(下欄参照)が必要なわけ。

パソコントラブル:Windows11音が出ない

2022年06月15日 | マンション;全般
ある時突如として全く音が出なくなった。Webで「Windows 11で音が出ない? これを修正する8つの方法があります!」に従い一つづつ確認したが問題解決しない。久し振りにBIOSの初期化もやってみました。BIOSを操作すのは何年ぶりか懐かしいです。でも解決しませんでした。
それとWindowsオーディオプロパティの状態を調べてみたら正常で実行中でした。ということは設定やハードの障害というより別次元のトラブルのようです。そこでWindowsの環境を調べてみたら直前にWindowsの更新プログラムのインストールが二本ありました。そこで直近のものからアンインストールして動作確認をしたら運のいいことに最初のもの(6/8、セキュリティ更新プログラム:KB5013943)で解決しました。こういうこともあるんですね。


2017-02-12 パソコン・ハプニング!
1/31、何故かPCのユーザーデータバックアップ取得。
(何故バックアップを取ったのか不思議です。これといった理由もないし、思いつくことなし。)
2/ 1、朝PC立ち上がらず。時間がないのでそのままにして出かける。夜調べたがNG.
2/ 2、朝から回復を試みる。Windowsの画面*がでるのでハードの問題ではないと思い、
・最初はBIOSの初期化を試みるがNG。
・次にセーフモードにして立ち上げると動作するのでシステム周りのトラブルと考えシステムの復元を実行してみるが結果はNG。
・最後にシステム作成時のシステムイメージ・バックアップから回復し立ち上がる。
2/ 3、正常に立ち上がり、1/31日のユーザーデータバックアップを回復しデータ等は全く支障なく”不幸中の幸いでした”。
問題は、バックアップがシステム生成後であったためその後にインストールしたプログラムの再インストールが生じたこと。
2/11、再インストール等の見直しをしシステムイメージのバックアップを採取し全て完了しました。

反省;バックアップの重要性を再認識、ユーザーデータやインストール等を実施した場合、これからはあまりないと思われるので合わせてバックアップをするようにしたいと思います。

*:このWindowsの画面でPINの入力するのですが入力画面に変わらないと言う現象。

Windows:10から11へアップグレード

2022年06月12日 | マンション;全般
現行PCのLaVieは2012ですから10年になります。寿命といえば寿命ですが数年前に内臓蓄電池がダメになり交換しようとしましたがありません。しかたなく蓄電池をPCから外して直接電源からケーブル接続し使用してきました。停電するとPCダウンとなり何とかだましだまし使ってきました。
そんなわけで10から11へアップグレードを検討し、最終的にLenovo ideapadにしました。(6月4日納入)。快適そのものです。
今はコロナ禍の影響もありWebで手配したPCが欠品となるなど解約処理やら再度検討しなおしといったトラブルもありました。
但し、蓄電池対策としては、心配なのでChromebookを購入しいざという時に備えましたが使い勝手がよく殆どChromebookで用が足りていました。


2015-08-23 再挑戦Windows7から10へアップグレード
昨日実施しました。今朝、何も問題なく、本近況を書いています。
前回失敗してからの状況について、
20日にフレッツ光プレミアム(VDSL方式)からネクスト隼(光ファイバー)に変更。このフレッツ光に、Windows10に関する気になる記載がありました。セキュリティ対策ツールのWindows10対応バージョンが出ており取り込む必要があり再起動が必要とのこと。
自動配信されるものですが止めていたので気づかず前回のWindows10移行直後の確認作業中に動作したと考えられます。
これが原因だとするとWindows10の問題ではないということになります。
お騒がせしました。

2015年08月07日 昨日の続き
Windows7から10へアップグレード:その後、確認中に再起動が必要なものがあり、再起動したらダンマリ状態となり、止む無くシャットダウン。
ところが、シャットダウンが終わらない。何度か試みたがダメ。
NECに問い合わせたら8から10は確認しているが7は対象外とのこと。
止む無く7に戻しました。朝から奮闘し何とか元に戻りました。
少し落ち着いたらまた挑戦しようかなと思っています。

2015年08月06日 Windows7から10へアップグレード
今日、通知が来ましたので早速、Windows7から10へアップグレードしました。所要時間は私の環境で時間帯は夕食前の約80分、何の問題もなく終了しました。
詳細確認等は、これから。
PCは、NEC LaVie 15.6型。2012年11月に購入。


マイカーVitz:こすってしまった

2022年05月28日 | マンション;全般
マイカー、いつもの駐車場で隣りの車とこすってしまった(5/19日)。駐車しようとしてバックしている所に別の車が入ってきて少しあっせてしまったようである。踏み間違えても衝突回避を最優先する安全運転サポート機能付きということであるが、今回は横ということで機能が働かない(最近の新車は横にもセンサーが付いている)。いずれにしろ目視での確認を主とし画像はあくまでも参考とすることを反省したい。
マイカー(下欄参照)は新車ということもあって右のこすった後がキレイに取れた。行きつけのディーラー さんで処置して頂いた。(5/22日)


他車のこすったところは少し離れてみれば気にならない程度、前からあった傷跡のところ(黒い部分)は少し残った感じである。後ろの方にも傷跡があったが対象外なのでそのまま。10年以上乗っておりこの程度で了解して頂いた。




早朝の霞

2022年05月06日 | マンション;全般
先日、雨の中の午後の姿です。駅の先まで見えるので霞がかかっている状態です。流石に日中なので明かりは見えません。


2015-09-09
先日、5時半前に起きたら豊田の北方面に靄がかかっていた。かなりの規模なので撮ってみました。朝早かったので電灯の点いているのがチラホラ見えました。

Webから;靄と霧の違い、
両方とも視界が悪い状態。霧の方が近くしか見えない状態、靄の方が遠くまで見える状態。
視界1km以上10km未満を「靄」と呼び、1km未満の状態を「霧」と表現するとか。霧に関しては(下欄参照)。