goo blog サービス終了のお知らせ 

はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

HD7970~1回はコールドブートに失敗して画面出力にこける;;

2012-01-21 00:56:53 | 3号機

みなさんこんにちは、はぴです^^
今日は雪が降りちょっと積雪になりました。
今週末は雪が降る予報で、寒いです;w;
しかも、路面は濡れてる状況ですから明日は路面が凍るだろうなぁ・・・「タッペ」になってるかもwww
皆さん雪道の運転はお気を付け下さい。


さて、前記事でHD7970をサクッと回して3DMarkってみましたが、3号機だと”ACアダプタも抜いた状態”からの電源起動で「画面は出力されないもののOSは起動する」という症状が発生いたしました><

AC電源断からの起動でHD7970の画面が出力されない;;
キーボード入力でOSはシャットダウン出来る。
PCI-Expressスロットが3番目でも発生する。
おおむね3回目の起動で画面出力が出来ることを確認^^


という状態でした;;
HD7970の不良だと泣きますので確認してみましたw

MSI 990FXA-GD80な2号機ではどうなのか?

と2号機につけてみて症状が発生するか動作チェックしてみます。
まずは、2号機には、リファレンスなHD6970が入っているので大きさ比較wwwwww

大きさはほぼ同じですw

Hd7970_coldboot_01

裏面は、金属製のカバーが有る無しの違いwww
どうせならHD7970にも金属製カバーつけてほしかったです^^;
ちょっとケチってるとしか思えなくなります・・・

Hd7970_coldboot_02

電源付近の様子w
6ピンと8ピンが必要なのは同じですね~

Hd7970_coldboot_03

CROSSFIRE端子付近。BIOS切り替えスイッチもあるし、コンセプトは同じ?ようです。

Hd7970_coldboot_04

一番の違いはこのブラケット部分。HD7970の方は、DVI端子が減らされて1個になってます。
その分放熱スリットの面積が大きいので冷却を重視したのでしょうか?

Hd7970_coldboot_05

HD6970は「立ち上がりました」が、HD7970は自立はしないですw

Hd7970_coldboot_06

2号機にとりつけてみました・・・

すると・・・

初回電源起動で、正常に画面出力されますたっ!
HD7970が1発で画面出力できた~~~!!!^^


ぬぬ、ってことは・・・なにが原因なのか・・・

Hd7970_coldboot_07

怪しいのは、電源なのか?そうなのか?
3号機には、AP-1000GLX80+という格安物件・・・
いや、格安な1000W電源をしようしていますw

電源が弱いと起動にコケルという症状はあるみたいです・・・
+12V出力は4系統ありますが、それぞれ20Aまでしか電流が流れませんw
ちまたの評価では、電流が少なめとのことらしいですw

BullたんなFXを使用してOCして電流食ってるし、+12Vそれぞれ20Aというのは少ないんですかねぇ???どうなんだろうw

Hd7970_coldboot_09

まぁ、効果があるかどうかわかりませんが、少し対策(効果ありませんでした^^;)をしてみましたw
ペリフェラル端子を追加しますw

Hd7970_coldboot_08

ペリフェラル端子は、電源の差し込み口が形状同じです。

Hd7970_coldboot_10

CROSSHAIR V FORMULAには、マルチGPU使用時に電源を補強するために「EZ-Plug」というペリフェラル端子状の電源コネクタが用意されています。
なので、ここに電源を追加してみました^^;

Hd7970_coldboot_11

いまだ検証用のFXシステムなので、配線なぞ気にしておりませんw
このEZ-Plugはバックパネル側、拡張スロット付近にあるのでそもそも配線の取り回しが無理すぎます^^;

Hd7970_coldboot_12

結果・・・・・・;;

EZ-Plugにて電源を強化しても初期起動に失敗する症状は発生@@
おおむね3回で正常起動・HD7970の画面出力も出来る^^;

・・・ええと、なにが原因???

