新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

「MUSE」7月号に掲載…小山卓治〈Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ〉

2020-06-30 20:33:56 | 小山卓治
私のこのブログ記事から引用して
りとるびれっじのひろみさんがライブの紹介文書いてくれました…感謝!!










予約受付可能席数、ホントに残り僅かとなりました。
20名に達し次第、締め切らさせていただきます。




小山卓治〈Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ〉

予約先着順
20名限定ライブ!!
(ソーシャルディスタンスを保つため)

7月5日(日) 名古屋 今池 りとるびれっじ
開場 17:00 開演 18:00
前売:¥4,000 当日:¥4,500(1ドリンク別)
6/28(日) 13:00~予約受付中

小山卓治RIBBON INFORMATION
takuji@ribb-on.info

りとるびれっじ
littlevillage_info@yahoo.co.jp

あるいは私へのメール
amigo-yumedreamあっとまーくr8.dion.ne.jp
(あっとまーくは@になおしてくださいな…)でもOK!
折り返しメールで返信いたします…
(お願い)
入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。
飲食時以外のマスクの着用をお願いします。
ご来店時に連絡先のご記入をよろしくお願いします。
複数人のご来店の場合は全員分のご記入をお願いします。
一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、また次回開催時にお願いします。
キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。

御園座で『大名古屋らくご祭 2019 』「令和元年年忘れ落語」…三遊亭円楽さん、三遊亭小遊三さん!

2020-06-30 05:42:19 | お笑い
2019冬キクチメガネ創業100周年記念『大名古屋らくご祭 2019 』

御園座の公演
に行ってきました!!





タイトルは
「令和元年年忘れ落語」



今回のチケットも
発売と同時にほぼ完売するものだから
なかなか…この豪華メンバーだと手に入らないけど…
運よくチケットが手に入り
ラッキーといった感じで…

だって出演者が
立川志の輔さん
立川 談春さん
三遊亭小遊三さん
三遊亭円楽さん
桂米團治さん


私のお目当ては…立川志の輔さん




志の輔さんが出るので行きたいと思ったのですが
それ以外のみなさんも三遊亭円楽さんをはじめ実に豪華!!
こんなに一度に師匠たちの噺がまとめてきけて楽しめちゃうんだから
即日完売も分かる!わかる!!

ホント
手に入れることができてラッキー!!



それはそれは楽しみにして

笑って笑って
年忘れだー!!

嫌なこともみんなみんな
笑ってさようなら…
嫌なこと、ストレスはどっさり
御園座に置いていくぞ


という思いどおりにストレス発散
笑って笑って楽しすぎた
この公演




個人的には
やっぱり…笑
私の御贔屓の立川志の輔さんの演目が
一番面白かったと感じたこの公演


もちろん
他の演目でも笑って笑って



以下に今回の落語イベント
御園座の公演のレポをだらだらと



完全な演目のネタバレになってしまいますので


まっさらな気持ちで落語を聞きたい人とは
ここでお別れということで



またのお越しをお待ちしております…


では早速

まずは


春風亭昇咲さん



春風亭昇太さんの9番弟子
演目は

「桃太郎」



父親が息子に
夜遅くまで遊んでいるとコワイおばけが出るから寝なさいと
お父ちゃんが寝る前にオモシロイ話を聞かせてやるといって
「桃太郎」を読んできかせてやれば
話を聞かせているうちに、寝ちゃって、
子供なんていうのは罪ないねー!!
と言ってたのは…昔の話と


今となっては
なにかと子供がつっこんでくると

「コワイおばけ」??
お化けは怖いもの、わざわざ重複して言う必要がないといった
子供キンボーのツッコミから始まって
「むかしむかし、あるところに…」と読みだせば
「いつの頃か、場所はどこか?」といちいちツッコんでくる
「おじいさんの名前は…お父ちゃんだってお父ちゃんていう名前じゃないだろう??」

父親も面倒くさくなって
貧乏で名前を売ってしまった…といい加減な返答…

最後まで読んで
「最後まで、読んだら子供は寝るもんだ!寝ろ!」



これに対してキンボー、聞いたら余計眠れなくなったと

ここでキンボーが熱く桃太郎について語る
桃太郎は「乾坤坊良斎」が書いた三大おとぎ話の一つであること
「むかしむかし、あるところに…」というのは、いつの時代にもどんな場所でも、どんな場所でも通用できるようにと作者は頭を使ったこと
「おじいさん、おばあさん」は、本当は「おとうさん、おかあさん」でもいいんだけど話が固くなるからと
「芝刈り」…父の志は山よりも高いということをそれとなく喩えていると
母の思いは「海よりも深い」でも、海では洗濯はできないから、同じ水に縁のある川でお洗濯ということにしてあるのだと…
「父の恩は山より高く、母の恩は海より深い」
作者はそこを言いたかったと

このキンボーの話に耳を傾けて
いやあ、親がきいてもタメになるね…と父親


桃の中から玉のような子がでてきた…
そんなことがあったら大変…桃のようにかわいい子が生まれたんだよ
キビの団子…??…美味しいものであるわけがない…
これは贅沢しないようにと言ってる

「鬼が島」は実際にはない…
社会には、鬼のような心を持った人がいるから、広い世間に出すことを「鬼が島」と喩えてあると
一生懸命働くと信用がつく…
信用は宝物…その宝物を持ち帰ってきて
お父さん、お母さんを喜ばしたといういい話なのに
お父ちゃんにはしっかりしてもらわないと…


サゲはキンボーのこの返しの一言

「お父ちゃん、寝ちゃった…大人なんてのは罪がないねえ…」



続いては

三遊亭円楽さん



1年の〆を御園座で迎えられて嬉しいと
お客さんもとてもよくて、昼のリハーサル(お昼の公演のこと…笑)もよかったと


マクラは
癌になったことの話題…
病気とも長い付き合いをしなくてはと
この病気については
歌丸さんが悪い…と
昨年7月2日に勝手に向こうに逝っちゃって
その時、人間ドック、病気がみつかり…入院と…


で…おそらく…
あの世で…歌丸さんが、うちの顔の長い師匠と会ったと思うと…
うちの顔の長い師匠が歌丸さんに
「えっ??一人できたの??楽さん、どうしたんだ??あいつを呼んで、あいつに私たちの面倒をみてもらわなくては…」と言われて
歌丸さんが呼びにきたけど…笑

今連れていくには、まだ早い、落語界に恩返しさせなくては…
ましてや、今連れてったら、「笑点」がボロボロになると…
円楽さん、入院中に「笑点」をみたそうな
じじい3人はガタガタ…三平役に立たず、たい平は騒いでるだけ、私が司会をやれば昇太みたいに学級崩壊はさせないと…笑

私が司会をやると、私の席に昇太がきて軽いメンバーになると
「すけべ」「ひま」「ばか」「七光り」「晩婚」「花火や」と
(客席大爆笑!)


来年で噺家生活50年だと
無病息災というけど、病気になってはじめてわかったと
「一病息災」の方がいいと…
定期的に、診察、検査してもらえるので、他の病気がみつかったら、すぐにたたいてもらえると

一番うれしいのはお酒が呑める病気であることだと
凄いご褒美いただいたようなものだと…

今日、帰りの新幹線でも呑める!いい客だったとこの公演を思い出しながら…
いや、いい客じゃなくても呑めるけど…と笑わせて


演目は

「寄合酒」



江戸っ子何人かが集まって
雨が降って仕事もなくなったから一杯やろうと誘うと
「甘いものに目がねえ」と
こないだは「辛いものにも目がねえ」と言ってたやつが
「お酒も目がねえ」と寄ってくる
こないだ「甘いもの」「辛いもの」に目がねえって言ってたじゃないかとツッコんだら
「タダだと思うと、目がねえ」と…笑


集まったやつらに、懐に銭があるか訊いてみると

あるものは「夜明けの銀座」(なんとなく寂しい)
あるものは「青山墓地」(もっと寂しい)
あるものは「幽霊」(お足がありません)


集まった連中、誰一人としてお金をもっていない…


みんなはその兄貴に尋ねる
「みんなの懐探ってるけど、銭はあるのかい?」と尋ねれば

「俺も江戸っ子だ!付き合いを大事にすると
みんなが持っていないのに、持っていると、喧嘩になる」…と…


で、みんなは町内で顔が広いから一品ずつ持ち寄って呑もうじゃないか…ということになりまして


ある男が鯛をもってきた
なんでも店主に
ネコが鯛を咥えてもっていったぜーって言ったら
指さした方向へ走って行って、店には誰もいなくなったと
このままだと、店主が戻ってきて、店先をみて
ネコに盗られたはずの鯛があるじゃないかといった
おかしな話になるから、ネコのせいにしてもってきたと…


