goo blog サービス終了のお知らせ 

新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

現場の意見とのギャップ:現場と管理の意見・考え方のすり合わせは重要

2009-03-18 23:51:38 | 医療

もう一つ記事を・・・ CBから介護の記事です。

 

ここにも書かれていますが、どこも現場は一緒だよな~と思いながら、読んでいました。少しは現場の改善に力を注いでほしいものです。

 

介護現場の労働環境を考えるシンポ-日本介護福祉士会

3月18日19時23分配信 医療介護CBニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090318-00000001-cbn-soci  

日本介護福祉士会は3月15日、介護現場の労働環境について考えるシンポジウム「魅力ある介護の職場を創造するために」を東京都墨田区で開催した。この中で、アンケートなどから、経営者と現場の意識のギャップが大きいことなどが指摘された。  

シンポジウムでは、介護従事者の労働環境の改善についてのアンケート結果を公表。アンケートは今年2月に実施し、介護福祉士である同会の会員2499人から回収した。 

現在の職場への満足度を聞いたところ、「満足」8.1%、「やや満足」37.2%、「やや不満」32.8%、「不満」21.2%となった。「(経営側に)最も改善してほしいこと」については、「雇用されている状況」34.5%、「介護をする人的環境」30.2%、「運営・管理者の姿勢」25.0%の順となっている。 

職場環境に対する意見(自由回答)として、「利用者の命を預かる精神的・体力的にきつい仕事の割には、給料が安過ぎる」「介護職が社会的に認められ、生涯を通して働ける環境をつくってほしい」といった意見が多かったほか、「経営者・管理者にもっと現場の状況を理解してほしい」「介護従事者のスキルアップが必要」という声もあった。 

同会の三橋一久常任理事は、「労働状況への不満は多い。専門職としての自覚が持て、夢を実現できる環境が必要」と述べた。  

続いて講演した伊豆介護センターの稲葉雅之代表取締役は、採用時に以前の職場への不満を聞くと、「経営者と介護職員の意識のギャップが大きい」と指摘。「現場職員は利用者のことを考えたいが、上司や会社は『数字』ばかりだ」という声も聞くという。 

同社では、「エクセルスタッフ」と呼ぶ、社員からの相談を受ける相談員を置いており、職員は上司を飛び越して相談できるという。 

稲葉氏は、人材が不足しているのは管理職ではないかと指摘し、「しっかりとした管理職がいれば、割と現場職員は辞めない。上司と部下とのある程度『ウエット』な関係は、あの人だから頑張ろうという意識も生むのではないか」と述べた。  

介護職専門の派遣会社「パソナスパークル」の田中千世子・ケアワーカー派遣事業部長は、197人の介護職派遣社員へのアンケートの結果を紹介。派遣社員の勤務形態について、約8割がそれなりに満足しているが、「派遣社員は職場での人間関係のストレスを軽減できる一方で、正規職員と一定の距離感を保って仕事をしている」と指摘した。また、最終的には直接雇用されたいという人は多いが、「派遣というスタイルは『踊り場的』な雇用形態としてそれなりの意味を持っているのでは」と述べた。  東京都福祉人材センターの尾百合香・人材情報室統括主任は、都内の福祉施設が集まり人材の確保と交流を進める「福祉人材確保ネットワーク事業」について説明。一昨年から福祉施設の合同採用試験を行っているが、「人を採用できる法人と、採用にまで至らない法人、面接にも至らない法人に分かれる」と指摘した。 

現在、福祉・介護の仕事のイメージアップに取り組んでおり、それぞれの施設でも「面接で大変な面だけを言うのではなく、こんなにやりがいがあるというポジティブな側面も伝えてほしい」と述べた。また、学生は職場の雰囲気を細かく観察していると指摘し、「職場の雰囲気を良くして、人が採用できず現場がさらに大変になる『負のスパイラル』を断ち切ってほしい」と訴えた。

-------------------------------

 医療現場に関しては「現場」の意識と・・もっと上の病院管理者や事務の方、政治家や官僚の方々とのギャップが大きいのだろうな~と思う。

 

本当はそのギャップを埋めるべく話し合いを行う必要があるのに、話し合ってより良い状態にする時間さえ取れない。本当はその時間を確保するべく準備もしなくてはならないのでしょうけど

 

何の職業でも本当は「現場」と「管理」側とのギャップを埋める作業をしなくてはならないのでしょう。それを行うことで効率が良くなると思っています。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

実は意見のすり合わせをするだけで問題点が明確化されます。それに対してお互いが持っている情報でそれぞれが解決したりするのではないか、もしくはより良いアイデアが出てくるのではないかと思っています

 

 

待遇改善に関しては・・・この言葉を思い出します。

 

「先ず隗より始めよ」 という言葉です。

 

状況改善の動きをその会社・・・もしくはその病院が行うことで、そこに人が集まり・・ますますその会社・病院は発展するでしょう

 

さて、それでは明日も一日頑張ります。週末の3連休は病棟のバックアップです。

何もなければ休めるのですけどねw

 

では、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師も医師も不足:壊滅するか、それともTriage?

