goo blog サービス終了のお知らせ 

観自在

身辺雑感を気ままに書き込んでいます。日記ではなく、随筆風にと心がけています。気になったら是非メールください!

素晴らしい展覧会です

2009-07-30 22:10:36 | 絵画
 あの日から、もう何年たつのだろう。
 今日、午前中の仕事を休んで、竹橋の国立近代美術館に出かけた。開催中のゴーギャン展を見るためだった。今回の目玉はボストン美術館の所蔵する、ゴーギャンの代表作「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」だ。展示された作品は、版画を含めても50点強で、けっして多くない。しかし、いずれもレベルの高い作品だったように思う。松方コレクションの「海辺に立つブルターニュの少女たち」、大原美術館所蔵の「かぐわしき大地」は、それらと並べてみても完成度が高く、素晴らしかった。
 私が高校生になったとき、美術を教えてくださったのは、見事な白髪で、ときに「オーソレミーオ」などのカンツォーネを歌ってくださるようなS先生だった。先生は温厚な印象だったが、やはり、ものを見る人特有の鋭い眼光の持ち主で、私は自然と畏敬の念を抱いていた。先生は、名画を図録で紹介しては、その解説をしてくださった。現在のように、便利な機器の普及していなかった時期である。絵を見るにしても、画集や図録しかなかった。今、ボッチチェルリやアングル、エル・グレコの絵など、多くを思い浮かべることができる。そして、忘れられない作品が、ゴーギャンの「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」であった。S先生が、この絵をどのように解説してくださったのかは覚えていない。しかし、私の頭には、好きなゴーギャンの「代表作」として、この作品が刻まれ、人の一生をいうものを考えるときに、頭をよぎったりもした。ボッチチェルリの「ヴィーナスの誕生」「春」はウフィツィー美術館で見ることができた。そのときの感動は、恋いこがれた恋人に初めて出会えたときのようであった。しかし、その後は海外に出ることもなく、ゴーギャンの代表作を実際に見ることはあるまいと諦めかけていた。
 今日、初めて目の前に立ったとき、目頭が熱くなった。仕事を捨てて画家を志し、ゴッホとの確執に悩み、タヒチへ旅立つも作品は認められず、娘の死や息子の死があり、やがて、自らも病んで異郷に客死する。そうした作者自身の人生が、この絵巻物のような作品と重なり、息苦しくなったのである。壁面には作品に対する謎解きのような解説があって面白かった。遺言のつもりで描いたという絵は、言葉を超えたメッセージを確かに伝えていた。
 会期は9月23日まで。できればもう一度行ってみたいと思いました。

ミセレーレ

2009-01-20 00:20:42 | 絵画
 私の好きな画家にジョルジュ・ルオーがいます。ブリヂストン美術館にある「郊外のキリスト」「ピエロ」は素晴らしいですね。
 ルオーの版画で「ミセレーレ」と題された連作があります。58点におよぶ大型の銅版画集で、ラテン語で「憐れみたまえ」という意味のようです。ルオーが生涯をかけて制作・刊行した代表作のひとつです。
 描かれたのは生きることの苦しみや孤独ですが、第一次世界大戦で人間の愚かさや悲劇を目の当たりにしたことから戦争というテーマが加わり、人間の生き様をルオー独自の視線と表現で捉えた一大叙事詩とされています。キリストや聖母の姿からは、慈悲の心や平和への祈りが自ずと伝わってきます。
 黒と白のシンプルな色彩ですが、削りや磨きや削りなどあらゆる技法が駆使され、比類ないほど美しい白と黒のコントラスト、絶妙な諧調を獲得しています。
 試みに、目立つ題名だけを列挙してみましょう。