ある男は
魚の「たら」、カワキモノをもってきた…
いくらした??「たら(タダ)」…笑
話によると、乾物屋の店主が居眠りしてたと
なので、「たら」を2枚持ち上げてそれで、乾物屋の店主を起こしにかかったと
で、起きたところで
「この「たら」を隣町で買ってきた…これ50銭だった…
ここにある1円のものが、50銭になるかきいてみたら、ならないというので、その1枚をおいてきて、1枚は担いできたと…

まるで、詐欺師のような…

ある男は
「数の子」を持ってきた…
同じ乾物屋から…笑
乾物屋の店主は起きていたそうな…
懐に手を入れたら銭はないが、風呂敷があったので
店先の「数の子」の上に広げて、「オヤジ、大根3本」と言ったら
乾物屋の店主は、ウチは乾物屋、八百屋は三軒先向こうと教えてくれるので
間違えちゃったと言って、風呂敷をしまったら、風呂敷の下に「数の子」がついてきたと…

まるで、手品のような

ある男は
またまた乾物屋から
うずら豆をもってきたと
乾物屋の店主はいなくて、かみさんがいたと…
かみさんに、まわりで噂してんだよ!かみさんは、元女優じゃないって
そんな話をしてたら、かみさん、うずら豆をもってきなさいって

…あんなにブサイクなのに…

ある男は、またまた乾物屋から
鰹節2本をもってきた…
乾物屋のガキと鬼ごっこして遊んでて、、鬼は角があるともっといい、鰹節が角になるから、持ってきてもらって、おでこにあてて、鬼だぞーって言ったら、子供たちは逃げて、角だけ残ったと…

みんなで、持ち寄って呑もうといったときに
その中では、一番もそっとした男も戻ってきた…


お味噌を拾ったと
どこで拾ったかときけば
原っぱに落ちていたと
これは、「ウン〇」に違いないと思いつつ
臭いをかいでみたら、本物のお味噌…

詳しく聞くと
味噌だけじゃなくて、塩だの醤油など、ざるに落ちていたと…
そのざるは自転車の荷台に落ちていて、自転車が原っぱに落ちていたから拾ったと
その自転車は誰のものか、訊けば、角の乾物屋…

さてさて、最初に手にいれた鯛


ある男が
その鯛をさばいて火を起こしてると犬がいて離れない、犬がコワイ!と
遠くのリーダーに声をかければ
「それじゃ、ポンポンと尻尾を食らわしてやれ!」と
「尻尾を食らわすのか、わかった!でも、まだ犬が離れない」と
「それじゃ~、頭をポンと食らわしてやれ!」と
「頭をくらわすのか、わかった!でも、まだ犬が離れない」と
「図々しい犬だな、胴中をポンと食らわしてヤレ」

「食らわせたら行っちゃった」と

ところで

「鯛はどうした??」

俺はげんこつを食らわせろって言ったのに

鯛を食ったのはどこの犬かと尋ねれば

「角の乾物屋」

サゲもお見事…


続いては

三遊亭小遊三さん




マクラは
前座の頃の話から…
昔は
平日の昼間にやると、お客さんがほとんどいなかったと
常連のおじいさんが、寝てる、わざわざ寄席にきて寝てると
他には、背広きてネクタイした営業に行き詰ったサラリーマンくらいで
目に力がないので、誰も笑わない…
でも、いつのまにか、平日の昼間にもお客さんがくるようになったと
平日の昼間に…と思うけど
寄席にくるお客さんは、平日も日曜日もない
毎日が日曜日だと
で、変わったことは、女の人が寄席にくるようになったと
いつの頃か、カルチャーセンターが流行り出して、女の人も勉強しようといった風潮になって
、寄席も勉強になるだろうと、女性が通いだしたと…
女の人が客席にいると雰囲気が違うと
昔は、寄席はとても入りにくい雰囲気だったのに
女性の威力は凄いと
女性≒一輪の花…まるでお花畑をみるかのようだと
ヨイショして???

三遊亭小遊三さんが前座だった頃の師匠は明治生まれ
噺家はあってもなくてもいい商売じゃなくて
なくてもなくてもいい商売だと
師匠に教えられたこと

交通の便が今のようではないから旅へ出るとなかなか帰ってこれない
地方では,噺家がくるって、鉄砲で追いかけられることも
「噺家」と「カモシカ」と間違えられたりと…笑

今は交通の便がよくなってるけど
昔の人はこういう時代がくるとは思わなかったと

昔の人は交通の便は大変だったと言えば
みなさんは、そうだろうと納得するけど
納得しない方がいて、それは立川談志師匠

大阪まで新幹線で2時間
これが、いずれ、鉄道網が発達して、30~40分で大阪まで行けるようになったとしたら
昔は、新幹線で2時間もかかったというのはおかしいじゃないか!と
ツッコんでいたようで…


ここからは
演目

「蜘蛛駕籠」



駕籠屋の二人組の噺

一人は新入りと…もう一人は中堅どころのアニキと呼ばれる駕籠屋の二人組


アニキから
客を捕まえておけ!とご命令が…
新入りがなんと言えばいいかときけば

「へい駕籠(かご)」!!


そう声をかけてみると
「屁をかぐだと…臭いぞ」と
返してくれたのが
すぐそばで茶店を営む店主

新入りは
「駕籠に乗ってもらいたい」と哀願するので
仕方なく店主も付き合って
「乗ったよ」と
新入りは「だんな、どちらまで」と
「好きなところまで」と返答するも
新入りは「家まで送る」という…
それは、すぐ先の「茶店」
「そこだったら乗る必要はない」と新入り…
戻ってきたアニキが店主に「ゴミを捨てにでただけだ…俺の顔も覚えていないのか!」と叱られる始末


次に通りかかったのが侍

声をかけてきて

駕籠がお姫さま、後ろがお乳母どの二人、荷物も二人分…
お供まわりが10人ほど…

てっきり上客と喜んだら
「その駕籠が今、ここを通らなかったか…」


乗る客じゃなくて、ただ道を訊いただけ…


次に通ったのが酔っぱらい…

この酔っぱらいとは関わらない方がいいとの兄貴の忠告をきかずに
新入りは酔っぱらいの話を訊く展開に…


その酔っぱらいの話は延々と
「たつ公のかかあが…」と女のノロケ話を
えんえんえんえんと繰り返し…
えんえんえんえんと同じ話を繰り返し…

まるで三遊亭小遊三さんが
ぐてんぐてんに酔っぱらってくだをまいているよう…笑

「もう、よしましょう…」


これで、おしまい…
あれれれ、「蜘蛛駕籠」のサゲまで行ってないけど…


なんか中途半端な感が…
モヤモヤ感モヤモヤ感

心が…くもった

???蜘蛛った…


と変わりに私が心の中で
サゲを用意しておいた???のでした!…笑






昨日受付開始した小山卓治ライブ…IN名古屋…予約受付可能席数、残り僅か!!

2020-06-29 20:55:04 | 小山卓治
予約受付可能席数、残り僅かとなりました。お申込みはお早めに!



小山卓治〈Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ〉



予約先着順
20名限定ライブ!!
(ソーシャルディスタンスを保つため)

7月5日(日) 名古屋 今池 りとるびれっじ
開場 17:00 開演 18:00
前売:¥4,000 当日:¥4,500(1ドリンク別)
6/28(日) 13:00~予約受付中




小山卓治RIBBON INFORMATION
takuji@ribb-on.info

りとるびれっじ
littlevillage_info@yahoo.co.jp

あるいは私へのメール
amigo-yumedreamあっとまーくr8.dion.ne.jp
(あっとまーくは@になおしてくださいな…)でもOK!
折り返しメールで返信いたします…

(お願い)
入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。
飲食時以外のマスクの着用をお願いします。
ご来店時に連絡先のご記入をよろしくお願いします。
複数人のご来店の場合は全員分のご記入をお願いします。
一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、また次回開催時にお願いします。
キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。





2019冬…得三で「三宅伸治&the spoonful 」…「christmas boogie Shinji」…後篇

2020-06-29 05:55:37 | ライブ
2019年の冬
クリスマスも近い12月22日…
得三にて

三宅伸治さん(vo.g)
高橋"Jr."知治さん(b)
KOTEZさん(hca)
茜さん(ds)
との
4人編成のバンド!!