Croさんの言うとおり、電源が暖まってくると起動してくるっぽい?かもですw
電源が安定しなくて画面出力に影響するんでしょうか・・・・・
起動してしまえば、ベンチも何も回りますのでwww


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


FX-8150の考察~FXとはなんなのか!4.5GHzでは・・・

2011-11-27 15:13:15 | 3号機

今年も暮れゆく師走が近づいてまいりましたw
冬の冷え込みもやってきて寒くなりましたねぇ、はぴですw

3号機で検証しておりますFX-8150ですが、ベンチまとめてみましたw

検証スペック(3号機)
マザー:Crosshair V Formula(BIOS 0813)
メモリ:UMAX DDR-1600 8GB(4GBx2)
グラボ:ASUS EAH6970 DCII
SSD: Crucial m4 128GBx3 RAID0
OS:Windows 7 Professional x64
Driver:Catalyst 11.10

こんなマシンで、FX-8150と、Phenom II X4 965BEを比較してみましたw
Phenom II X4 965BEは、4GHzでは起動しなかったので、3.8GHzにOCした時も測定www
FX-8150は、OCCT1時間が起動しました、4.5GHz(200x22.5)と、4.4GHz(200x22)での性能も測定しましたwww
細かなところまでは設定入れ込んでいませんので、参考程度にお読みください~^^;

3DMark Vantage - 3DMark Score(Entry - Performance - Extreme)

FX-8150 4.5GHz(200x22.5)        42169 - 20472 - 11298
FX-8150 4.4GHz(200x22)           42248 - 20148 - 11284
FX-8150 3.6GHz 定格                  37369 - 19039 - 11108
Phenom II X4 965BE 3.8GHz(200x19)  31528 - 17747 - 11264
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格     29185 - 16831 - 10962

巷の記事でもFX-8150は8コアなCPUですが、”(ハイパースレッディング)”な4コアと考えると面白いCPUかもしれませんwww
Phenom II X6が健闘しているのでちょっと魅力は薄れるかもしれませんが性能は抜群www

Phenom II X4 965BEよりも格段上の性能ですw

3dmark_vantage_3dmark_score

3DMark Vantage - CPU Score(Entry - Performance - Extreme)

FX-8150 4.5GHz(200x22.5)        22393 - 22296 - 22343
FX-8150 4.4GHz(200x22)           21925 - 21734 - 21834
FX-8150 3.6GHz 定格              18924 - 19039 - 19000
Phenom II X4 965BE 3.8GHz(200x19) 12789 - 12719 - 12803
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格    11650 - 11660 - 11577

CPU ScoreだとやはりPhenom II X4 965BEとは格が違うのがわかりますw
高クロック出来ることが効を奏して性能アップにつながっているのがわかりますw

3dmark_vantage_cpu_score

3DMark 11 - 3DMark Score(Entry - Performance - Extreme)

FX-8150 4.5GHz(200x22.5)        8569 - 5755 - 1897
FX-8150 4.4GHz(200x22)           8462 - 5719 - 1894
FX-8150 3.6GHz 定格              8146 - 5629 - 1887
Phenom II X4 965BE 3.8GHz(200x19) 7071 - 5238 - 1843
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格    6860 - 5139 - 1841

3DMark11でも、性能差は確実にありますねぇ^^
Extreme設定になると飽和してしまいますが、Phenom II X4 965BEを3.8GHzにしても定格FX-8150(3.6GHz)には勝てませんwww

3dmark_11_3dmark_score

3DMark 11 - Physics Score(Entry - Performance - Extreme)

FX-8150 4.5GHz(200x22.5)        7935 - 7954 - 7927
FX-8150 4.4GHz(200x22)           7639 - 7650 - 7630
FX-8150 3.6GHz 定格              6952 - 6974 - 6953
Phenom II X4 965BE 3.8GHz(200x19) 4657 - 4649 - 4672
Phenom II X4 965BE 3.4GHz 定格    4379 - 4377 - 4345

3DMark11のPhysicsは、FX-8150は好成績をマークします。
これならPhenom II X6系列でも性能差ありそうですね~^^

3dmark_11_physics_score

続いてCPUの性能をみるためにCinebench R11.5を回してみましたw
ただし、これはそれぞれ環境が違いますのでご参考までに^^;;;
特にPhenom II X6 1090Tは1号機のデーターをそのまま使用しておりますので環境が違います@@;
CinebenchだとCPUコア数も影響してくるのですが、FX-8150 3.6GHzが同クロックのPhenom II X6 1090T 3.6GHzよりも性能は落ちるのがなかなか哀愁をそそりますw

せめて、同クロックでは性能越えてほしかった・・・FX-8150たん!;;

しかし、OCしてしまえば性能は伸びますのでGood!

<colgroup><col width="258" style="WIDTH: 194pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 8256" /><col width="97" style="WIDTH: 73pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3104" /></colgroup>
Cinebench R11.5(64bit) CPU Score
FX8150 4.6GHz(200x23) PC1600 7.52
FX8150 4.5GHz(200x22.5) PC1600 7.34
FX8150 4.4GHz(200x22) PC1600 7.17
FX8150 3.6GHz Normal PC1333 5.95
Phenom II X6 1090T 4.0GHz 6.85
Phenom II X6 1090T 3.8GHz 6.55
Phenom II X6 1090T 3.6GHz 6.18
Phenom II X6 1090T 3.4GHz 5.85
Phenom II X6 1090T 3.2GHz 5.63
Phenom II X4 3.8GHz(200x19) PC1600  4.42
Phenom II X4 3.4GHz Normal PC1600  3.99

Cinebench_r115x64

最後にみなさん気になるであろう消費電力!
ちょっとバラつきがありますが斜め読みしてくださいwww

<colgroup><col width="264" style="WIDTH: 198pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 8448" /><col width="97" style="WIDTH: 73pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3104" /><col width="104" style="WIDTH: 78pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3328" /><col width="116" style="WIDTH: 87pt; mso-width-source: userset; mso-width-alt: 3712" /></colgroup>
消費電力(W) OSアイドル 3DMarkVantage 3DMark11
FX8150 4.5GHz(200x22.5) PC1600 129 356 340
FX8150 4.4GHz(200x22) PC1600 141 350 352
FX8150 3.6GHz Normal PC1333 130 345 345
Phenom II X4 3.8GHz(200x19) PC1600 150 323 304
Phenom II X4 3.4GHz Normal PC1600 135 320 300

アイドル時は、それぞれ100Wを越えるくらいでみんな頑張っていますwww
負荷をかけていきますと、Phenom II X4 965BEは300W前半を示しますが、

FX-8150は、300W後半・・・350W程度に上昇!!!>w<

完走しなかった4.6GHzでは400W越えたりと消費電力が増えました@@;

Power 

強力に冷却すれば、4.6GHzも狙えそうでしたが、そのためにはCPU Vcoreも上げなければならず、そうなると消費電力も400W越え必至@@!

私の捕獲した石ですと4.5GHzあたりがベストクロックな気がしますwww


とはいうもののBullたんなFX-8150は性能もアップしてるし(OCすれば^^;)CPUパワーも素直な性能アップしますwww
Phenom II X6を持っている方でも拡張命令も追加されているFX-8150は買って損はないCPUかと思われますwww


・・・でも、次に出てくる第2世代Bullたん(Piledriver)の性能アップ度合いが気になって「待ち?」と言われればそうかも・・・しれない・・・すwwwwwwwww

がんがれAMD!、ばんがれAMD!


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


FX-8150 4.5GHzでOCCT(1時間)通りますたっ!^O^

2011-11-23 16:30:19 | 3号機

みなさん、こんにちははぴです^^

さてFX-8150を捕獲していろいろ弄んでいる次第ですがw
一応、私のところでの環境でOCな目安が出ましたwww

【完走OC情報】

4.5GHz(Base 200MHz×22.5倍)
Core電圧 1.4125V設定

にてOCCT 1時間完走でっす^^v
但しCPUクーラー(Frio OCK回転数MAX状態www)


Cpuz_fx8150_200x225_45ghz_pc1600

Turbo CORE無効ですが、CnQは効いている模様www
実際には、4.6GHz(Base 200MHz×23倍)も起動出来ますが、OCCTは通りませんでした><
4.7GHzにいたっては再起動かかる始末・・・5GHzは遠いですx

