goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

手作りドリンクホルダー

2006年07月03日 | Meister作業関係(そのほか)
 これが手作りドリンクホルダーです。
自転車のボトルホルダーチックに肉抜きして、Meisterのロゴまでついてます。
このホルダーが、座席の両脇についてます。

これを製作した鷲見と真仏は、とてもうまくできたため、
「これをすぐに機体に固定するのはもったいない・・・」
ということで、すぐには取り付けず、完成翌日は倉庫に飾っていたそうです。
僕は、固定したホルダーしか見ることができなかったのですが、後日このホルダーをみて感激(T_T)

ついでに夜中の2時すぎに、回ってきたメーリングリストを載せときます。
鷲見の喜びが伝わってきます!
--------------------------------------------
2:10
<タイトル>ちょいと聞いてくださいよ!

<本文>
自分で言うのもなんですが、マジで芸術的なまでにカッコいいドリンクホルダーができてしまいました。コレをエポ着(エポキシ樹脂で椅子に固定すること)してしまうのは本当に勿体ない!しかもフェアリングがコイツをほとんど隠してしまうなんて!
で、見せびらかしたいので(^^>゛明日までエポ着を延期しました。ぜひ見てやってください。夜遅くすみませんでしたm(_ _)m
-----------------------------------------

本番では、両方のドリンクを飲みきるまで飛びたいですわ~

本番用フェアリングとりつけ

2006年06月29日 | Meister作業関係(そのほか)
 ただいま、本番用の2個目のフェアリングを取り付け中です。
1つ目より、幅が4センチほど狭くなっていて、ほんとにギリギリの大きさ。
取り付け作業の合間に、座席や背もたれのクッション材の確認もしました。

また、座席の左右には、FRP製のドリンクホルダーも装着されてます。
マイスターのロゴ入り!
今度また紹介しますね。

Tシャツが足りん・・・

2006年06月28日 | Meister作業関係(そのほか)
梅雨の時期、洗濯物がなかなか乾きません。
すると、問題が起きるわけです。

Tシャツが足りん...

・大学に行く時に1枚(普段着用)。
・エアロバイクこぐ時に1枚。
・こいだ後は、びしょびしょで(絞ったらバシャッと汗が流れ落ちる)、しばらくは汗が止まらないので、汗が引くまで用に1枚。

 汗が引いたらはじめのシャツに着替えて家に帰る

・家に帰ってシャワー浴びてもう1枚。

合計4枚。

洗濯しても、すぐには乾かないので、
2日も洗濯機まわさなかったら、完璧にTシャツが足りない...
ついでにハンガーも足りない...
てか、その前にシャツから異臭が・・・

てなわけで、毎日洗濯機回してます。

でも、こんな生活もあとひと月かあ・・・しみじみ

おみやげ

2006年06月26日 | Meister作業関係(そのほか)
大阪から帰ってきた翌日、倉庫におみやげを持っていきました。
僕は大阪に行く前に、一度広島に帰っていたので、広島みやげも一緒に。

生八橋:24個
レイザーラモンふ菓子:1箱
もみじ饅頭:48個

エアロバイクこいで、倉庫に帰ってきたら、跡形もなくなってました...

説明会の後は大阪の街へ

2006年06月25日 | Meister作業関係(そのほか)
説明会終了後、まずは代表の希望により大阪城へ。

大阪城でけ~。石垣の石でか~い。こりゃ石垣じゃなくて岩垣だわ~。

とか言いつつ、大阪城を前に記念撮影。

そのあと、難波へ移動。
地図は持たず、行き当たりばったりを楽しもうということに。

いやあ、東京とはエネルギーが違う。

さて、難波ではとりあえず、たこ焼きを食べながら、当てもなく歩く。
そして、どっちを向いてるのかも分からないまま、


2時間近く経ち、さすがに疲れたのと帰りの新幹線を考えて、地下鉄で新大阪へ。

新大阪で551HORAIの豚饅とみんなへのお土産を買って、東京へ帰りましたとさ。

鳥コン最終説明会@大阪 (放映日決定!!)

2006年06月25日 | Meister作業関係(そのほか)
 大阪の読売テレビ本社で、鳥コンの最終説明会があり、代表の細川と一緒に出席しました。
 説明会自体は特に大きな変更点もなく、内容の最終確認といった感じ。

問題は、飛行順を決める抽選会・・・







今年も一番を引いてしまいました・・・

これで3年連続です。

くじを引いたのは代表です。

なんという運でしょう...

んあ!?
そんなに1番で飛んで欲しいんかいな?
おっしゃ、やったろうじゃないの!




話は変わりますが、放送日も決まりました

9月22日(金)19:00~21:00
読売テレビ・日本テレビ系列で全国放送


みんな見てね。

p.s.会場で東大の設計さんに「ブログ見てます!」と言われてちょっとうれしかったです♪お互い頑張りましょう!

説明会の前に。。。

2006年06月25日 | Meister作業関係(そのほか)
 朝7時の新幹線で広島を発ち大阪へ。
東京から来た代表と、朝九時に京阪の京橋駅に集合。

こっから2人で、八幡にある"飛行神社"に行ってきました。
二宮忠八の資料館を見学し、シールと御守を買い、絵馬も書いときました。
掛かっている絵馬はやはり、パイロットとか客室乗務員関係の内容が多かったです。
でも、2つくらい鳥人間もありました♪
宮司さんによると、毎年鳥人間も結構参拝しているそう。
最後に「がんばってください!」とエールをいただきました。

ついでに石清水八幡宮も見てから、再び京橋にもどり読売テレビへ。

翼端づくり

2006年06月21日 | Meister作業関係(そのほか)
翼班は現在、本番へ向けてフィルムの張りなおしを行っています。
それと同時に、翼端部分の製作も急ピッチで行われています。
翼端はスタイロから削りだして作ります。

写真はそのためのマスターを切り出しているところです。
左にいるのは翼班主任のオックー。右にいるのは"みかん"です。
この2人が翼班のエキスパート。

オックーは生命理工学部なので、普段は「大岡山キャンパス」から電車で40分ほどのところにある「すずかけキャンパス」で授業を受けてます。
なので、下宿先もすずかけ台。
毎日倉庫に来ることができないので、材料を自宅に持ち帰って、浴槽の中でスタイロをやすっているそう。
恐れ入ります...

GHIBLISTONE(ジブリストン)!?

2006年06月21日 | Meister作業関係(そのほか)
Meisterの過去の資料をあさっていたら、こんなものが出てきました。
ブリジストンならぬ、ジブリストンです。
(ネット上にジブリストンのページがあるようです
http://hegui.hp.infoseek.co.jp/lib/ghiblistone/menu.html )

これは、ジブリアニメの「魔女の宅急便」のなかで、"とんぼ"が作っていた人力飛行機を再現したものです。
以前、このジブリストンを作ったOBの方(6~7代上の方だと思う)と話したことがあるんですが、
たしか、、、
「つくろう!と思って作りはじめたら、協力者がだんだん増えてきた」
とおっしゃってました。
実際にトンボ役の方がキキ役を乗せて走ったんだとか。

写真に写っているのは、おそらく交流会か工大祭用の資料です。

それによると、、、
フレーム、プロペラ、サドルに至るまですべて手作り。

フレームはFRP製で、すべて自分たちで巻いたものを、相貫(桁同士を、違う角度でつなぎ合わせること)しています。

プロペラは、人力飛行機用のペラ設計プログラムをいじって設計し、1Kのクロスで製作。さらに驚くことに、可変ピッチ機構までついています!!
推力は31N。これだけあれば、平地であれば実際に走行することは十分可能ですね。

サドルは、ママチャリのサドルからシリコンで型を作って、FRPを積層して作ったそう。

すごいですね!!

考えたものを形にする

素晴らしいですね!
これぞ "ものづくりサークルMeister"の精神だな~とあらためて実感しました。

ちなみにこのジブリストン、いまは、発案者の実家の車庫に眠っているそうです。

密着取材(汗)ひえ~

2006年06月16日 | Meister作業関係(そのほか)
 今日は、テレビ局の方が来られて、取材がありました。
というか、取材中です(進行形)。
食事風景、トレーニング風景、授業風景などなど。
スタッフの人が結構いてびっくり。

これから、明日にかけて行われるテストフライトまで、取材があります。
テレビカメラの前では、きれいな操縦したいです。
んでは、頑張ってきます。