「三宅伸治&the spoonful 」のライブ

「christmas boogie Shinji」の

第2部のライブレポ
をば
早速

メンバーのみなさん
登場するなり
三宅伸治さんから
2020年の5月に開催される奥三河レインボーロックフェスの告知
(このときは、まさか新型コロナウイルスが蔓延して中止になるとは思ってもみませんでした…)


得三では、2月に「オーバーオールズ」


このライブレポは、すでにこのブログでも紹介済みだよ!!


https://blog.goo.ne.jp/amigo-yumedream/e/3ef11dee6ff187c2472cd10d1ba63326


「三宅伸治&the spoonful 」のライブは3月に
3月には「ブルース伊賀の乱」もあると
なんでも、この「ブルース伊賀の乱」は高橋"Jr."知治さんはでないそうで
高橋"Jr."知治さんファンの人は、それ以外のライブに行ってくださいと笑わせて
第2部もクリスマスソングをと

♪メリークリスマス ベイベー
僕のかわいいベイベー
僕の優しいベイベー
プレゼントはダイヤモンド~



この歌は
第1部でKOTEZさんが歌ったドロドロのクリスマスじゃなくて
まさに
みんなが描きそうなクリスマスの夜にぴったりな
ご機嫌なラブソングのしっとりとしたブルース

間奏の三宅さんの奏でるエレキのソロ

それに真っ向勝負するかのように
その後の小節には
KOTEZさんのハープが鳴り響き
ところどころ「ジングルベル」などのフレーズがブルースに包まれて
どっぷりブルースに浸る

間奏は、リズム隊の刻む安定したリズムにのって
KOTEZさんのハープの見せ場たっぷり
めちゃめちゃかっこいい!!

さらに4人のグルーブ感といったら
それは…もう最高!!


もうリズムに乗って
まるで…この夜がクリスマスそのものであるかのように楽しい!!

サビは

♪メリークリスマス~



とコール&レスポンス

続いてもクリスマンスナンバー、カバーの曲をと
チャールズ・ブラウンの曲



ここでの三宅さんのMCは
石田長生さんとの思い出
石田長生さんとクリスマス時期にツアーをやっていたときに
この曲をカバーして
英語で歌っていたそうな…得三にも石田さんと一緒に来たことがあると
憶えているのは、車でここに来るとき、ものすごく遅刻して、開場後に得三に到着したことがあって、みたらお客さんは全員座っていて、入りずらいですね…と石田さんに声をかけたら
「そうやな」と頷きながらも、
「おお、やってきたよ!!」みたいな堂々とした感じで入っていったので素晴らしかったと
そんなことを思い出しながら、この曲に日本語歌詞をつけたと


「Please Come Home for Christmas 」


それはそれは
しっとりと切ない…三宅さんの唄声が…響き渡る…


さらにKOTEZさんのハープも
三宅さんの唄に寄り添うように切ない…

歌われる日本語歌詞は、どこか石田長生さんと過ごした日々を描いているようで
そんな情景が心象風景に描かれる

三宅さんの奏でるエレキの
泣きのフレーズがたまらない…


この季節にしか歌わない歌をたくさんやりますと
次はファンキーな歌をとBob Seger のクリスマスソングを日本語にしたと

「Sock It To Me Santa」




日本語詞で歌われる
もうご機嫌なファンキーなブルースロックンロール


♪Sock It To Me Santa~


とメンバーがこのサビをコーラスする中で
シャウトする三宅さんの声の響きがタマラナイ!鳥肌もの
気分は、聴いてるだけでご機嫌になってくる…

一曲一曲噛みしめながら歌ってると
次の曲はオリジナル曲

「今宵はクリスマス」



高橋"Jr."知治さんの刻む重低音のリズムにのって

実に躍動感あるサウンド
それは壮大さも感じられ
自然とリズムに合わせて身体が揺れる…


♪もう君は傷つかなくてもいい
もう君は泣かなくてもいい
無理をしなくてもいい
がんばりすぎなくていい~


そんな歌いだしから
始まる美しい旋律にのって
三宅さんが歌う!!

サビは

♪今宵はクリスマス~



三宅さんの唄ならではの
励まされる想いのするこの歌に元気づけられる思い

2019年ラスト、ぶっとばしていくぜ~

とライブも後半戦


「フリータイム」





間奏の三宅伸治さんのエレキで奏でる旋律がタマラナイ
もう…見せ場たっぷりで
ここで
メンバー紹介も挟んで


ノリノリのロックンロールの音の洪水を…
浴びて浴びて!!ご機嫌そのもの!!


ボルテージは最高潮!!


「今池の月がかっこいい」と三宅さん叫んで

「月がかっこいい」


躍動感あふれるリズムに合わせて自然と体が揺れる
KOTEZさんのブルースハープの響きがより疾走感を醸し出し
それを安定して支える高橋"Jr."知治さんと茜さんのリズム隊




…三宅伸治さんもカッコイイ!!

ビート…
そして三宅さんのエレキ…
さらに三宅さんの存在そのものが
「月」と同様、カッコイイんだな
…と感じながら


いやいや三宅さんのみならず…
高橋"Jr."知治さんの重低音のリフもかっこいい

かぶさる
KOTEZさんのハープもかっこいい!!


ラストは みんなで
ラストのフレーズでは

「三宅さんがカッコイイ!!高橋"Jr."知治さんがカッコイイ!!KOTEZさんがカッコイイ!!」

…とは唄わずに…笑
「月がかっこいい」のリフレイン!!

そして
曲名はわかんないけど
クリスマスの…「サンタクロースのロックンロール」



ご機嫌のロックンロールのリズムの中

♪今夜はクリスマス あんたのおでまし~


〆のフレーズは

♪サンタクロースは絶対いるぜ~


…と

そのままの流れで

「ベートーベンをぶっとばせ」



三宅さん
それはそれは
エレキを唸らせ!唸らせ!!

そのエレキの響きで…「ヘイ!ヘイ!!」と
お客さんとコール&レスポンス



もうご機嫌そのものの
たたみかけるようなロックンロールの嵐!嵐!!

そしてお約束の…???…
プロレスラーのごとく客席乱入!!
もう…
畳みかけるサウンドに圧倒され
ロックの渦に巻き込まれて気分爽快!!
曲の〆は

♪ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~ぶっとばせベートーベン~俺の忌野清志郎~



そんな
忌野清志郎さんが…ステージに…垣間見える…気がする

「JUMP」



見事なほどのお客さんとの一体感!!
いやあ、この曲を得三で聴いてていつも思うけど
得三の床はスゴイ!!!
だって、みんながみんな思いの丈で「JUMP」しても
床が抜けないんだから…笑


私も高くじゃないけど、5センチほどは「JUMP」
この夜も、この瞬間、5センチほど、
石田長生さんに…忌野清志郎さんに

近づけた???はず???


これにて本編終了!!
当然鳴りやまぬ拍手!歓声!!に応えての
UNは

な、なんとアンコールには
サンタクロースがやってきた!!…笑
三宅サンタのみならず…
けっして酔っぱらってる訳じゃないけど
サンタクロースがステージにいっぱい!!
三宅サンタのみならず
茜サンタ…

さらには
高橋"Jr."サンタ

さらに
なぜか「奈良のゆるキャラ・せんとくん」まで???





客席から「せんとくん!!」の声が飛び交う!飛び交う!!

KOTEZさん
「せんとくんじゃないですから…笑…他のみんなはフツーだよね」なんて答えながら



John Lennonのカバー
三宅さん独自の日本語歌詞にのせて


「Happy Xmas (War Is Over)」



三宅さんの平和に対する想いが
歌う言葉の一つ一つから心に突き刺さる…


三宅さんと
同じように…平和への願いをこめて…

「争いなんてもうやめましょうよ」

三宅さんの叫びに頷きながら

みんなと一緒に
サビのリフレイン


♪愛してる 心から 愛してる~



と声を揃えて繰り返す…

三宅さんが歌うように

♪来年もいい年になりますよ~いい年にしましょうね~



ミラーボールもまわって
雰囲気も最高!!
もう拍手喝采!!!
スタンディングオベーション!!

…って…実は後半から…ずっとスタンディングですけど…笑


お客さんに感謝!そしてミラーボールに??感謝しつつ

すると客席からも大歓声
徐々に声はせんとくん??に集中??
せんとくんに大歓声!!

三宅さん
「打ち上げモードになってますがもう少しアンコールを」と




クリスマスのこの時期
誰もがきいたことのある
誰もが歌ったことのある…

「Santa Claus Is Coming To Town 」

そう「サンタが街にやってくる」

原曲に近いなりにも
どこかアレンジはちょいとブルージーな感じをも漂わせながらも
それは…それは…もうノリノリのご機嫌なクリスマスソング

♪あなたから メリークリスマス!!
わたしたちから  メリークリスマス!!



と大合唱!!

ラストは

「ためらいの谷間」


歌詞に元気づけられる
大好きな歌…

♪あ~ちっぽけな君を称えて
あ~ちっぽけな僕らを称えよう~



みんなでみんなで大合唱









三宅さんのこの唄聴いてると…

今年も
もがきながらも…でもうまく行きそうな気がしてくるんだよね…笑

メンバー紹介を挟んで

ラストは「ヘイ!ヘイ!!」とジャンプして大盛り上がり!!


いやあ、楽しかった!!楽しかった!!

そう…私は…この歌じゃないけど

三宅伸治さんを「spoonful」を称えたい!!!
「spoonful」のロックンロール最高!!


今年も
もがきながらも…でもうまく行きそうな気がしてたのに…


やい、新型コロナウイルス!!


今年もどーか
素敵なクリスマスが迎えられますように??

まだずいぶん先のことだけど…ね…





2019冬…得三で「三宅伸治&the spoonful 」…「christmas boogie Shinji」…前篇

2020-06-28 07:30:30 | ライブ
2019年の冬

クリスマスも近い12月22日…



今年も
三宅サンタがやってくる??…笑


というので

三宅伸治さんのバンド

「三宅伸治&the spoonful 」
のご機嫌な
ロックンロールを楽しもうと


私のよく出没する(熊か!!…あ、この寒さの時ですから冬眠してますね…笑)
今池の中でも

さらに
私のよく出没する(熊か!!…あ、だからこの寒さ時だから絶対冬眠してるって…笑)

得三に…

行ってきました…

ツアータイトルは

「christmas boogie Shinji」





クリスマスにブギ…
最高に楽しめそうな夜

12月は師走…という名のとおり
「先生も走り出す???」ほど忙しかったけど…
この日は日曜日…

めちゃめちゃ働いたご褒美として…
めちゃめちゃ働いたご褒美として…
めちゃめちゃ働いたご褒美として…

誰もクリスマスプレゼントをくれないから
自分から自分へのクリスマスプレゼントのような気持ちで
楽しんだ

「三宅伸治&the spoonful 」のライブレポをば…



「三宅伸治&the spoonful 」


三宅伸治さん(vo.g)
高橋"Jr."知治さん(b)
KOTEZさん(hca)
元ズクナシ、今はEMILAND でもドラムを叩いている茜さん(ds)
との
4人編成のバンド!!

ご機嫌なブギのSEにのせて
ステージに登場する
4人の面々…


いきなり重低音の高橋"Jr."知治さんの刻むベース音の響きが心地よい
さらにはKOTEZさんのハープがブルース感満載で
ハコいっぱいに響き渡らせる中

♪ブギ シーン オールナイトロング~





との
ご機嫌のリフレインが
心地よいこのブギから…

間奏では
このご機嫌なブルース色満載のブギの中
KOTEZさんのハープが映える!映える!!

次の間奏ではこれまた
ブルース色満載の三宅さんの奏でるエレキの旋律に彩られる

のっけから
4人での
グルーブ感は凄くて
そのサウンドに圧倒され

リズムに合わせて
自然と身体が揺れる!!!揺れる!!

畳みかけるロックンロール

「世界は日の出を待っている」



もう

バンドサウンド最高!!
めちゃめちゃかっこいい!!


間奏では
KOTEZさんのハープが
三宅さんのボーカルに負けないくらいに
鳴り響く…





さらに
畳みかけるロックンロール

疾走感溢れるサウンド
KOTEZさんのハープがよりブルージーな雰囲気を醸し出す

「ロックンロールプラネット」



もう…楽しくて!楽しくて

やっぱ…
ロックンロールっていいねっ!!
この曲を聴くと思い出さずにはいられないのが
石田長生さん…

なんかこの音の洪水の中に
イシヤンのエレキが隠れているんじゃないか…
ひょっとしたら、三宅さんの横にいるような気もするほど
4人で作りあがる音が素晴らしくて
お客さんも巻き込んで見事な一体感!!


三宅さんも素敵な笑顔で
サビはみんなで大合唱!!

さらに曲のラストは

♪ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ ヘイ~


ラストのラストは
三宅伸治さん

♪名古屋、得三で大騒ぎしているのが一番幸せ~



まさに三宅さんが
おっしゃるとおり
…♪一番幸せ~


ここで三宅さんから初めてのMC
「christmas boogie Shinji」ツアー、今日が最終日であると
大好きな得三、今年も一年お世話になりました…今夜もよろしくと…
お客さんにも
年末のクソ忙しいときに、ようこそお越しいただきましたと

そして、メンバー紹介
茜さんは年明けに姉妹店open houseで EMILANDでライブをやりますと…
告知を挟みながらも「俺でみえてないだろうけど」と笑わせて
高橋"Jr."知治さんの紹介の折には
木村拓哉さんのレコーディングに一緒に参加したこと
アレンジ、プロデュースをやらせていただいたと
「何かあったら、俺に連絡ください、キムタクと連絡できます」なんて笑わせてからの紹介
高橋"Jr."知治さん!!

高橋"Jr."知治さん
客席から 「amigo~」の声援が飛び交う中
「ただいま、名古屋~」と
2019年ツアー、アウトサイド東京、名古屋最終日
「三宅伸治&the spoonful 」名古屋最高!お世話になった得三!!

なんて、三宅さんが言ったことを繰り返す
高橋"Jr."知治さん…笑


2年前「ソングライター」と言うアルバムを出して
得三でも一人で30曲やった…それがDVDになることが決定したと
タイトルは「三宅伸治アンソロジー〜Songwriter 30 songs solo live〜」
もうすぐ、この世からいなくなってしまうんじゃないかと言うタイトルみたいと
ブラックユーモアを挟みつつ


「やぁ~」



スローなテンポの中
情感こもった三宅伸治さんの唄が
得三のハコの床や壁に染みわたるくらいに響き渡る…

間奏では寄り添うように切なさや懐かしさ
いろいろな感情を含みつつ
響き渡るKOTEZさんのハープに心癒される想い

「♪~ロックンロールがいい~♪」
「♪~ロックンロールがいい~♪」



三宅さんの飾り気のない…ストレートな思いが…
歌詞にこめられて

そう…やっぱりロックンロールがいいなって…

実に心地よくその思いが共感できるほどにすんなりと伝わってくるのよ!!


歌い終えて
それはそれは鳴りやまぬ拍手、歓声!!


三宅さん一言
「グラミー賞をとったみたいです…ありがとう」と



「ウインター・ルード・メロディー」





疾走感の感じられる
メロディーなのに
実に切ない…
そんな三宅さんのボーカルが滲みる!沁みる!!


歌詞が…言葉が心に沁みる!!


♪泣きわめく前に歌を歌ったんだ
泣きわめく前にこの気持ち歌えたんだ~




寄り添うKOTEZさんのハープが
悲しくて切ないこの想いを励ましているようにも
聞こえてくる

ここで三宅さんのMCは
今までいろんなバンドをやってきたけど、常にその時代、その時代にやってるバンドが最高だと…そう語って

いよいよ、大好きなクリスマスソングに突入すると
「カバーやらオリジナルやら何やら…この言い方、鮎川誠さんに似ているな」
なんて笑わせながら
今年も「三宅伸治&the spoonful 」でクリスマスにツアーがやれるので
新しいクリスマスソングを作ったと
気が付けば12月22日、あと東京でライブを2本やったら来年までできないので
思い切りクリスマスソングを、メリークリスマスを何百回も言おうと思ってると

新曲のタイトルは
そのまんま

「メリークリスマス」


ミディアムテンポにのって
ブルースフィーリングの感じられるこの歌…
新曲なのに
新曲なのに…
もう4人でいろんな街で何度も演奏してきたかのような
息の合ったグルーブ感が実に気持ちよくて
今と言うよりも
私が若かったころのような懐かしさも漂わせる
そんな情景が心象風景に思い浮かばれる
クリスマスの新曲

中でも特にKOTEZさんのハープの響きが
ホント心地よくて
バンドのメンバーの♪ホーリーナイトのコーラスの中
♪メリークリスマスと連呼して歌う三宅さん
このバンド4人のハーモニー
そして演奏の一体感が実に心地よい

続いて歌うのは
KOTEZさん

KOTEZさんが言うには、三宅さんのクリスマスソングと違って
酷い…歌詞が酷い…クリスマスソングだと
直訳すると


「サンタのしわざ」


それを日本語バージョンでと

正式な曲のタイトルはわかんないけど…

♪なんてこった サンタのしわざ~


とサビでは声を揃えて歌う


「酷いサンタクロースの歌」



♪ぐいぐいぐいぐい 揺らされた~




かみさんが…誰に??

それは「サンタのしわざ」…笑

でも…曲調はご機嫌な…笑…ブルース


間奏の三宅さんのエレキに惹かれ
その後に続くKOTEZさん
「間男??」ように…激しくハープを吹きまくる!!


三宅さん
「酷い曲をお届けしました」と
KOTEZさんが添える
「ぐいぐいぐいぐい揺らされた…笑…そういう歌だ」と

続いては
高橋"Jr."知治さんとスーパー茜さんに歌ってもらおうと


高橋"Jr."知治さんが語る

昨年に出したアルバム「これからも」
「三宅伸治&the spoonful 」にも協力をいただいてできたアルバムと
その中で三宅さんが書いた曲をと…

で高橋"Jr."知治さん

「サビは女性の女心を…」といったところ
メンバーに「女性の女心???」ツッコまれながらも
「…歌うところがあって、そこをスーパー茜さんに…」と


「夕暮れの時」

しっとりとした優しい歌
優しく彩る三宅さんのエレキ
そしてサビは高らかに澄んだ唄声で茜さんが歌う
間奏はKOTEZさんのハープが彩り
しっとりと…しっとりと…
高橋"Jr."知治さんが歌いあげたのでした


これにて…
第1部が終了

ブログも

この続きは次回に
お楽しみに…











2019冬…「リーフウォーク稲沢」で、ザ・スコピルズのLOTOさんのソロパフォーマンス!

2020-06-27 06:45:04 | 大道芸
JR貨物の街
稲沢









わざわざ、いなざわ??…に行く!!





JR稲沢駅で降りて
線路沿いをぶらぶらと…


おそらく「鉄ちゃん」じゃないと
何の感動もない…笑…この展示





こちらのオブジェは


稲沢操車場跡地









日本三大操車場の一つであるらしい



それにしても
いろんなものに…いろんな場所に
日本三大ほにゃらら~があるんですね!!

操車場にも日本三大があるとは知りませんでした…


ちなみに
日本三大操車場…どこだろう??とぐぐってみると
関東の新鶴見操車場と関西の吹田操車場と
ここ稲沢だったんですね!!


いやあ、みなさん!
このブログに遊びにきてよかったですね!
ぜひとも、職場や呑み会の席で
日本三大操車場、どこか知ってる??
なんて、自慢げに友人や職場の人に話しながら
エー、知らないの???
なんて鼻高々に答えてください…
気が付けば一人ぼっちになりますから…???


そして…こんなベンチにポツンと…





本来なら
貨物(かもつ)ファンを喜ばすために
貨物(かもつ)が行き交うのを座って眺められるようにと
設置されたと思いますが…
なんか、このベンチが邪魔で、にもつ、みたいになってますな


今回、別に貨物電車を身に、稲沢駅までやってきたのではなくて
目指すは
「リーフウォーク稲沢」
なんと、このショーピングモール内にも
貨物列車が???

ホントにこれが貨車なのか、ただの昔の機関車なのか
正直、わかりませんが…


稲沢だから
たぶん、貨車でしょう??


機関車だったら、わざわざいなざわ?に置く必要性を感じませんからね

















さてさて
私、わざわざいなざわ?まで
貨車をみにきたのではなくて
私の目的はこちら…






「リーフウォーク稲沢」のイベントで
ザ・スコピルズのLOTOさんの
パフォーマンス
があったのよ!!




このイベント告知の
「LOTO」さんの名前の
前に…「道化師」と書いてあるけど…


「LOTO」さんは
ただの…フツーの道化師…ピエロとは
まったく違ってまして…



ピエロにありがちな…
子供たちに笑顔を届けるような
ほのぼのとした…キャラクタ-ではないのよ!!



一言で言っちゃえば
道化師…ピエロなのに
「毒がある」のよ!!!


大人もイジルけど…
子供もイジル…
フツーのピエロのように
おどけて
子供に「媚びない」…笑…のよ!!


さすがに…
ショッピングモールでのパフォーマンスなので
「毒」をふりまくのは
大道芸フェスティバルでの路上のときのように
強烈ではないけど…


それなりに
「毒」をふりまく!ふりまく!!




この「毒」を含んだ笑いが


ピュアな心をすっかり忘れてしまった…笑…
人生の荒波をくぐり抜けてきた…
澱んだ心の…苦笑…私には…
ぴったりの笑いなのよ!!…苦笑

登場しても
お客さんに媚びずに…笑
まずは…ジャグリングから披露!!


それもフツーのジャグリングじゃなくて
おでこにたたきつける??
高速ジャグリング!!








さらには
片手だけで高く放り上げてのジャグリング
お見事!!




そうそう
今回はクリスマスイベントだった…
忘れてた…みたいに
サンタの帽子を被って
実に怪しげな…笑…怪しげな…サンタクロースは

白いバルーンを使って
動物アートを作る訳ではなく





粉々に…バルーンを食いちぎって??









被っていたサンタの帽子に
ちぎったバルーンの破片を入れ

おまじないをかければ







帽子の中から
お見事!!!






そんな小ネタで楽しませつつ


続いてはハットを使った
はっと驚くバランス芸






つま先に帽子をいれ
上方に蹴って
ハットが見事に頭に被さるパフォーマンス…

これにも「はっと」驚く…笑…
「ハット」(帽子)だけにね…









続いては
中国ゴマ(ディアボロ)を使って
御覧のポーズ…





この威圧的なポーズどおりに…笑
技はお見事!!








成功すれば
ドヤ顔…


でも


拍手歓声が少ないと
目ヂカラで…
お客さんに「圧」をかけるので…笑


こうした
小ネタのパフォーマンスでも
盛り上がる!盛り上がる!!??
盛り上がってるようにみえる!!…笑



高速で
写真にとらえきれない…笑


さすが…


ディアボロ…ディアプロ…??

でえりゃあプロ
(名古屋弁で…汗)


ちょいとこのオヤジギャグ
無理がありすぎ…汗


しょーもないオヤジギャグは
天に飛ばして???と




着地もお見事!!


実は私も
…静岡でディアボロ…買いまして
それなりに練習してみたけど
ポーンとこのように空に舞いあげても
着地(キャッチ)できないんだよね…汗
何度挑戦しても
地面を転がるさまが
私の人生と被るような気がして
練習をやめてしまったけど…苦笑



さてさて、子供に媚びようと???
再度バルーンを使って
犬を、あっという間に作成…するも




お客さんの盛り上がりが今一つ
「犬」を作ったのに
誰も「ワンダフル!!」と言ってくれないので
あるいは「このテクニック、とてもかなワン」と言ってくれないので


はい…いじけて
御覧のように…笑








ワンダフル!!」
ワンダフル!!」
ワンダフル!!」

の声は聞こえないものの
きっと心の声援が「LOTO」さんに届いたのでしょう???…笑


気を取り直して
ステックを使ったジャグリングを




ボーと、みてたらダメですよ!!
素晴らしいテクニックを見逃しちゃうから…
ボーと、みてたらダメですよ!!
ボーと、みてたらダメですよ!!
ボー(ステック)だけに…汗








三角形が…一瞬にして
「まる」に!!






「まる」が一瞬にして
「しかく」に!!







最後はタネ明かし…そして…
笑う!睨む!!嘆く!!!などなど
見事な顔芸へと繋いで…繋いで…



このスーツケースの中から
まるで昔、銀のエンジェルを5枚集めて
ゲットした「おもちゃの缶詰」???みたいに
次々と小ネタの数々が飛び出す!飛び出す!!





先ほどは
「ハット」を使って
ハットが見事に頭に被さるパフォーマンス…
に…「はっと」驚いたけど…笑…


なんとその帽子から

鳩(ハト)が!!!


ハトだけにハットした???ことは
言うまでもない???








でも…お客さんのみなさん、
これには
たいして…ハット驚いてなくて…

そのの反応をみて
LOTOさん
鳩(のおもちゃ)にあたって…笑…
鳩を投げ捨てる!!!


小ネタのウケが思うように盛り上がらないと…

その…ものが悪いと…モノ当たり!!!

けっして
「LOTO」さんが失敗した…わけではないんです!!


ウケなかったのは
「道具」が悪いんです!!
「鳩」が悪いんです!!…笑






続いては…驚愕の!!驚愕のパフォーマンス

剣を咥えて






な、なんとその刃を飲み込んでる!!飲み込んでる!!!!




見事、呑み込んだ!!!!




はい、即タネあかし…笑
の刃は、収縮自在…
刃を飲み込んだと思ったのは…当違い???
もとい…当違いであったようで
(要は、このオヤジギャグ言いたかった…笑)





ペットボトルのふたが
底から貫通!!するというマジック



このパフォーマンスをする前に
集まれ!!と…声をかける!声をかける!!




何度もいっても
集まってくれないお客さんには
わざとらしく…見えにくい角度で…やろうとしたりして…笑










必死にパワーをこの手に集めて???




大成功時には
このドヤ顔…笑



このドヤ顔をみれば…
ペットボトルの底に
切れ目が入っていることは
黙っておこう????…笑


続いては
お客さんイジリ
ステージに呼び込んで…


お客さんにハットを投げてもらって
頭でキャッチ!!!するという…
相当な練習が必要と思われる…???
究極のパフォーマンス!!