4.5GHz完走時には、

消費電力:400W程度
CPU温度: 78℃

に到達しちゃいます**;
このCPU温度がポイントで、80℃付近に壁があり、これよりも低く冷却しないと正常に動作しないっぽいです++;



C5f_fx8150_200x225_45ghz_occt60ms_

いやはや、クロックを上げていくと、みるみるCPU温度が上昇して、消費電力も上がってゆきます@@;
うちの環境では、冷却不足で足を引っ張っているようです;;

ちなみ、定格FX-8150でWindows 7をインストールして、Catalystドライバでグラフィックスを認識させた状態はこちらw
USB 3.0系と、LAN系が認識されない以外はいたって普通にOSはインストールされますw

C5f_fx8150_w7_ins01

WEIの結果は

プロセッサ:7.6
メモリ   :7.7
グラフィックス:7.9
ゲーム    :7.9
ハードディスク:7.9


いや、サイコガンダムなASUS EAH6970 DCIIはすげえっすwww
いきなり7.9いっちまうし・・・あx、これはCatalystドライバ入れてますw



C5f_fx8150_w7_ins02

その他ドライバをもろもろインストールした状態すると、無事にデバイスも認識完了ですw
OSアイドル状態での消費電力は
4.5GHzにしても、定格動作でも130W前後で推移してくれますwww

定格状態でのFX-8150の負荷消費電力(現在状態)は350W前後ですwww


RADEON6970一枚での消費電力ですw
CrossFireにしたら、当然負荷時の消費電力もあがるでしょうねぇ・・・

C5f_fx8150_w7_ins03

ちなみ、Crucial m4 128GBを3枚使用したRAID 0なCrystalDiskMarkベンチは・・・
シーケンシャルリードが998.6MB/sと凄いことになっております。

C5f_fx8150_diskmark30x64_m4_128gbx3

ファームウェアを0009にアップしたおかげなのかOSの立ち上がりも速いです>w<

BullたんなFX-8150ですが、クロックを上げるには冷却が大事なようですねぇ;w;


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


FX-8150を組み上げてみる!^-^

2011-11-14 23:27:51 | 3号機

はぴです^^
引き続き3号機でのFX 8150の検証作業を続けておりますw

先週末を利用して、組み込み作業をしておりましたw

写真はPhenom II X4 965BEを使用してCrosshair V FormulaのBIOSを0813へ更新しておいた状態のままですwCh5f_fx8150_01

