授業の時
「プラントデザインの研究室に日本人がいるわよ!」
と声をかけてもらい、直接会いに行ってみた。
すると、中国の方でした(笑)
東大にいて一月半インターンで来てるそう。
自分の専門は材料なので、システムとかデザイン系は詳しくないけど、研究レベルについて聞いてみたら、
”日本のでやってたことの方がレベル高い”そう。
やぱ化学工学だったらアメリカやドイツ、日本が一番進んでるんだろうなあ。
ただ、研究スタイルも全然違ってて、日本だと夜の10時とかまで研究してるけど、こっちだと4時くらいにはみんな帰ってしまうそうです。これは、どこの専攻の研究室もだいたい同じみたい。
電気系の友人のところは、教授の夏休みが一か月と言ってたし。
最近、留学生活を充実させる意味でも、研究室に入りたくなってきた。だから、今日声かけてくれた先生に1月から研究室に入りたいと伝えておいた。また今度ゆっくり相談してみようと思う。
とはいえ、この先生の授業週4だし数学ばっかで、早くも挫折気味。
大学の講義を怠けてたのも相まってピンチ。
この授業とらにゃ、さすがに入れてもらえんばい。
頑張ってパスせねば。
さてさて、東工大のホームページを久しぶりに開いてみた。
すると、大学紹介の動画サイトにある、「キャンパスライフ」の動画に自分の乗ってる人力飛行機のテストフライトシーンが少し。
最後の方で5秒くらいだけどw
ちょっと嬉しかった。
「プラントデザインの研究室に日本人がいるわよ!」
と声をかけてもらい、直接会いに行ってみた。
すると、中国の方でした(笑)
東大にいて一月半インターンで来てるそう。
自分の専門は材料なので、システムとかデザイン系は詳しくないけど、研究レベルについて聞いてみたら、
”日本のでやってたことの方がレベル高い”そう。
やぱ化学工学だったらアメリカやドイツ、日本が一番進んでるんだろうなあ。
ただ、研究スタイルも全然違ってて、日本だと夜の10時とかまで研究してるけど、こっちだと4時くらいにはみんな帰ってしまうそうです。これは、どこの専攻の研究室もだいたい同じみたい。
電気系の友人のところは、教授の夏休みが一か月と言ってたし。
最近、留学生活を充実させる意味でも、研究室に入りたくなってきた。だから、今日声かけてくれた先生に1月から研究室に入りたいと伝えておいた。また今度ゆっくり相談してみようと思う。
とはいえ、この先生の授業週4だし数学ばっかで、早くも挫折気味。
大学の講義を怠けてたのも相まってピンチ。
この授業とらにゃ、さすがに入れてもらえんばい。
頑張ってパスせねば。
さてさて、東工大のホームページを久しぶりに開いてみた。
すると、大学紹介の動画サイトにある、「キャンパスライフ」の動画に自分の乗ってる人力飛行機のテストフライトシーンが少し。
最後の方で5秒くらいだけどw
ちょっと嬉しかった。