goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

健康の広場:工事の事務所と共通の簡易トイレが

2025年04月09日 | マンション;全般
マンションの排水管工事がスタート(4月~2026年5月)。広場に工事の事務所と共通の簡易トイレが設置された。


各番館ごとのスケジュール表が玄関入口に。


2024-08-20 早朝の静寂
先日朝の5時過ぎの様子。ササが刈り込まれ街路灯が点灯していました。もう少し明るくなると自動的に消灯します。次の写真のように人通りは無く建物の灯りも見られません。早朝の静寂と言った感じです。たまにはこういった散歩もいいですね。




2024-07-30 季節がら緑が一番多く感じます
この位置から見るとマンションの中とは思えまないほど緑豊かです。次の写真の反対側(坂を上ったところ)から撮ったものです。


2023-12-30 冬の姿ー沢山緑が
左側入口から見た姿。思っていた以上に沢山緑がありました。それにしてもこの落葉の時期に落葉一つも無くキレイでした。掃除のおばさん達に仕事とはいえ感謝です。


2022-02-08 冬の姿
マンションの中庭にある「健康の広場」、冬は緑が少なくさすがに寂しそうです。大規模修繕後、通り道が奇麗に整備されていました。


上の写真の右側の入口。


2019-08-25 夏の姿
マンションの中庭にある「健康の広場」の滝を上から見ました。今日も気温的には真夏日でしたので風が少し涼しくなってきましたね。次の写真はこの写真の右側から撮ったものです。


2019-08-19 滝
マンション、弐番館と四番館の間にある「健康の広場」の滝です。お盆休みは猛暑の連続でかつ湿度が高く大変な毎日でした。この滝のところは気分的に気持ち涼しく感じます。お盆休みも終わり今日からモリコロで剪定をしてきました。休みボケかかなりしんどかった。


ボランティア:ボランティア活動保険の加入に

2025年04月08日 | ;ボランティア活動
ボランティアセンターへ2025年度のボランティア活動保険の加入に行ってきました(3月31日)。保険期間は一年で4月1日~2026年3月31日まで。ボランティアの活動状況がWebに載っているよと下記の紹介がありパソコンで見せてくれました。下記はWebから。

ボランティアさん活動紹介R6.vol8「桜つながりアクション①」
こんにちは みよし市ボランティアセンターです🤗
ボランティアセンターでは、ボランティアさんと地域、学校や福祉事業所等との『つながりづくり』を応援しています。
障がい者支援センター「さくらの丘」さんから、広いグラウンド(元保育園の園庭)を有効活用したいが、職員の知識や経験だけでは整備とアイデア等に限界があり「地域の人やボランティアさんに力を借りたい」と相談がボランティアセンターに入りました。

 ボランティアセンターが「さくらの丘」を訪問し、管理者の谷口さんとさくらの丘の思いとボランティアセンターの思いを話し合いました。
「さくらの丘」さんからグラウンドに伸び放題の木々を剪定し「剪定した木を穴に埋めて循環させたい」。
「造園業の経験をもつ須賀さん」とマッチング💕
枝の状態を見極めながら剪定を進める須賀さん👇

枝が好き放題四方に伸び、枝同士が絡み合っているのを確認しながら枝を切り落とす作業は、今後の木の生育も考えながらの作業となるため熟練の経験がいるものだと感じました。
さくらの丘谷口さんも共に作業され、剪定した枝を見ながらどう利用できるか方法を相談してみえました
 須賀さんは、元園庭のグラウンドはとても広く大木が多いため、1日では到底剪定が終わらないので、何度か訪問し作業してくださることになりました。
ボランティアさんが施設を訪れることで、障がいのある方の施設の様子を知る機会となります。このような取り組みを通して障がい福祉への理解が地域により広まり、障がいのある方の「働きたい」「楽しみたい」「安心して暮らしたい」など、一人ひとりの思い願いに寄り添い「誰もが安心して暮らすことがができる福祉のまちづくり」を目指していきたいです。
「さくらの丘」グラウンドに植えられている桜の木等がボランティアさんの手により生い茂り、葉を落とし、それが肥料になり、利用者の方がつくる畑が肥え、作物ができる。そんな循環の輪がボランティアさんをはじめ地域住民の方の協力でつながっていくことを願いこの活動を「桜つながりアクション」とし、近況報告を今後もお伝えしていきたいと思います。
 