CPUクーラーは、FrioOCKを使用・・・OCにも役立つかなぁ・・・と考えての事でしたが別なトラブルが発生しちゃいました@w@Ch5f_fx8150_02

バックプレートでのネジ締めによる取り付け方式です。
マザー標準のリテンションパーツは取り外して、こちらFrioOCK用のパーツで組みます。

Ch5f_fx8150_03

AMDマザーには、こちらAMDと刻んである方を表側にして基板裏側にあてがいましてネジ締めすることになります^^

Ch5f_fx8150_04

このように六角ボルトを挿しこんで・・・

Ch5f_fx8150_05

マザーボードに取り付けますw

Ch5f_fx8150_06

マザーボードへはこの黒いネジ(ピンボケすみませぬw)基板表面から締めつけてバックプレートを固定します。
この黒いネジはプラスチック製となっておりますw

Ch5f_fx8150_07

黒いネジで取り付け完了w

Ch5f_fx8150_09

その後、このAMD専用のリテンションパーツを取り付けますw

Ch5f_fx8150_10

まずは片方を載せw

Ch5f_fx8150_11

両方に載せます。

Ch5f_fx8150_12

さらに、この金属製のネジで固定します^^

Ch5f_fx8150_13

手回しで十分固定できますので十分締めますw

Ch5f_fx8150_14

リテンションパーツの下ごしらえ終了!w

Ch5f_fx8150_15

CPUクーラー側にもAMD用のリテンションパーツを取り付けますw

Ch5f_fx8150_16

こちらはプラスドライバーで固定します。

Ch5f_fx8150_17

固定完了!w

Ch5f_fx8150_18

さて、こちらがブルたんなFX 8150^^
(大人な)おもちゃの缶詰スタイッル~www


Ch5f_fx8150_19

カパッと蓋を開けますと、そこには・・・

「マザーは最新BIOSで使ってねん」


と、赤紙がいきなり入ってるし・・・www

Ch5f_fx8150_20

その他はごくごく普通の内容物でしたw
空冷クーラーと、CPUと、シール、保証書www そして赤紙www

Ch5f_fx8150_21

空冷クーラーは、Phenom II X4 965BEに使用されているのと同じっぽいです@w@
FX 8150といえども激爆熱というほどでも無いんでしょうか?

前評判よりも扱いやすいのか?@w@

Ch5f_fx8150_22

CPUとの接触面は銅プレートで、ヒートパイプが伸びていますwww

Ch5f_fx8150_23

こちらがFX CPU、エンブレムシールとともに~~~

Ch5f_fx8150_24

左側がFX 8150、右側のPhenom II X4 965BEとなんら変わらない外見となっておりますw

Ch5f_fx8150_25_2

裏側です、左がFX 8150、右側がPhenom II X4 965BEです。
ピン数が数本違います(2本くらい?)Ch5f_fx8150_26

ソケットに装着~^w^Ch5f_fx8150_28

ここで問題がっ!
FrioOCKクーラーですと、背の高いメモリが干渉して取り付けることが出来ません@@;


Ch5f_fx8150_29

この高さだと見事にクーラーと干渉しちまう><

Ch5f_fx8150_30

急遽、背の低いメモリを調達しました^^;
放熱板がはみ出さない普通のタイプのメモリですw

Ch5f_fx8150_34

DDR3-1600タイプのOCメモリw
これはもちろんDDR3-1600はOC扱いとなるのでBIOSで設定が必要なメモリですw

Ch5f_fx8150_35_2

この背の低いメモリですと、FrioOCKクーラーは正常に取り付けることが出来ます。
ネジ穴を合わせてクーラーを載せて、ネジをプラスドライバーで締めますwCh5f_fx8150_36

ネジを締めて、固定されるまで締めますw

Ch5f_fx8150_37

冷却ファンのついたカバーを取り付けたら完了!w

Ch5f_fx8150_38

OSをいれるストレージには、SSDを使用www
今日の、ブルたんのために、コツコツ集めてきたm4 SSDです^^;

Ch5f_fx8150_39

もちろん、ファームウェアも0009に自力更新済みの子たちですw
これをRAID0にして使用しますw

Ch5f_fx8150_40_2

データーアシスト様にて迷った挙句、さらなる強化に走ってしまった・・・

EAH6970 DIIでございます!!!
HideさんとこのEAH6950 DII記事を拝見し続けてたところ、そのカッコ良さに惚れてきちゃったというのが正解でございまして・・・w

ちょうど社長がおられたところにこれを手にしたもんですから・・・ちょっとサービスしてもらいましたぁ^o^
ありがとうございますぅぅぅwww

Ch5f_fx8150_42

箱を開けると、ドライバROMが入った紙箱が顔を出しますw

Ch5f_fx8150_43

さらに緩衝材に囲まれたその中にw

Ch5f_fx8150_44

鎮座しておりまする、Radeon 6970
デュアルファンがカッコいい!!!ですw

Ch5f_fx8150_45

3スロット使用の、ドデカ存在感・・・w

まさにHide様おっしゃるように・・・「サイコガ・・・」いやなんでもないないwww

Ch5f_fx8150_46

基板裏側は、むき出しの状態で特にステーなどの固定具は装着されておりませんw
これはこれで放熱対策ということでしょうかねぇ?^^;

Ch5f_fx8150_47

Crossfireポートの脇に小さくあるディップスイッチですが、これはDVI-IのSingle-Link、Dual-Linkを切り替えるスイッチとなっていて、標準ですとDVI-IがSingle-Linkで動作するようになっております。
Dual-Link設定にすると、Displayportが1ポート使用できなくなります^^;