右…左…ちょっと前…


なんて…お客さんに指図しながら




結果的には…お客さんに間近で…帽子をかぶせてもらって
大成功???…笑


…の図…





後半は
ジャグリングの球を増やして…
増やして…










それをサンタのブーツでキャッチするのは
お客さん!!!





お見事!お見事!!
お客さん、球を一つも逃がさんのだー逃がサンタ~…汗


このオヤジギャグ
酷すぎて、散々だー!!散サンター!!


ラストは

キケン極まりないバランス芸
一個のイスのみならず…



積み上げて…積み上げて…










イスだけに…まさに…サプライス…もとい…サプライズ
で…お見事!!!







「ナイス!」「ナイス!!」




はい…
もうすぐ
「クリィスマス…」なのです…イスだけにね!!


これにて第1部、終了!!





さてさて


わざわざ、いなざわ??…まで…
わざわざ、いなざわ??…まで…
わざわざ、いなざわ??…まで…






「リーフウォーク稲沢」まで
ザ・スコピルズのLOTOさんの
パフォーマンスを観に来たので

当然、当然!!
第2部も楽しむ!楽しむ!!




第2部も

小ネタのパフォーマンスでも
拍手歓声が少ないと
目ヂカラで…
お客さんに「圧」をかけながら…笑


盛り上がる!盛り上がる!!??
盛り上がってるようにみえる!!…笑



第1部でやった
パフォーマンス
やらなかったパフォーマンスを織り交ぜて
次々と

このスターバックスの袋に中に
球はみえないのに…球はみえないのに…









とりだして上に投げれば
上に放り投げたボールは見えないけれど…
ちゃんと…紙袋の中に…落ちる音が…!!!…笑







さらには光る球をとりだして





これを自在に操る!操る!!

思わぬところから光る球が現れて…
だけに「たまたま」できてるんじゃありませんよ!!

高度な高度な
まるでマジシャンのような手さばきに
私「げたー」…もとい「たまげたー」

第1部でやった
小ネタを顔芸込みで次々と披露して
楽しませてくれるLOTOさん

ここでは
第1部でやらなかった
パフォーマンスを中心に…紹介をば…


カップを使ったジャグリング





落としそうで…ひやひやさせつつ
落さない!!お見事!!


さすがにここはショッピングモールで
子供たちも集まっているので
ましてやクリスマスイベント
子供向け…









バルーンで「きりん」を作って
欲しがる子供にプレゼントしようとするも




子供に渡す時には
形が崩れちゃってるという
…笑…ネタ…



そう…大人だけじゃなくて
子供もイジル!イジル!!!


まあ、ショッピングモールなので
最終的には…ちゃんとしたバルーンの「きりん」を作って
手渡すという
子供に対する「優しさ」をみせ
その時には…このドヤ顔…この笑顔!!笑





1部でもみせた帽子の中から
 
鳩(ハト)が飛び出す!!!





ハトだけにハットした???ことは
言うまでもない???


お客さんのみなさん
これには
たいして…ハット驚いてなくて…も…
LOTOさん…鳩を捨てつつ??
どんなもんだい!!といったドヤ顔で…


続いては
カードマジック

カードを自在に操るLOTOさん





けっしてカードがすべて「糸」で繋がっていたなんて言わないよ…笑



さらには…
驚愕の!驚愕の!!!
カード当てマジック











お客さんが選んだカードが
見事的中!!!





タネは…絶対に!絶対に!絶対に!教えないよ!!???




後半は


お客さんイジリ
ステージに呼び込んで…


お客さんにハットを投げてもらって
頭でキャッチ!!!するという…
相当な練習が必要と思われる…???
究極のパフォーマンス!!
いつ何度やっても大成功???



さらには
お客さんを立たせて




後ろの見えない位置で
サーカスの猛獣ショーで使われるような
しならせると迫力満点の鞭を使って

威嚇し、驚かせて
めちゃ嬉しそうなLOTOさん


そのパフォーマンスの後には


ジャグリングで魅せる!魅せる!!



ジャグリングの球を増やして…
増やして…



それをサンタのブーツでキャッチするのは
お客さん!!!




お見事!お見事!!
お客さん、球を一つも逃がさんのだー…逃がサンタ~…汗


このオヤジギャグ
酷すぎて、散々だー!!散サンター!!



…と面白くもないのに
第1部で書いた内容のコピー&貼り付け

ラストも









キケン極まりないバランス芸
一個のイスのみならず…
積み上げて…積み上げて…
イスだけに…まさに…サプライス…もとい…サプライズ
で…お見事!!!
「ナイス!」「ナイス!!」


えー、これも
第1部で書いた内容のコピー&貼り付け



手抜き…手抜き…手抜き…



もうちょっと、ちゃんと書けよ!!
と…叱られている図…笑





「LOTO」さん、いつも
わざとらしい写真にご協力
感謝!!





名古屋市博物館で…「発掘された日本列島2019展」…後篇

2020-06-26 06:20:45 | 博物館・美術館
2019秋に
名古屋市博物館で開催されてた


「発掘された日本列島2019展」

の続き
をば…


新型コロナウイルス蔓延のせいで

2020年4月の今
このブログを綴っていたときは
緊急事態宣言
外出自粛で
プロ野球もサッカーもイベントもすべて中止…
休日なんか…出掛けるところもなくて…
家でゴロゴロ

毎日が

「発掘」じゃなくて


退屈された日本列島2019展」


みたいになっていましたが…




2019年秋の
この頃は…新型コロナウイルスの「コロ」の字もみられなかったコロ(頃)でしたので…


この「コロ」(2019年秋)は

「退屈」じゃなくて

こうして「発掘」




の展示を楽しんでいた訳で



ではでは、そんな
「発掘された日本列島2019展」をば
紹介する続きをば早速…





まずは
みなさんの記憶が
この新型コロナウイルスのことでいっぱいになって
記憶が薄れていってるかも
しれない


熊本地震












私の敬愛する
アーティスト小山卓治さんは、
年に何回かのスパンで
2016年4月におきた熊本地震の復興を応援するライヴ
具体的には
収益の一部と会場で販売する〈熊本応援CD〉の売り上げを熊本へ送る
そんな企画ライブを続けており
2020年5月には
名古屋で、その企画ライブを行うつもりでしたが…
新型コロナウイルス感染防止の観点から中止…

ああ、こうして名古屋市博物館にも行けた
小山卓治さんのライブが実現できた
この頃に早く戻りたい…


続いては
特別史跡の紹介コーナー


多賀城跡・附寺跡








いやあ、城址マニアの私
めちゃめちゃ行ってみたいぞ…
あ、当分行けそうもありません!
新型コロナウイルスのせいで外出自粛ですから…

箱根関跡








いやあ、関所址マニア??の私
めちゃめちゃ行ってみたいぞ…
あ、当分行けそうもありません!
新型コロナウイルスのせいで外出自粛ですから



石舞台古墳







あ、これは行ったことあります…
「古墳」だけに「コーフン」しました…汗


旧弘道館








あ、ここは
別にそんなに行きたくもないかも…汗


続いては
天然記念物のコーナー

絶滅危惧種
「朱鷺」







20代の頃、五木寛之さんの「朱鷺の墓」を読んで
めちゃ感動したことが今でも憶えています…
休日ゴロゴロしてる朱鷺…もとい…に、また読んでみたいなあ…


「コウノトリ」







鈴の木ユウさんの漫画
「コウノドリ」どうぞよろしくです!!
これまた感動いっぱいの漫画だよ!!


また
新型コロナウイルス感染が落ち着いたら
鈴ノ木ユウさんと呑みたいものです!!