2009-03-18 23:17:41 | 医療

こんばんは

 

今、帰ってきました。

現在の病棟は退院の目処が立ってきている患者さんが多く(良いにしろ、悪いにしろ)嵐が過ぎ去ったような感じです。

 

白血病の患者さんの地固め最終コースがおそらく今週末から来週頭で2人終わります。それ以外に悪性リンパ腫の患者さん二人も週末くらいに退院です。

 

白血病二人はまだ30代ですし、M2 t(8;21)とM3vです。できればこのまま再発することなく完治してほしいと思っています。

 

一方で悪性リンパ腫の患者さんは二人ともお手上げ状態です。

 

一人の方には先日、根本的な対処法はないことを告げ・・・・もう一人の方にも今日その話をしました。

 

まだ、元気であるうちに「あきらめ」のようなことを言うのは、医者である以上いやなのですが・・・・リツキサンが使えない(CD20陰性)で白血化しているリンパ腫に有効な手立てがあるわけもなく(MCLではないのです。DLBCLです。ただ、IgHの一部に欠失があるようですが)・・・二つ目のサルベージ療法を行った上で全く効かないため、患者さんの時間を有効に使っていただくために、自宅療養という選択肢を取りました

 

 

こういう話をするだけでも胃が痛くなります (今日、昔研修していた研修医がやってきて「先生、白髪増えました?」と言っていきました。苦労してるんだよw)

 

そんな血液病棟ですが、このたび・・・看護師さんが3名辞められ…新人3人が補充されるという・・・・・。 

 

看護師長さんが

「看護師に休みを取らせるためには・・・リーダー1名、日勤2人で新人2人・・・。これで平日をやっていくしかない」

という話を看護師さん達にしていました。

 

そんな状況であるということ自体が・・・危険なことこの上ないですが。日勤の看護師の仕事は日常業務に加えて新人2人を教育すること。

 

「あの・・・。患者さんが死ぬ可能性が高いので止めてほしいのですけど・・・。どれだけ病棟が手薄になるのでしょうか?」(僕)

「ただ、休みなく働いて看護師が倒れてしまうかもしれません。」(師長)

「本当にどうしようもないのは看護師の数が全然足りていないことですが、事故があってからでは遅いですよ。それに僕ら血液内科の数もあり得ないほど少ない人数でこれだけの数の患者さん(しかも重症)を診ているのに、アラームのなる度合いが減ったらそれだけで致命傷です!」(僕)

患者数を減らせればよいのですけど」(師長)

「無理です。近隣に血液内科はないので、送る場所はないです。そうじゃなくても自転車操業している状況なのに」(僕)

「こんな勤務ではますます看護師が辞めて行ってしまいます

「そりゃそうでしょうけど。これから移植ラッシュですよ。僕一人でも患者さんを骨髄バンクにドナー登録している方、まだ3名いますし、4月○日Day0で移植ありますし、自家移植だったらそれまでに2件はあるでしょう」

 

どうするんでしょうかね、この状況。

 

 けど、本当に看護師さんの関係もあってうちが壊滅したら、たぶんドミノ倒しのように県内の血液内科が崩壊していくのかな?

 

それともうちで診ている患者さんたちだけが困るのでしょうか?

 

そんなことを思っていたら看護師さんの一人が

「先生~。いい血液内科の病院知りませんか?」

と聞いてきたり・・・。

 

看護師さんの何人かと話をしていましたが・・・どうしようもないですね。

 

僕ももしかすると最前線でいろいろなことをし続けないといけないかもしれませんが・・・・。

 

看護師さんの不足も致命傷になりつつあります

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

うちに関しては・・・看護師さんも医師の数も致命的なくらい少ないのに…解決する気はないのかしら?このままいけば局地的な医療崩壊だけでなく、周りに連鎖してかなり広範囲に医療崩壊を来すような気がします

 

地域医療を守るため…と言っても看護師さんの待遇改善を簡単にはできないのだろうな・・・。

 

それとも完全に壊滅するよりは少しでも患者さんを診ようと、切り捨てる形(Triage)になるのかしら。

 

そのような状況になるのなら僕はこの病院にいたくないですけど・・ただ、うちのスタッフの先生方には恩義があるからな~。

職場には全くないですけど(むしろ、人がいろいろやってきたものを中途半端に壊された気持の方が大きい)w

 

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報が漏れそうな場合はコメント削除します・・・

2009-03-18 07:13:36 | Weblog

おはようございます

 

昨日は帰ってくるのが遅くなって記事の更新をしておりませんでした

今から出ますので、とりあえずお知らせのみ

 

コメントの返信にも書きましたが、個人のアドレスなどを公表されるのは危険ですので、基本的に了解をいただいてから削除します

ただ、コメントの返信後にお返事がなかった場合も、危険だと思いますので申し訳ございませんが削除させていただきます

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

御了解いただければと存じます

それでは、行ってきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする