goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

できたてホヤホヤ♪ ペラ班

2006年04月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 プロペラが1セットできました~~♪
まだ、これから表面をやすってツルツルにしないといけませんが、とりあえず使える状態になりました。
 写真は、回転試験をするために、できたてホヤホヤのペラを取り付けてるところです。
 とりあえず、ペラ班のみなさんお疲れさま!

TF(テストフライト)にむけて!

2006年04月15日 | Meister作業関係(そのほか)
 いよいよ来週末グランドセットアップが行われ、その翌週からは桶川の飛行場でテストフライトをすることになりました。
 そこで、翼胴接合試験のあと、3役(代表、設計、パイロット)、計測担当+次期設計で、TFの方法について話し合いました。
 具体的には、計測方法、グランドクルーの配置、ビデオ撮影、滑走から飛行までのフライトの手順 といった感じ。
 いよいよですね~~♪トレーニングにも一層力が入ります。

1単位50メートルの法則

2006年04月10日 | Meister作業関係(そのほか)
最近どの班も作業が忙しいので、今日一気に更新しときました。
パソ部屋で画像を圧縮して、それをフラッシュメモリに入れ、学内の電算機室でアップロードしました。
正直つかれました。いまから、飯食ってエアロバイクこぎます。

12日から授業始まるなあ。めんどくさいな。
前期はもうトレーニング最優先ですわ。待ってろ琵琶湖!もってけ単位~!


ちなみに、飛行距離をメンバー全体が落とした単位で割ると、うちのチームではだいたい50mくらいになるかと思います。どっかのキャラメルの箱に書いてある、
「ひとくち300メートル」
ならぬ
「1単位50メートル」
です。


今年も飛行距離を1メートルでも伸ばさんがため、代表と設計はかなりがんばってくれてるみたい 笑

フグフグフグフグ きた~~

2006年04月09日 | Meister作業関係(そのほか)
 夜はメンバーがバイトをしている自由が丘のフグ料理の店にいきました。
フグの刺身とか、生まれて初めて食べたし。むちゃうまいし~~!!
最高~~!!!

しかし、なにせ高級品。出てくるなり、皿の中にある刺身の数を調べ
「一人4切れだぞぉーーー」
さすがに神経質になる。

食事開始。
しかし、ここにいるのは、日ごろから”質より量”の男たち。

「おいっ、それは俺のぶんだ!!食うんじゃねー!」
「うわ~、結局俺これをひとつも食えなかった↓お前ら欲張りすぎなんだよ!」

大皿から自分の小皿に入れようとすると、別のとこから箸が飛んできて、それを奪い去っていく。もはやここは戦場だ。

追加の刺身が届いたときなんか、後から店員さんがポン酢の入った小皿をもってきたときには、すでに刺身はなくなっていて、店員さんは目を丸くして驚いてました。

でも、なにはともあれ、とてもおいしかったです!


後縁とA桁

2006年04月06日 | Meister作業関係(そのほか)
手前に写ってるのが、翼の後縁です。で、奥に移ってるのがA翼。
写真で言うと、A翼の一番下に後縁を取り付ける形になります。
後縁は、UDプリプレグをつかい、カーボンと発泡スチロールのサンドイッチ構造で、強度を出しています。ですから、僕たちはカーボン後縁とよんでいます。
ちなみに、このカーボン後縁は04年の代の先輩が考案したものです。

A桁の真中下では、翼胴接合部のオーバーレイが行われ、真空引きをしているところです。この作業を行ったコクピ班のスミ君は、丸イスに座って寝てたら、転げ落ちてしまったそうです。そんで、グラサンやマナムに爆笑されてました。
いや、スミ君お疲れ様です。

D桁リブ固定終了! 翼班

2006年04月06日 | Meister作業関係(そのほか)
 朝来てみたら、D桁のリブ固定は終了してました。
主任によると、これから少し寝て、昼からストリンガーを取り付け、夜から後縁の取り付けにはいるそう。
 いやあ、がんばるなあ。
この調子だと、グランドセットアップも予定を前倒しできるかも!!

写真に写っているのは、戦死した「みかん」です。