Ch5f_fx8150_48

電源は8ピンタイプが2個必要に@w@
変換ケーブルが1本付属しています。

Ch5f_fx8150_49

存在感ありますね~^^
厚みがあって大きく感じられますw

Ch5f_fx8150_50

付属品は、Crossfireケーブルと、HDMI変換アダプタ、そしてPCI-Express 8ピン電源変換ケーブルwww

Ch5f_fx8150_51

グラボも装着~www
CM690ケースには、十分入る大きさでしたwww

Ch5f_fx8150_52

クーラーもグラボもデカイ!>w<

Ch5f_fx8150_53

まずは、空冷でのOCを検証してみたいと思いますが、

どこまで力を魅せてくれるのかっ、FX 8150よ!!!

Ch5f_fx8150_54

電源入れてみました^^
BIOSを更新しておいたせいか、普通に認識してくれました^^

Ch5f_fx8150_55

UEFI画面になると派手になりますねぇ^^;
キーボードでも操作できますが、マウスでもストレスなく操作出来たのはASUSのこのマザーだけでした^^;

Ch5f_fx8150_56

さて、通常作業のWindows 7のOSインストールwww
ここいらは、コーヒーでも飲んで待つだけですw

Ch5f_fx8150_57

OSインストール後、サクッとFF14ベンチを回してみました^^;

LOW設定ですと、SCORE=4127

Ch5f_fx8150_59

この時の消費電力は276W

Ch5f_fx8150_58

HIGH設定ですと、SCORE=4081

Ch5f_fx8150_61

このときの消費電力は、346W

Ch5f_fx8150_60

あまり、劇的な性能向上といったところでは無いようです^^;
次では定格クロックでの性能や、OCなどを検証してみたいと思います^^


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村


5970が熱かった**、LANを追加そしてGTX470は・・・

2011-07-05 23:30:21 | 3号機

こんにちは、はぴです^^
昨日、Opteronな爆熱3号機を立ち上げちょっとプログラムを整理したりしていました。

ああ、そういえば、ギガLANカードでも追加しとくべ・・・って、内部を開けたところ・・・

RADEON 5970が触れないくらいにアッチッチ~@口@

手で持てないくらいにメルトダウン・・・寸前ですた++


夏場には、この3号機の冷却では冷やせないようです@@;

ちょっと、冷却対策を見直さないと・・・w

L1N64マザーの発熱もさることながら、RADEON 5970は無理そうなので、取り外しました><Radeon5970


nVidiaチップセットの内蔵LANは死亡しているので、ギガLANを追加することにw

最近はマザーにLANはついているので、こういう増設カードは少なくなっていますw
速度面も考えてPCIスロットではなくPCI-Express x1対応の物を捕獲済み~^^

L1n64_lan01

ロープロファイルにも対応しますw
L1N64-WSのような古めのマザーには便利そうですがw

L1n64_lan02

IPv6にも対応する、Realtek RTL8111チップ使用のギガLANカードですw

L1n64_lan03

付属ひんに、ドライバCD-ROMもありましたが、Windows 7の環境ですと、標準のドライバーがインストールされ、無事ネットワークにも接続することが出来ました^^v

L1n64_lan04

グラボもGTX470に換装し、さらっと3DMark11を回してみることに・・・w

Performance はP3515な結果に・・・
ドライバを最新の275.33バージョンにしたせいかベンチ結果は前回よりもアップですw

前回はP2972でした・・・


L1n64_8360x2_gtx470_3dmark11_p1

そして、WEBでの比較もでるんですが・・・

見慣れぬ「STOP」の文字が・・・

ええと、比較できませんってどういうことでしょうか???


つまり、「あんたのPCじゃどうにもならん性能だからハード入れ替えた方がいいぜベイベー」って、言ってるようなものでしょうか???

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・ OTZ


そんなもんd

L1n64_8360x2_gtx470_3dmark11_p2

HWMonitorからは、グラボの発熱までは追えませんが、チップセット周りがどうしても発熱してしまうんですよねぇ・・・;w;

L1n64_8360x2_gtx470_3dmark11_p3