goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

粉塵はこわいです 

2006年05月23日 | Meister作業関係(そのほか)
 写真はフェアリング班次期主任のアイリスです。
フェアリング班はいま、2つ目のフェアリングを製作中で、毎日発砲スチロールをやすってます。
やすったときには、大量の粉がでるのですが、これが体の中にも入ってきて、彼はのどをいためてしまったようです。声もガラガラになってました。
同じようなことはFRPやコクピ班でもあって、こちらは大量のカーボン粉塵が原因。

こんなになっても、頑張ってくれてる姿を見ると、なにかこみ上げてくるものがあります...。

 ただ、粉塵を極力吸わなくて済むような対策はした方がいいですね。

ダイダロス

2006年05月03日 | Meister作業関係(そのほか)
 小倉庫にあるビデオの中に、1988年に人力飛行機の飛行距離で世界記録を作った、ダイダロスのドキュメンタリーがあります。
 今日は、久しぶりにそれを見ました。全部英語でしたが、だいたい内容は理解できました(^^;)たぶん。。。それにしても115km(119kmという情報も、、)飛んだ機体はやっぱり凄い!!しかし、4時間こぎ続けたパイロットも凄い!!
 あの人に、ちょっとでも近づきたいな~

オキシライド飛行機が飛びました。

2006年05月01日 | Meister作業関係(そのほか)
 土曜日に僕らがGTFをしているちょうどそのとき、4年生が主体になってやっているオキシライド飛行機のTFが、富士川で行われました。
 今日、そのときの写真をもらうことができました。
操縦しているのも4年生。人力飛行機とちがってこがなくていい分、操縦に専念できるため、操縦についても、いろいろアドバイスをもらえました。
 今週末はいよいよ現役も、桶川でTFです。ぜひとも、うまく飛ばしたいものです。

一夜明けて

2006年04月23日 | Meister作業関係(そのほか)
 7時半起床。
体全身がだるい。
なので、布団に入ったまま1時間ボケーっとした。
その後、洗濯機まわしつつ、朝食をつくり、昨年の鳥コン放送の録画を見ながら朝食をとる。もう50回くらいは見た気がする。何回も見てると、細かいにも注意がいくようになり、さらに本人の体験記と照らし合わせることで、飛行中の情景が一層リアルにイメージできるようになってきた。

朝飯食ったら、洗濯物干して、また30分ほど寝てから倉庫にでかける。
着くと、フェアリング班が発砲スチロールの切り出しをしていた。
昼になると、コクピ班が主翼の翼胴接合部付近の改修作業をはじめ、翼班も曲がった後縁を取り替える作業を始めた。
ペラ班は、ペラの表面を滑らかに磨く作業に入り、2年生はペラ端(ぺらたん)を作っていた。
すごいよみんな。

明日からまた、授業が始まる。
あっというまの土日だったな。
そして、来週はTF。晴れますよーに!

回転試験を終えて

2006年04月16日 | Meister作業関係(そのほか)
いよいよ鳥コンまで100日を切りました。
ようやく、テストフライトまでもう少しというとこまでこぎつけ、ここまでがんばってくれた、メンバー1人ひとりに言いたいです。

ありがとう。

そして、
本番までの残り3ヶ月全力で頑張っていこうぜ!!

プラットホームを離れたら、あとは安心して俺に任せとけ!!

初回転試験!!!!!!!

2006年04月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 とうとうこの日が来ました~。飛行機にペラを取り付けた状態で、パイロットが実際にこぎ、駆動系およびペラに異常がないか調べる、回転試験が行われました♪
 10月に試作の駆動系でやったときは、自分の体力がちょっと不安でしたが、今日は
「おっしゃ!!はやく俺にこがせんか~!!」
と、自信にみなぎってました。

最初、30回転からスタート。
それから、徐々に回転数を上げていき、最終的に定常飛行時の90回転まで上げました。負荷は全然 ヨ・ユ・ウ !
そのまま、5分間こぎ続けました。

試験の結果、ペラ・駆動系とも問題なし!
シャフトとペラの接合部(I字)を担当したペラ班のチェジウは
「よっしゃー!異常なしっ!」
と声を弾ませて喜んでました。
もちろんみんなも大喜びで、あたりは拍手喝采でした。

ただ、こいでるときに若干擦ってる感じがしたので、コクピ班と相談したところ、それは、バックラッシ(ギアのかみ合わせの程度)を攻めたからだろうとのこと。
後日、バックラッシを変えて比較実験をすることになりました。

※写真は回転試験中の様子。シャッタースピードが遅いため、ペラが見えませんがちゃんとついてます!!