1  神よ、われを憐れみたまえ、あなたの大いなる慈しみによりて
5  罠と悪意のこの世で、ただひとり
6  われらは苦役囚ではないのか?
7  われら自らを王と思い
9  道の美しい時もある
10 悩みの果てぬ古き場末で
11 明日は晴れるだろう、難破した者はそう言った 
12 生きるとはつらい業
13 でも愛することができたなら、なんと楽しいことだろう
16 上流社会のご婦人は、天国で予約席に着けると信じている
22 世はさまざまなれど、荒地に種まくは美しき仕事
23 ジャン・フランソワは決してハレルヤを歌わない
30 われら、彼の死において洗礼を受けたり
32 御身なり、我は御身を認む
37 人は人にとりて狼なり
39 われわれはみな愚かもの
43 われら死すべきもの、われらもわれらの仲間のすべても
46 正しい人は、白檀の木のごとくおのれを打つ斧に香を移す
56 高慢と無信仰のこの暗き時代に、地の果てより聖母は見守る
57 死に至るまで、そして十字架上の死に至るまで従順なる
58 われらが癒されたるは、彼の受けたる傷によりてなり

 私は32番を持っています。うちひしがれたキリストにそっと手を重ねる従者の姿が気に入りました。人を信じる温かさが伝わってくる作品です。

裸の大将の真実?

2009-01-02 15:30:32 | 絵画
 正月はテレビ三昧で過ごしています。普段はほとんど見ることがないので、たまに見ると面白いですね。
 今日は山下清画伯の番組を見ました。連続ドラマではなく、ドキュメンタリー番組です。山下画伯の漂泊の跡をたどり、人々の証言や残された作品の魅力を追うといった内容でした。画伯は、印象派の画家達が到達した色彩の理論や点描といった技法に独力でたどり着き、多くの名作を残しました。日本美術史上に残る異色の巨匠と言えましょう。私は以前から、画伯の評価が低く、ドラマ以外に話題にならないことを不満に思っていましたので、今回の番組を興味深く視聴しました。番組では、画伯の魅力的な人柄やすばらしい作品が紹介されて感動的でした。放浪の画家と言えばロマンチックですが、本当は、脱走の画家だったのですね。
 私が気になったのは、精神科の医師の話でした。それは、例えば左脳が傷ついた場合は、右脳にその役割をカバーする回路ができあがり、そこに常人とは異なる才能が生まれるということです。山下画伯の暗記力や才能も、障害によって生まれたとすると、天才とは先天的に障害を持つ人ということになるかもしれません。「紙一重」という言い方がありますが、的を射ていることになります。また、常人が努力や熱意では追いつけないものであるということもできましょう。天才とは何か、もっと脳科学からのアプローチが必要だと感じました。

やっぱり書きたいピカソ展

2008-12-09 22:03:27 | 絵画
 会期も終わりに近づいたピカソ展に遅ればせながら行って参りました。ピカソという画家は、万人ウケする画家ではないはずだと思いますが、平日にも関わらず、シルバー世代の方々を中心にして大変な盛況でした。
 今回の展覧会は、ピカソが手元に置いた作品というだけあって、見応えがある内容でした。私は、大規模なピカソ展は欠かさず見てきたつもりですが、今回は質、量ともに、過去最大だったと言えましょう。彫刻作品を含めてピカソの全貌がつかめる内容だったと思います。
 東京ミッドタウンのサントリー美術館と国立新美術館の2会場で開催されると言うことで、ユニークな試みだと期待しました。2会場とも行ったことがなかったので、楽しみでした。しかし、国立新美術館だけで開催は可能だったと思います。2階の展示室はほとんど空いているようでしたから。わざわざ2会場にして、料金を倍にしたような、商業主義を感じました。また、2会場ともに、青の時代から新古典主義、キュビズムへと、同じ流れで構成されており、芸がないように思いました。
 「愛と創造の軌跡」と銘打った国立新美術館よりも、サントリー美術館の方が工夫された展示だったと思います。入口近くに展示された青の時代の自画像は、20歳代にも関わらず老成した風貌で描かれています。一方、出口にある、死の前年に描かれた画家は、幼いほど若く、好対照をなしているのです。また、サントリー美術館に展示された1906年の「裸の少年」のプリミティブな雰囲気、1920年の「彫刻台に肩肘をかけた顎髭の男」のデッサン力、1951年の「平和の顔」の菩薩のような風貌は出色でした。また、1951年の「戦争」は、戦車を髑髏に見立て、子供のように稚拙に描くことによって、戦争の幼稚さ、馬鹿馬鹿しさを見事に表現していました。
 料金を節約したい、時間がとれないという方は、サントリー美術館の方がよいのではないでしょうか。作品数は少ないと思いますが、中身が濃いと感じました。ただし、国立新美術館と比較するとよくわかりますが、照明が暗いです。
 ピカソというと、精力的に自分の好きなことに取り組んで幸福だった人という先入観があります。しかし、今回感じたのは、ピカソも家庭の幸福には恵まれなかったのではないかということです。あれだけ奔放に女性を替えていけば当然ですが、そうしなければならなかった業を思うと、羨ましくもあり気の毒でもあります。我々は天才を賛美するばかりですが、天才本人はどうだったのか、ピカソの声を聞いてみたいと思いました。
 