カモシカ







渓流釣りに山の中に行ったときに
よくみかけました…


今では、見かけなくなっているのね…

足の肉離れが理由で
渓流釣りをやめちゃってもう10年くらいは経つのかな…
ときどき、めちゃ渓流釣りに行きたくなるのか
夢に出ることも
でも…よじ登った崖からずり落ちたりと
夢の中でもエライ目にあってるから
やっぱ行かない方がいいかも…

ここからは
クイズコーナー








私、答えはピンポーンでした!!
えっ答えは何かって…
気になる方は自分でぐぐってみてね









「天橋立図」を雪舟が描いていたことを知らなかったので

おのずと答えもブー(不正解)でした…









識名園のことを知らなかったので

おのずと答えもブー(不正解)でした…








私、城マニアですので
当然
答えはピンポーンでした!!
これで2勝2敗…笑








「日光杉並木街道」に行ったこともないので
わかりません!!…泣…







瀞八丁(どろはっちょう)
行ったこともないので
わかりません!!…泣…


でも…瀞八丁(どろはっちょう)
行ってみたいぞ!行ってみたいぞ!!
と思いながらも
2勝4敗…さんざんなクイズの結果でございました…



クイズの答えになってた
キーワードの他の場所を紹介するコーナー

「特別天然記念物」







「特別名勝」








「天然記念物」









「名勝」

















「史跡」




最後に
紹介するのはお土産品紹介のコーナー…


新井関所


行ったことありますなあ
私、関所跡マニア??
ですので…





明和町の「めいちゃん」

このゆるキャラとお会いしたことありましたな…





原の辻遺跡のこのゆるキャラ
かわいくない…笑





おお、
小山卓治さんと鎌田ひろゆきさんと行った
登呂遺跡…
懐かしい…





鎌田さん
「登呂カレー」を食べたがってたなあ…
そんなカレーは売ってなかったけど…


でも…
こんなポスターが…






「発掘カレー」…笑





私の休日は
外出自粛で…



「退屈」で「退屈」で
昼食べてるのは「退屈カレー」…


ですけど…汗


新型コロナウイルスのせいで
休日が
ホントに

「発掘」もとい「退屈」…泣…







名古屋市博物館で…「発掘された日本列島2019展」…前篇

2020-06-25 06:40:11 | 博物館・美術館
2019秋に
名古屋市博物館で開催されてた


「発掘された日本列島2019展」










のことをば
今回は書き綴ろうと…


日本で毎年実施される発掘調査から
注目された出土品を見せる展覧会であります…


このブログを書いていたのは
2020年4月
このときは
新型コロナウイルス蔓延のせいで
緊急事態宣言という怖ろしい言葉が報道され
外出自粛で
プロ野球もサッカーもイベントもすべて中止…
休日なんか…出掛けるところもなくて…
家でゴロゴロ



毎日が

「発掘」じゃなくて


退屈された日本列島2019展」


みたいになってますが…
この頃は…新型コロナウイルスの「コロ」の字もみられなかったコロ(頃)でしたので…


この「コロ」(頃)2019年の秋は


「退屈」じゃなくて「発掘」


を楽しんでいたな…
と振り返りながら


ではでは
「発掘された日本列島2019展」をばご紹介


旧石器時代~古墳時代


墨古沢遺跡





旧石器時代の
集落とのこと




掘った穴や出土品から
このイメージ図が描けちゃうから
凄いよね!!

誰も…旧石器時代のことを観た人はいないのに…
旧石器時代ってこんなふうだったんだろうなって…心底そうおもえちゃう…笑





こんなのが…みつかったとしても…
私が発掘現場にいたとしたら
これを石器とはきっと思えないかも…





白神山地東麓縄文遺跡群











縄文時代草創期から晩期までのさまざまな遺跡があって
発掘調査で見つかったのは17遺跡
出土した遺物は段ボール箱にして1万5000箱以上だとか…
整理するだけでもイヤになりそうなのに

その中で
破片を立体ジグゾーパズルのように
ここまで組み立てる
その熱意…に…感動し
興奮して…心臓は…ドキドキ…土器土器…汗








こちらの土器なんか
ヒメフナムシが潰れた跡が残ってるなんて
一段と…土器土器…もとい…ドキドキしますなあ…









土偶…




表情がちょっと情けない感じが愛らしい…


さらに土偶4連発…















どれも…これも…宇宙人ぽいよね…





弥生時代の遺跡
青谷上寺地遺跡





こんな太い針で魚が釣れたんでしょうか
どんな大物を釣ってたんだろう??
弥生人に聞きたい!聞きたい!!






どうか
有馬記念が当たりますように…と願いたくなるのは
私だけ??





その煩悩だらけの
私にめちゃ怒ってますなあ…








エリ穴遺跡




シャツの襟(エリ)に穴が開いちゃった
と言う訳ではないようです








郡遺跡・倍賀遺跡




ハカハカハカ…
「ハ」に濁点がつかなくてよかった
です…









山ノ口遺跡





祈りの場だったそうな…

なんか夫婦のような石が
出土したようで…





大きい方の石の顔の鼻筋がシュッとしてますなあ…








おお、ドキドキしてくるー!!
(もう、そのオヤジギャグええっちゅうねん!)






青谷横木遺跡











これは資料保全のため展示できなかったようです…






ケカチ遺跡











この土器に恋文が描かれてるようです…
恋文…ラブレター??
ドキドキしますなあ…
(もう、そのオヤジギャグ、ホントに、ええっちゅうねん!)






行基平山頂古墳









おお、埴輪(はにわ)のオンパレード!!












ちなみに
佐賀県ではなく栃木県です…
(このボケ、古っ!!)


金蔵山古墳








おお…埴輪がいっぱい…


ちなみに
佐賀県ではなく岡山県です…
(このボケ、まだ使うか!!)









それにしても
この破片を発掘し…それが
土器とわかっちゃうなんて
凄い!凄い!!






中世

岩櫃城跡






この令和の時代になって
戦国時代の城址がみつかるなんて
めちゃ歴史のロマンだなーって
城址マニアの私は興味津々









こんな土器がみつかったんですね…
もう…さすがに…言わないよ…笑





近世

江戸時代ですね!


東宮遺跡





泥流で埋没した集落がみつかっただなんて…









遺跡以上に
心霊スポットになったりするんじゃないかといった怖れが…


そこでみつかったらしい
うちわ

家(うち)はどこ??
なんて言った声が聞こえてきたりして




皿…




1枚、2枚と数えないように…


ゲタ





カランコロンカランコロン



まさかまさかのゲゲゲの鬼太郎登場??




で…次は昭和??

富山城下町遺跡











ここでみつかったのが
幻の「オリンピック記念盃」














別に予知する訳ではないけど
来年に延期されたオリンピックの盃なんか
作ってませんよね…
それが幻になる予感すら…

なんか心から
オリンピックに廻すお金があったら
それを新型コロナウイルスによる休業補償等に遣ってほしいのが私の本望…

個人的には…来年ですら
オリンピック…っていう感じまで
景気が回復しているか…
いや、それまでにこの新型コロナウイルスが終息しているのかすら
怪しい感じが…






続いては
福島の復旧と同時に
みつかった遺跡群…


福島の復旧がまだ十分でもないのに
「復旧オリンピック」なんて言って
無理無理、東京に誘致したために
結果として新型コロナウイルス蔓延のため開催延期といったことと
なにかかしらの因果関係があるように感じちゃうのは
私だけでしょうか…






















































福島復旧途中でみつかった
遺跡の数々…

その中で目に留まったのが

代遺跡・合張古墳







もう土器にドキドキなんて言わないよ




気になったのが
こちらの土偶…

福島の復興を中途半端に置き去りにしたまま
オリンピックをしようとした国の対応に…
新型コロナウイルス蔓延の中での
アベさんの対応に
あきらかに不満ありげ…な表情
ですな…






小浜代遺跡・滝川製鉄遺跡








から出土した
型土製品





あきらかに
この世を憂いてますな…





早く新型コロナウイルスが「サル」



ア〇総理も国会を「サル」


と…ひょっとしたら
この猿型土製品の表情が笑顔に変わるかも???



とずいぶん長くなっているので


長くなっているので後篇に続く…

小山卓治〈Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ〉…今池りとるびれっじ、の告知!

2020-06-24 06:30:59 | 小山卓治



小山卓治〈Passing 35th Anniversary Edition リリース記念ライヴ〉

予約先着順
20名限定ライブ!!


7月5日(日) 名古屋 今池 りとるびれっじ
開場 17:00 開演 18:00
前売:¥4,000 当日:¥4,500(1ドリンク別)

会場詳細 : 名古屋市千種区 内山 3-6-14山八第二ビル1-D

052-732-7210


あの名盤「Passing 」が35年ぶりに蘇る!!
そんな心からワクワクしちゃいそうなライブが
今池の「りとるびれっじ」にて

このライブ
新型コロナウイルス感染予防の観点から
ソーシャルディスタンスを保つため
入場は20名の限定とします…
(予約先着順)
予約の段階で、20名に達した場合、当日券の販売はありません。


入場時は、手指消毒のご協力をお願いします。
飲食時以外のマスクの着用をお願いします。
ご来店時に連絡先のご記入をよろしくお願いします。
複数人のご来店の場合は全員分のご記入をお願いします。
一週間以内に発熱のあったことがあるなど、体調のすぐれない方は、また次回開催時にお願いします。
キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。


予約方法
公演日・お名前・ご住所・予約枚数・電話番号記載の上


小山卓治RIBBON INFORMATION

takuji@ribb-on.info



もしくは

りとるびれっじ

littlevillage_info@yahoo.co.jp




あるいは
私までメールを

amigo-yumedreamあっとまーくr8.dion.ne.jp


あっとまーくは@になおしてくださいな…

折り返し、返信いたしますので…



さてさて
肝心の予約受付の開始日ですが
すべて

※6/28(日) 13:00~予約受付スタート


…としますので
よろしくお願いします!!


