goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

アジサイ:ダンスパーティー開花

2020年06月18日 | 紫陽花/雪柳
ダンスパーティーは、日本に分布するガクアジサイとアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた園芸品種です。
装飾花はシャープな萼片が八重に重なり、華麗な花姿を見せてくれます。ガクアジサイに比べると装飾花の数が多く、華やかで優雅なアジサイです。
花期は6月~7月。花期になると分枝した枝の頂部に、径10~20㎝程度の花序を形成し、多数の花を咲かせます。装飾花が非常に美しいアジサイです。
最近知りましたので載せてみました。



アジサイ:ガクアジサイの剪定(花の谷)

2020年06月18日 | 紫陽花/雪柳
花の谷のガクアジサイが満開です。今年も一杯咲きました。


2016-07-29
モリコロ花の谷のアジサイの剪定。
写真は花の谷アジサイの正面です。アジサイの手前はドウダンツツジで少し前に剪定したものです。
マンションのアジサイは「下欄」を見てください。

下の写真は、一番奥のアジサイで周りの木の枝が覆いかぶさっていたので枝を伐採しスッキリさせました。来年が楽しみです。

下の写真は途中のものです。足元をスッキリさせ枯れ枝等を採ったので風通しがよく透けて見えるようになりました。


2016年06月16日 | 樹木・剪定
今年も問題なく満開です。2年続けて段階的に低く剪定しましたが問題ないということが分かりました。今年から同じくらいの高さの剪定にと思っています。

2015年08月04日 | Weblog
剪定は6月の中頃に実施しました。毎年、どんどんと背が高くなってくるので昨年から思い切って低くしました。開花状況を心配していましたが例年と大差なく咲きましたので今回も同様に低く剪定しました。

剪定の途中です。かなり低めに剪定しています。

2015年07月11日 | モリコロパーク
昨日、公園のアジサイを観てきました。
ピークを過ぎて終わりの段階ですね。この場所には他に花が咲いていないようですのでもう少し剪定は待つことにしました。

2015年06月08日 | モリコロパーク
アジサイが咲きました。もうすぐ剪定の時期です。
アジサイの花芽は、今年のびた枝の先端にしかつかない。従って、夏以降に今年伸びた枝を切りますと花芽はできないので、来年の花は望めません。
ここは、公園ですので花が終わってから、花柄だけを切るようにしています。
しかし、毎年、どんどんと背が高くなってきて大変です。
そのため、古い茎や、行儀の悪い茎、細い茎などを根元から間引いて、新しい新芽を伸ばするようにしています。

アジサイ:満開

2020年06月17日 | 紫陽花/雪柳
カキツバタ池のセイヨウアジサイが満開です。剪定時期は花が咲き終わってからなので満開の花を見るのは久し振りです。


2019-07-16 セイヨウアジサイ剪定
今日は曇りで湿度が高くシンドイ一日でした。カキツバタ池のセイヨウアジサイ剪定。写真の左側手前が剪定したところで青々としているところです。
奥の方と右側はこれから剪定で、まだ咲いているところもありました。
花の谷のガクアジサイに関しては「下欄参照」。



ヤマアジサイの剪定

2019年09月13日 | 紫陽花/雪柳
日本庭園の主庭にあるヤマアジサイの剪定。岩を覆うほどでしたがバッサリ切りスッキリしました。通年は花柄採りで数年に一度大幅に切り詰めます。
ヤマアジサイは本州に自生するアジサイの一種で、サワアジサイと呼ばれるように水の近くを好みます。水を好み、ちょっとジメジメしている場所で、日光を好みますが、真夏の日当たりには弱いことと、耐陰性があることから、半日陰や明るい日陰がよい。ここも周りに樹木があり、谷川となっているのでよく育ちます。剪定は8月か9月初旬で通常のアジサイは6月頃「下欄参照」。

アジサイ:ガクアジサイ枯れこみ

2019年06月26日 | 紫陽花/雪柳
今年も咲きましたが、部分的に枯れこみが発生しました。初めての体験です。


大半は問題なく例年通りに咲きました。


部分的に咲いていない。下の方には芽が出てるので枯れているわけではない。おそらく昨年の猛暑による水不足でやられたのではないかと思います。


2018年06月15日 モリコロ、花の谷のガクアジサイが見ごろ
サワラの木に沿って奥のほうまで続いています。花が終わるとすぐに剪定です。
Webから;ガクアジサイは、日本固有のもの、
現在、一般的に見られるものは、セイヨウアジサイ「ハイドランジア」という品種。これは、西洋に伝わったガクアジサイが、東洋の花として人気が上がり品種改良が進んで、西洋アジサイとして、大正時代に、逆輸入されたもの。
アジサイの剪定に関しては「下欄」を見てください。