ハナズオウ:近くの住宅地ー蕾が一杯

2025年04月07日 | 樹木:全般
ハナズオウ(花蘇芳)マメ科 落葉低 木、花期4~5月。今年は若い樹が育ってきていてキレイに蕾が一杯付いていた。


2024-11-07 実が落ちていました
実は毎年沢山付いていましたが新芽は見たことがありません。不思議に思いググって見ると種には休眠性があり、自然の状態では発芽までに時間がかかるようです。それと種皮は硬く、水分や空気が通りにくい構造になっていて、種の中へ水が浸透しにくく、発芽が阻害されるとか。


2024-10-20 葉と実が
葉は大きいのは20㎝以上もありました。実はマメ科の植物で、豆果(とうか)という実をつけエンドウ豆(右側)のように束になっていました。


2022-10-18 ハナズオウのようでした
散歩で以前見かけたキササゲと思われる樹のキレイな葉が下の方にあったので撮ったきて再度調べてみるとキササゲではなくハナズオウのようでした。果実も豆で絹さやに似ていた。キササゲの実はササゲ(豆)のような実で細く長いので間違いでした。


2022-10-02 果実が沢山
マンション近くの住宅地でキササゲと思われる樹の果実が沢山ありました。長さ10センチ位、太さ数ミリほど、一箇所から多数がぶら下がり束になっていた。

2023-04-16 咲く
咲いていました。花がところどころに咲く程度で樹全体もすかすかとした感じ、剪定のし過ぎですかね。


2023-02-03 実が落ちた後
ハナズオウの実が落ちた後。見た目は刺のような変わった感じです。



サクラ:マンションで1番キレイー三年目の今年は樹の調子が良くない

2025年04月05日 | 桜/梅
ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 落葉高木または低木 。生命力の強い樹と言われ二年目は勢いが良かったのですが、三年目の今年は樹の調子が良くないようで幹が傷み出している感じです。花も一寸しか咲いていませんでした。


2024-04-08 生命力の強い樹
サクラは生命力の強い樹と言われますが二年目でほんの気持ち程度ですが咲きました。来年はこの勢いだとどうなるのか楽しみです。


2023-03-29 昨年切られていました
マンションで一番キレイな若いサクラの樹は昨年切られていました。


2022-04-02 満開
これが最後の開花となりました。この後この桜の樹は伐木されました。理由は聞いておりませんがここは駐車場内なので樹が大きくなって駐車している人からのクレーム対応ではないかと思います。


2021-03-29 マンションで一番見事な桜
先日撮ったものですが昨日の雨で今日はかなり花柄が落ちてしまいました。




サクラ:マンション2番目にキレイー満開

2025年04月04日 | 桜/梅
ソメイヨシノ(染井吉野) バラ科 落葉高木または低木 、今年も満開。いい感じです。


2024-04-07 少し遅れたが満開
例年より少し遅れたが今年も満開。下枝は通行の邪魔になるのでカットされたようで上の部分がその分も含めてキレイに咲いていました。


2023-03-29 満開
マンションで二番目にキレイな若いサクラの樹。一番キレイな切られた樹の奥にあったもので下から見上げるとこんな感じで大分大きくなりました。


2022-04-02 マンションのソメイヨシノ満開
マンションで二番目にキレイな若いサクラ(一番奥)。駐車場のところにあり太陽を満喫している。先日撮ったものであるが満開のまま。手前が一番キレイなサクラ。