ご無理のない範囲で
ご参加お待ちしております…


2019冬…久屋大通庭園フラリエでJuke OkaYoshiさん…「ウクレレ・クリスマス」

2020-06-23 05:42:20 | ライブ
2019年12月21日

久屋大通庭園フラリエに…行く!!






去年も
この時期に
久屋大通庭園フラリエに…行ったんだよね!!


…で…今年も
久屋大通庭園フラリエに行く!



いや、おそらくこの

クリスマス時期
ここ数年…
必ずと言ってもいいほど
久屋大通庭園フラリエに行ってる気がする…


それというのも
ウクレレをもったサンタクロースが…笑
毎年ここにやってきてくれるのよ





そのサンタクロースは…



Juke OkaYoshiさん



ウクレレって
夏の楽器だ!!
…と思われがちだけど…


…実は冬の冷たい空気には…
ウクレレの澄んだ音色が実によく似合うんだよね!!


でね…
実はこのウクレレをもったサンタクロースには
2019年のこの年末
12月8日に、すでにナディアパークで2回のステージがあって
2回とも駆けつけて堪能させてもらってまして
今回で2019年3回目…




ということで
な、なんと2019年は
嬉しいことに3回も、3回もウクレレでのクリスマスソングの演奏を楽しんでる訳でありまして
いうなれば
2019年だけで、3年分の???クリスマス気分を味わっているのよ!!


これぞ
ウクレレをもった「サンタクロース」
ならぬ…「サンカイメデース」????





このオヤジギャグ
スベッタ感満載ですが…


気を取り直して…と


ここ久屋大通庭園フラリエで毎年、開催される
Juke OkaYoshiさんの「ウクレレ・クリスマス」のステージは大人気!
超満員でありました!!


さてさて…てっきり
ウクレレをもった「サンタクロース」
が登場するかと思えば
黒のハット

「サンタクロース」
ならぬ…「サンカイメデース」????のような
様相で…???



ようこそフラリエへ
「ウクレレ・クリスマス」
本日はJuke OkaYoshiの演奏でお楽しみをといった
挨拶のMCの後には

まずは

「もろびとこぞりて」






をインストで

いやあ…ウクレレの澄んだ音色は
讃美歌っぽいこの年度末の厳かな雰囲気にぴったり!!


心底癒される!

「サンタは街にやってくる」

はイントロで奏でたあと
2番はJuke OkaYoshiさん、歌いながら…



2019年私にとって
3回目???のクリスマス!




「ウクレレ・クリスマス」のイベントライブを
ここフラリエでやらせていただいて6年
「ランの館」から「フラリエ」になって6年
ずっと毎年ここでやらせていただいてること
そして、満員のお客さんに感謝しつつ


「We Wish You A Merry Christmas」





いやあ気分も軽やかに
澄んだ音色が心地よい
ホント癒される想い…だったので…


ちょっと夢心地…
実に気持ちよくて
実に気持ちよくて

次に演奏してたクリスマスソングが思い出せない…汗…


ここで、もってきた4枚のCDの紹介を挟んで
今日はクリスマスソング
そうでない曲、たっぷりと演奏する
なんて語って




「winter wondarland」




いやあ、気分もウキウキ…

ホント素敵な演奏で
とても1本のウクレレから聞こえてくる音とは思えない
指の動きも鮮やかで…


ここからは、クリスマスソングとは違う曲をと



曲名はよくわかんなかったけど


「Because I Love You 」とサビで歌われた歌




しっとりと
しっとりと

クリスマスのこの時期に
あったバラードを弾き語ってくれて
心癒される想い…


そして


「コーヒールンバ」




ウクレレで奏でると
他の楽器を使った演奏とはまた違った感じの
別の国に旅してるような異国情緒が溢れる感じでいいな…
いやあ、心癒されて
終わったら、きっと隣のカフェで珈琲が呑みたくなるだろうな…笑



ここで、再びクリスマスソングへと

ここで「忘れてた!」とサンタの帽子に気づく
Juke OkaYoshiさん


やっとここで
ウクレレをもった
「サンカイメデース」???

から
「サンタクロース」になりました!!…笑







ウクレレをもった
サンタクロース

ここからは讃美歌をと

ここで楽器を
8弦ウクレレに替えて

インストでしっとりと


「いつくしみ深き」




ウクレレの音色が…澄んで心洗われるようで
Juke OkaYoshiさんの演奏が…
めちゃめちゃステキなんだな…

厳かな雰囲気を醸し出し
ウクレレの一音、一音が心に滲みる!!


「ひいらぎかざろう」



しっとりと弾き語る…
このウクレレの音色が…澄んで心洗われるようで
Juke OkaYoshiさんの演奏が…
またまた
めちゃめちゃステキなんだな…

続いても
スタンダードなクリスマスの讃美歌特集

「もみの木」



いやあ…
クリスマスの讃美歌って
やっぱ、心洗われるようで


澱んだ私の心が
ピュアな心に清められて???いくような…
そんな気がして…笑


さらには
8弦ウクレレでしっとりと

「まきびとひつじを」

この4連発で
私の心が
サンタクロースを信じてた
幼児の頃のようにピュアに!!???


は、さすがに無理がありますが…苦笑




さらに8弦ウクレレで

♪きっと君はこない~



そう…誰もが知ってる
山下達郎さんの「クリスマス・イブ」




私は♪きっと君はこない~どころか…
3回も聴きにきちゃいましたけど…笑

自然発生する手拍子…
めちゃイイ感じ


ここで、ウクレレの先生をやっていると
ウクレレ教室の告知
他にもバンド活動、ビートルズのカバーをやっていること等
告知を挟んで

ここでフツーの4弦のウクレレに持ち替えて


WHAM! の
「ラスト・クリスマス Last Christmas」


前半はインストで
後半は
WHAM! になり切って歌う???


といっても私、この曲は知ってても
WHAM! がどんなふうだったか全然憶えてないんですけど…笑

いやあ懐かしいな…
この頃は、こんな私でも20歳の頃
あははは、あの時付き合ってたあの娘はどうしてるんだろう??
でも私と同じ年、今となっては会いたくないかも…
それは…きっとお互い様…笑

次の曲は

「Here Comes Christmas」




Juke OkaYoshiさんが自ら好きだという
クリスマスソング

「ホワイト・クリスマス」


インストで
しっとりとした響き
Juke OkaYoshiさんの奏でる
クリスマスの世界に…どっぷり浸る…
心が清らかになっていくようで癒される!癒される!!


若い頃は
銀世界のクリスマスが素敵だななんて思ったこともあったけど、
今となっては、渋滞するし!軽四だとタイヤはスベって危険だし
公共交通機関を利用するも
下手したら電車もバスも遅れて…なんて
雪が降ると迷惑千万としか思えなくなってしまってる私
すっかりピュアな心を失ってしまいました…


そんな澱んだ私の心にも
Juke OkaYoshiさんの奏でる「ホワイト・クリスマス」は沁みる!沁みる!!


演奏後に
Juke OkaYoshiさん
雪は降らないようですけど
雪がホントに降ったら演奏するのは大変です???だって


あれれれ
Juke OkaYoshiさんも、ピュアな心を失いつつ???
あるような…



ここからは前列のお客さん参加型
鈴をもってもらって
さらには、「パフッ」と笑えるような音の出る鳴り物を持ってもらって
Juke OkaYoshiさんとのセッションタイム…

「赤鼻のトナカイ」


手拍子でお客さんも
一体化して…それはそれは楽しい時間



それにしても
押さえると
「パフッ」となる鳴り物の効果は絶大!!

「パフッ」と聞こえるだけで
爆笑が起こりますからね!!!

どんなお笑い芸人も
この「パフッ」にはかなわない!!!

笑い声の絶えない
楽しい
「ジングル・ベル」


ならぬ

「ジングル・パフッ」の演奏でした…


ウクレレの他にビートルズバンドをやってることを紹介して


「HAPPY XMAS(WAR IS OVER)」


心癒される
Juke OkaYoshiさんの演奏!

平和な世の中が続くといいなあ…と願いながら

本編ラストは

「きよしこの夜」


…演奏に…音色に心洗われ


ここで本編終了も
鳴りやまぬ拍手!拍手!!


それに応えて

「SMILE」


いやあ…気持ちいいほど
澄んだ音色に鮮やかな指づかい…
まさに…私もJuke OkaYoshiさんの演奏を聴いていて

自然にSMILE


Juke OkaYoshiさんのおかげで
2019年は、3回もクリスマスが迎えられたような気がして
得した気分…





3回もクリスマスが迎えられたんだから
クリスマスプレゼントをと


自力でクリスマスプレゼントをとりにいった
「有馬記念」


結果は
さんサンタ???…もとい…サンザンダ(散々だ…)…汗