 

石田徹也展 続報

2008-12-07 21:50:28 | 絵画
 練馬区立美術館で開催中の石田徹也展を再訪しました。今回は、美術史家の山下裕二氏の特別講演があるということで楽しみにしていました。
 まず、作品を通して見ました。1996年から2004年までの作品を追って見て気づいたのは、2001年頃を境にして、モチーフが変わっているのではないかということでした。1996年では「飛べなくなった人」などもそうですが、わかりやすい絵が多いと思います。それが、2001年頃から、自己の内面に深く切り込んだ、難解なテーマに変わっているように感じたのです。かなりグロテスクだったり、見るのが苦痛であったり、痛ましい絵が多くなっていくようでした。あんなふうに自己を対象化し、分析を深化させていったら、自己は分裂し、破滅するしかないでしょう。自画像とおぼしき人物が、増殖し、分解されていく過程を見ていくと、やはり、彼の死は自殺だったのではないかと思いました。
 彼は努力の人だと思います。お母様のインタビューを見ましたが、幼稚園でも小学校でも、先生から聞くのは絵を描いているという話ばかりだったそうです。彼は絵を描くために生まれてきて、絵のために死んだようなものだとおっしゃっていました。時代順に見ていくと、最初はそれほど上手いとは感じませんが、どんどんうまくなっているのがわかります。それでも、彼は満足していなかったのでしょうか。彼の作品に署名がないのも、そういったところに理由があるのかもしれません。
 山下裕二氏は「新日曜美術館」で石田徹也をブレイクさせた方です。講演では、安部公房の小説『箱男』との関係、チャップリンの「モダンタイムス」の影響、つげ義春の作品からの影響などを推理され、興味深く拝聴いたしました。
 山下氏は最後に石田徹也の絵を「現代社会の歪みや不安に収斂させてはいけない」とおっしゃいました。私なども、ついついそういったまとめ方をしたくなってしまいますが、やはり石田氏の生の作品を見ると、決まり文句の中に埋没させてはならないのだと感じられました。今回の練馬区立美術館の作品展示では、ほとんど絵の解説がありません。これは、見る人ひとりひとりが、しっかりと石田作品を受け止め、感じたものを考えなさいということなのでしょう。
 再訪しましたが、また夢中で絵を見てしまいました。この画家は間違いなく後世に残っていく人だと確信しました。

石田徹也~僕たちの自画像~展

2008-11-29 16:18:04 | 絵画
 かねて予告(?)していた練馬区美術館へ「石田徹也~僕たちの自画像~展」を見に行ってきました。大小あわせて70点あまりの作品が、美術館2階の3つの展示室に分けて展示されていました。有名な作品がほとんど網羅されており、見応えがありました。とはいっても、来週また行く予定なので、今回は第1展示室しか見ていません。したがって、今日の段階では、全体を通して云々ということはできません。
 今日、第1展示室を見て、石田氏の絵は、ほとんど板にアクリルで描かれていることを再認識しました。図版等で見ると、少しくすんで迫力に欠けるように見えますが、実際の作品を前にすると、アクリル独特の鮮度と透明感が感じられ、やはり石田氏の世界はアクリルでなければならなかったのだと理解されました。
 私もアクリルで数点の絵を描いたことがありますが、乾燥が早いために急かされるようなところがあり、油彩に慣れていると戸惑いを感じました。油絵具よりも取り扱いは楽で、自由度は高いと感じました。でも、重量感や存在感を出すためには、油彩画の方がよいというのが私の結論でした。石田氏の場合は、夢や空想の世界がモチーフになっていますから、むしろアクリルで非現実感や浮遊感を出した方がふさわしかったのでしょう。
 観覧中の方々は、口々に発想の素晴らしさを褒めていらっしゃいましたが、ユーモアやペーソスが感じられる題材や構図は、強い共感を促すものばかりでした。思いの外、小品も多かったですが、それでも十分に説得力がありました。
 石田氏が学生時代に下石神井に住んだことがあるというのが、今回、練馬区立美術館で展覧会が催されるきっかけであったようです。父上なのでしょうか、徹也も喜んでいるのではないかという挨拶文が掲げられていました。12月28日までが会期です。

石田徹也の美術展

2008-10-13 05:04:11 | 絵画
 今日、偶然、練馬区美術館で石田徹也の美術展が予定されていることを知りました。会期は11月9日から12月28日。どの程度の規模かは不明ですが、期待できる展覧会になると思います。
 画家は静岡県焼津市出身で、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科在学中から注目されるようになり、卒業後は、いろいろな賞を受賞し、若くして画家としての地位を確立しました。日常生活で使用する器物と一体化した青年をモチーフとすることが多く、日常生活に潜む不安や現代社会への風刺を超現実的に描いたとされています。描かれた青年はほとんどが似たような顔をしており、画家本人の自画像と考えがちですが、本人は否定しています。2005年に突然、踏切事故で死去。31歳でした。自殺説もあるようです。
 「日曜美術館」「美の巨人達」で紹介された石田氏の絵は衝撃的でした。価値観が多様化した現代の絵画にあって、これだけの共感と存在感を描き出せる画家がいたのかと驚愕しました。うつろな哀しみといったそこはかとない空気を、画家は見事に描いていると思います。そういった言い方をすれば、実に日本的な画家なのかも知れません。
 会期中、練馬区美術館には何度か足を運ぶことになりそうです。 


絵を見て泣いたことがありますか?

2008-09-14 23:49:24 | 絵画
 絵画を見て泣くという経験をしたことのある人は、それほど多くはないでしょう。映画などと違い、まったく動かない平面から、それほどのインパクトを感じ取ることは難しいからです。私には、明瞭なものとして絵を見て泣いた記憶があります。それは、山口県立美術館で、香月泰男氏のシベリアシリーズを見たときのことです。
 香月泰男氏のファンの一人に立花隆氏がいます。私は、それ以前に、立花氏自らが香月氏の足跡をたどるドキュメンタリー番組を見ていました。シベリアの収容所跡を訪ねた立花氏は、カメラに向かって話すうちに嗚咽し絶句してしまいました。普段、冷静で知的な立花氏に、熱い情熱を感じて感銘を受けたシーンでした。
 敗戦を満州で迎えた香月氏は極寒の地シベリアへ送られ、舞鶴に帰国するまでに3カ所の収容所で、飢餓と強制労働の生活を強いられます。そして、帰国してから30年弱の期間で57点からなるシベリアシリーズを描いたとされています。30年で57点しか描かなかったという、その寡黙な点に、私は香月氏の誠意と思いの深さを感じます。
 県立美術館では、シベリアシリーズが定期的に十数点展示されていたと思います。イエローオーカーの下地に木炭の黒で描かれた力強い絵を眺めていると、亡くなった同僚への鎮魂や戦争に対する静かな怒りに圧倒されて、思わず涙を拭っていました。
 2004年の2月、東京ステーションギャラリーで開かれた、没後30年を記念する回顧展で、中国新聞社刊『香月泰男シベリア画文集』(当時¥1500)を購入しました。なかなか全貌を知り得なかったシベリアシリーズが網羅され、香月氏自身と学芸員の方との解説がついていて、作品の背景もよく理解できる本でした。
 香月氏は、身の回りの小さな生き物や、ありふれた光景も小品にしています。末期の眼から見た、生きる喜びや生に対する慈しみが感じられ、何とも言えない絵だと思います。
 

ヘタウマ?

2008-08-28 02:16:25 | 絵画
 『週刊朝日』に連載されていた故司馬遼太郎氏の「街道をゆく」を毎週楽しみにしていた時期があります。その土地土地で、ごく普通の人たちと接しながら、過去から現在、そして未来へと飛翔する司馬史観に魅了されたのは私だけではないでしょう。
 私が楽しみにしていたのはそれだけではありません。須田剋太画伯の挿絵が好きでした。画伯の絵は、近代絵画の技法などを超越し、対象に迫り、一体化するような迫力にあふれていました。奔放な絵や書は、一見「拙絵」「拙書」と言えそうですが、画伯自身は華奢で神経質そうな方で、浮世離れした純粋さをお持ちのようでした。画伯は20年近く、司馬氏と街道を旅していたと記憶していますが、その純粋さで司馬氏を愛していたのだと思います。
 須田画伯は、生前、自分には恩師が三人いて、一人は造型をたたき込んでくれた人、もう一人は人を愛することを教えてくれた坊さん、そして、その二人をくっつけてくれたのが司馬さんだったと言って、年下の司馬氏に敬意を表していました。異分野の才能が出会い、刺激し合って、散ることのない大輪の花を咲かせたのが「街道をゆく」シリーズだったと思います。
 急に画伯を思い出したのは、この夏、知人がアイルランドを旅した話を聞いたからです。須田画伯は「愛蘭土紀行」にも同行し、「街道をゆく」には「須田画伯と愛蘭土」という一章もありました。画伯が、こよなく愛したというアイルランド、知人の話を聞いて、その挿絵をまた見たいと思いました。

ジオルジオ 君の歌がきこえる

2008-06-21 21:38:09 | 絵画
 6月15日、友人と笠間に旅しました。焼き物を見て回るうち、改めて、自分はこういうものが好きなのだなと確認した次第。窯元を回って飽きることがありませんでした。そのうちに、友人が貼ってあったポスターに気づき、藪野健という画家の絵が見られるので、笠間日動美術館へ行こうと言い出したのです。大学時代には二人とも美術部に在籍した間柄、断る理由はありませんでした。うれしい予定変更といったところです。
 「建物をえがく」という企画展では藪野健の絵をかなり見ることができました。その中でも、代表作のひとつでもある「ジオルジオ 君の歌がきこえる」は感動的でした。これは1989年の作品で、画家がヴェネツィアでスケッチしていたときに知り合った女性ノラの生涯を描いたものと言われています。ノラと夫ジオルジオが佇む中央、周囲には挙式の様子や病院から子供を抱いて出てくるノラ、サン・ミケーレ島に向かうジオルジオの棺などが散りばめられています。一人の女性の一生を描いた叙事詩とも言える作品でした。
 一人旅が多い私ですが、こんな旅もいいなあとつくずく思った旅でした。ヴェネツィアに旅した感動が甦ってくるひとときでした。
 

横浜追伸

2008-06-21 15:38:08 | 絵画
 横浜美術館の常設展で、懐かしい絵に出会いました。ルネ・マグリットの「青春の泉」という作品です(たぶん)。今から?0年ほど前、高校生だった私は(年齢がバレバレ?)、地方都市に住んでいましたが、列車で1時間ばかりの町まで美術館を見に出かけました。そこには地方銀行が集めた現代美術のコレクションが展示されていました。当時としては、現代美術の分野で日本でも5本の指に入るほどのコレクションでした。その中で印象に残っていた絵の一枚がこれでした。その後、銀行が破綻し、コレクションは散逸しました。まさか、その絵に、横浜の地で再会することになるとは思ってもいませんでした。数奇な運命をたどった絵ですが、当方も似たようなものです。ただ、絵の方はこれからも残っていくでしょうが、私の方はそんなに長くはないようです。(左側の絵です)